市民工房受講について
受講スケジュール
ものつくり大学では、1年を4学期に分けるクォータ制で授業を実施しています。
2020年度の各クォータ日程(予定)は、以下のとおりです。
各授業科目は基本的に週に1回、決まった曜日・時間に開講され、各クォータ全8回(8週)で終了します。
学期ごとの日程
第1Q(クォータ) | 4月8日~6月10日 |
---|---|
第2Q(クォータ) | 6月11日~8月11日 |
第3Q(クォータ) | 9月23日~11月24日 |
第4Q(クォータ) | 11月25日~2月16日 |
講義時間
1時限目 | 9:20~10:50 |
---|---|
2時限目 | 11:00~12:30 |
3時限目 | 13:20~14:50 |
4時限目 | 15:00~16:30 |
2020年度科目一覧、時間割(予定)、実習内容例
科目一覧、時間割(予定)は以下のとおりです。
初級コース時間割 | 初級コース時間割 (PDF 86KB) |
---|---|
中級コース時間割 | 中級コース時間割 (PDF 100KB) |
日曜大工コース時間割 | 日曜大工コース時間割 (PDF 54KB) |
セルフビルドコース時間割 | セルフビルドコース時間割 (PDF 49KB) |
科目一覧ダウンロード | 科目一覧ダウンロード (PDF 122KB) |
専門家コース | 初級・中級コースを参照してください |
2019年度実習内容例
各コース実習例 |
各コース実習例 (PDF 147KB) |
---|
修了条件
修了要件単位
初級・中級コース | 所定の科目群から、各31単位以上修得 |
---|---|
日曜大工コース | 所定の科目群から、各9単位以上修得 |
専門家コース | 所定の科目群から、各年度31単位以上、かつ指定の科目から40単位以上を修得 |
※単位修得のためには、各科目で「合格」の成績評価を受けることが必要です。
修了の時期
第4クォータの終了時(2月中旬)
履修証明書
修了要件単位を満たした受講生に修了の認定を授与し、その事実を証明する履修証明書を交付します。
受講資格
- 高等学校を卒業した者
- 通常の課程による12年の学校教育を修了した者
- 中等教育学校(中高一貫教育の課程で、前期中等教育(中学校などにおける教育)と後期中等教育(高等学校などにおける教育)を一貫して施すシステムをとる学校)を卒業した者
- 外国において、学校教育における12年の課程を修了したものまたはこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
- 文部科学大臣が、高等学校の課程と同等の課程を有する者として認定した在外教育施設の当該課程を修了した者
- 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
- 文部科学大臣の指定した者
- 高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)による高等学校卒業程度認定試験に合格した者(旧 大学入学資格検定規程による大学入学資格検定(以下「旧検定」という。)に合格した者を含む。)
- その他本学において、個別の資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、18歳に達した者
受講料(1年間)
初級コース | 620,000円 |
---|---|
中級コース | 620,000円 |
日曜大工コース | 180,000円 |
専門家コース | 620,000円 |
- ※
- 資格検定料、入学金はいただきません。
- ※
- 教材費は受講料に含まれます。
- ※
- 受講料のほかに、実習手道具(54,000円)、作業服・ヘルメット・安全靴等(40,100円)、製図用品(専門家初級・中級コースのみ)(15,630円)、コピー費、教科書、保険等は別途実費負担となります。(金額は2019年度例です。2020年度は変更になる可能性もあります。)
募集人員
初級コース | 5名 |
---|---|
中級コース | 5名 |
日曜大工コース | 15名 |
専門家コース | 5名 |
- ※
- 先着順で受け付けます。
FAQ
- 1.この課程の受講者だけで授業を行うのですか?
- ものつくり大学の学生と一緒に授業を受けます。
- 2.日曜大工コースは日曜日開講ですか?
- 平日開講です。学生と一緒に授業を受けます。スケジュールは前述の2020年度クォータ日程(予定)および時間割をご参照ください。
- 3.「専門家コース」は、どんなコースですか?
- 専門家コースは、初級+中級を2年間継続して取り組むコースで、科目にインターンシップが入っていることが特色です。また、必修科目を含む指定の40単位以上を修得すると二級建築士または木造建築士の受験資格が得られます。
- 4.実習内容は?
- 2019年度実習例をご参照ください。その他の講義等の内容につきましては、お問い合わせください。
- 5.まったく経験がありません。
- 現役の職人が丁寧に教えます。ものつくり大学の1年生と一緒に基礎から学びます。
- 6.予定が入り休んでしまうことがあるかもしれません。
- 1つの授業(8回)全ての出席が望ましいですが、ご予定がある場合は授業担当教員にお伝えください。8回中3回休むと基本的には単位の修得は難しいですが、修了までに所定の単位を満たしていれば修了証が交付されます。
- 7.科目一覧・時間割に記載されている授業は全て受講しなければいけないのですか?
- 選択して好きな授業を受講できます(一部、セットで受講しなければいけない授業もあります)。ただし、修了要件単位を満たしていないと修了証が交付されません。
提出先・問い合わせ先
- ものつくり大学 建設学科事務
-
〒361-0038 埼玉県行田市前谷333番地
電話番号 048-564-3849(平日9時~17時)
-
048-564-3200(代表)
【受付時間】月〜金曜日 9:00〜17:00
〒361-0038
埼玉県行田市前谷333番地アクセス
- 資料請求