建設学科 教員一覧
久保 隆太郎 准教授・博士(工学) | ||
---|---|---|
主要経歴 | 明治大学大学院博士後期課程修了,明治大学理工学部助手,熊本大学産官連携研究員,日本学術振興会特別研究員PD,日建設計総合研究所主任研究員 資格:CASBEE不動産評価委員,CX-TE [研究実績・業績] ●CFDを用いた大空間の温熱環境解析 ●中核都市におけるヒートアイランド評価 ●LCEMツールを用いたコミッショニング ●大学施設を対象とした省CO₂化検討 ●空気調和・衛星工学会優秀講演奨励賞 ●第4回サステナブル建築賞 審査委員会奨励賞 受賞 |
|
担当科目 | 建築環境・設備及び総合実習,建築設備,建築施工他 | |
メッセージ | 東日本大震災を契機として、エネルギーの効率的な利用や未利用エネルギーの活用は、近年ますます重要となっています。より少ないエネルギーで快適性の高い建物・室内環境を構築するために、実測やBEMS(Building Energy Management System)などで得られたデータを詳細に分析し、より効率的な設備・建物の運用方法を提案しています。また、「ワーカーの健康」をキーワードに、より働きやすいオフィスのあり方や評価方法についても研究しています。 |
建設学科 客員教授
特別客員教授大島 博明 | ||||
![]() |
||||
担当科目 | 建築法規Ⅲ・Ⅳ 建築計画Ⅱ |
|||
---|---|---|---|---|
略歴 |
日本建築家協会登録建築家、1級建築士 千葉大学大学院工学研究科建築学修了、株式会社坂倉建築研究所にて多くの公共建築等の設計を担当、ものつくり大学建設学科教授(都市建築デザイン研究室、公共建築の再構成、地域の活性化及び幼児施設等について研究)、ものつくり大学名誉教授、株式会社大島博明建築研究所主宰、現在、地方自治体等のアドバイザー及び委員として活動、まちづくり及び建築計画担当 |
|||
特別客員教授岡本 直 | ||||
![]() |
||||
担当科目 | 生産設計 プロジェクト・マネジメント |
|||
略歴 |
1966年 早稲田大学理工学部建築学科卒業 1968年 同大学院修士課程修了 1968年 三井建設に入社し、主に構造設計、技術開発部門を担当。研究開発成果のコンクリート補強用の新素材繊維補強材を扱う子会社の設立に参加し、代表取締役を務める。 2000年 日本化成(株)に入社し、技術開発部門、執行役員、顧問を務める。 2009年 一級建築士事務所の(株)クライン建築研究所を設立(代表取締役)し、主に耐震診断、耐震改修等に従事 NPO 建築技術支援協会(サーツ)理事 千葉県建築士事務所協会、東京都建築士事務所協会千代田支部の各耐震判定委員会 委員 【主な資格】 博士(工学)、一級建築士、管理建築士、コンクリート主任技士 |
|||
特別客員教授朽木 宏 | ||||
担当科目 | 建設基礎設計Ⅰ・Ⅱ 建設応用設計Ⅱ 木造住宅設計Ⅲ |
|||
略歴 | - | |||
特別客員教授近藤 照夫 | ||||
担当科目 | 外装構法 保全・保存 |
|||
略歴 | - | |||
特別客員教授坂口 昇 | ||||
![]() |
||||
担当科目 | 構工法Ⅱ 構造・材料Ⅲ・Ⅴ・Ⅵ 複合構造 構造物設計Ⅳ 建設物理 |
|||
略歴 | 京都大学大学院修士課程修了、清水建設(株)技術研究所・建築本部、国際協力事業団緊急援助隊専門家としてソ連アルメニア共和国スピタク地震の災害復旧に技術協力、東京理科大学非常勤講師、ものつくり大学建設学科教授、同退職 | |||
特別客員教授白井 裕泰 | ||||
![]() |
||||
担当科目 | 木割術 | |||
略歴 | 早稲田大学院理工学研究科博士課程満期退学、東京都文化財保存修理事務所主任、株式会社空間文化研究所所長、共栄学園短期大学助教授、ものつくり大学建設学科教授、同退職、現在株式会社空間文化研究所所長 | |||
特別客員教授鈴木 光 | ||||
![]() |
||||
担当科目 | 左官・タイル基礎および実習 仕上技能工芸および実習Ⅰ 伝統構法による構造物総合および実習Ⅰ・Ⅱ |
|||
略歴 | 昭和49年工学院大学工学部建築学科卒、卒業後左官職人として家業を引き継ぎ現在、鈴木建塗工業(株)代表取締役。主な著作は、JASS 15(左官工事)共著、左官事典、左官施工法、伝統的左官施工法等、日左連誌等で『現代左官事情』連載中。一級建築士。 賞罰:ものつくり大学10年勤続表彰、日本建築仕上学会技術賞、日本建築士会連合会伝統的技能者表彰 |
|||
特別客員教授東内 勝美 | ||||
担当科目 | 建設基礎設計Ⅰ・Ⅱ 建設応用設計Ⅱ |
|||
略歴 | - | |||
特別客員教授飛内 圭之 | ||||
![]() |
||||
担当科目 | 建設材料 | |||
略歴 | 日本大学大学院理工学研究科修士課程建設工学科修了、三菱鉱業セメント株式会社中央研究所第二部、日本大学大学院理工学研究科博士後期課程海洋建築工学専攻修了、株式会社宇部三菱セメント研究所埼玉センター副所長、ものつくり大学建設学科教授、同退職 | |||
特別客員教授中村 隆夫 | ||||
担当科目 | インテリア計画 | |||
略歴 | - | |||
特別客員教授北條 哲男 | ||||
![]() |
||||
担当科目 | 構造物設計Ⅱ 鋼構造物施工および実習 |
|||
略歴 | 北海道大学工学部卒業、新日本製鐵(株)(エンジニアリング事業部にて長大橋の設計・施工技術の研究開発及び吊橋・斜張橋の建設プロジェクトに従事)、博士(工学)横浜国立大学、ものつくり大学建設学科教授、同退職 | |||
特別客員教授増渕 文男 | ||||
担当科目 | 構造物設計Ⅲ 保全・活用技術および演習 |
|||
略歴 | - | |||
客員教授関根 一三 | ||||
担当科目 | 測量基礎および実習 測量実習Ⅰ・Ⅱ |
|||
略歴 | - | |||
客員教授西村 信男 | ||||
担当科目 | 鋼構造物施工および実習 鋼構造物仕上および実習 |
|||
略歴 | - | |||
客員教授寺尾 圭史 | ||||
担当科目 | 鋼構造物施工および実習 鋼構造物仕上および実習 |
|||
略歴 | - | |||
客員教授山﨑 健二 | ||||
担当科目 | 測量基礎および実習 測量実習Ⅰ・Ⅱ 測量Ⅰ・Ⅱ 伝統構法による構造物総合および実習Ⅰ・Ⅱ |
|||
略歴 | - | |||
客員教授渡邉 進 | ||||
担当科目 | 伝統構法による構造物総合および実習Ⅰ・Ⅱ | |||
略歴 | - | |||