ものつくり研究情報センターは、ものづくり基盤・技術・技能の振興に資するため、大学の研究成果等を社会に還元する活動を支援しています。
技術支援
ものつくり研究情報センターでは、本学の産学官連携の窓口として、教員が保有する知識やノウハウ、経験を基に、企業の様々な問題解決に必要な技術支援を行っております。また、技術相談を通じて情報や解決案の提供を行うほか、企業との共同研究や受託研究、調査、実証実験や生産現場への実務支援等も行っています。
技術相談
製品製造過程における技術的な課題、生産現場の改善及び建築物等の調査・再生に関連した技術相談を受け、研究シーズを有する教員やアドバイザーを紹介します。
受託研究
特定のテーマについて、本学の教員が委託を受けて、研究開発を行います。
共同研究
特定のテーマについて、企業の研究者と本学の教員が共同で行う研究開発です。
奨学寄附研究
特定のテーマを定めず、企業からの寄附により、本学の教員が行う研究です。
ものづくり現場活性化支援
生産現場の改善でお困りの企業に対して、現場改善、人材育成等でノウハウを持つアドバイザーを通じて、実務支援を行います。
人材育成
産学連携による技術交流会、セミナーなどを開催し、企業の技術者育成の支援を行っています。また、地方自治体と連携し、職業訓練も行っています。
産学連携セミナー
本学教員が保有する技術ノウハウを基に、関係業界が求めるテーマについて産業界、金融機関などと共同で開催しています。
技術・技能研修
関係業界団体から受託(本学の設備利用・教員の協力)し、講習会や交流会などを共同で開催しています。
職業訓練
埼玉県から受託し、求職者を対象とした長期職業訓練を開講しています。
情報の収集・発信
ものづくりに関する研究情報の収集・発信する拠点として、業界団体や産学連携の各種展示会等に参加し、本学が保有するシーズの発信を行っています。