| 氏 名 | テーマ |
|---|---|
| 安藤 大祐 | 妙喜庵待庵の建具制作 |
| 上竹 悠太 | みかげ -行田市駅前空間の提案- |
| 君嶋 海裕 | みちのホール -エスプラナードと学び場の提案- 第18回卒業設計コンクール奨励賞 |
| 桐淵 玲央 | 再誕 -Memories of Main Shaft- 第18回卒業設計コンクール準埼玉賞、JIA埼玉賞、さいたま住宅検査センター賞 |
| 秦 彩乃 | Shelt -シェルター付き住宅の提案- 日本インテリア設計士協会「INTERIOR優秀学生賞」 |
| 茂﨑 凌子 | Enelogical Cube -吹上団地の再生- 第18回卒業設計コンクール奨励賞 |
| 橫堀 圭一 2018年度2Q卒業 |
廃材を再利用した外構整備 |
|
|
妙喜庵待庵の建具制作 |
みかげ |
|
|
みちのホール |
再誕 |
|
|
Shelt |
Enelogical Cube |
|
|
廃材を再利用した外構整備 |
| 氏 名 | テーマ |
|---|---|
| 伊佐野 夢可 | 紬 Tsumugi -行田市歴史的建造物のコンバージョン案- 第17回卒業設計コンクール出品 |
| 石田 菜摘 | 水、木、星の施設 -本庄市の活性化を目指した観光施設- |
| 柴田 航基 | 伝統工芸「組子細工」の照明 |
| 吉村 星夏 | フレキシブルな安らぎ空間 -利用者が完成させる街と園の関係性- |
| 小室 淳一 | 介護老人保健施設の設計 |
|
|
紬 Tsumugi |
水、木、星の施設 |
|
|
伝統工芸「組子細工」の照明 |
フレキシブルな安らぎ空間 |
|
|
介護老人保健施設の設計 |
| 氏 名 | テーマ |
|---|---|
| 芦澤 卓矢 | 多様化する小学校に相応しい空間を -装置としての立体格子- |
| 河野 泰千 | 協調性をはぐくむ ものつくり大学のキャンパス設計 |
| 佐藤 裕太 | ファミリーレストランのインテリア設計 |
| 佐藤 由佳 | アントニン・レーモンド『カトリック新発田協会』模型製作 |
| 花井 俊裕 | 温もりのある空間を目指して -学童保育所の設計- |
| 日向野 綾 | ル・コルビュジエ「カップ・マルタンの仕事部屋」模型製作 |
| 梁 智善 | 本を楽しむための空間づくり -市立図書館分館の設計- |
|
|
多様化する小学校に相応しい空間を |
協調性をはぐくむ |
|
|
ファミリーレストランのインテリア設計 |
アントニン・レーモンド『カトリック新発田協会』模型製作 |
|
|
温もりのある空間を目指して |
ル・コルビュジエ「カップ・マルタンの仕事部屋」模型製作 |
|
|
本を楽しむための空間づくり |
| 氏 名 | テーマ |
|---|---|
| 黒沢 未来 (学部) |
祖父母との二世帯三世代住宅 |
| 高森 壮多 (学部) |
ル・コルビュジェ「小さな家」模型制作1:20 |
| 相良 英樹 (学部) |
1960年代 早稲田奉仕園の復元 (早稲田奉仕園寄贈) |
| 小柳 貴司 (学部) |
増沢洵「最小限住宅」模型制作 |
| 星野 雅和 (学部) |
テンセグリティを用いた照明器具の設計・制作 |
| 入口 可奈子 (大学院) |
それぞれの物語 -小住宅における住まいのあり方- 学長賞受賞 |
|
|
祖父母との二世帯三世代住宅 |
ル・コルビュジェ「小さな家」模型制作1:20 |
|
|
1960年代 早稲田奉仕園の復元 |
増沢洵「最小限住宅」模型制作 |
|
|
テンセグリティを用いた照明器具の設計・制作 |
それぞれの物語 |
| 氏 名 | テーマ |
|---|---|
| 高安 恭平 | 我が国におけるハウスメーカーの変遷とSI住宅の可能性 |
| 長谷川 克隆 | 藤原研究室デスク制作 |
| 細野 大貴 | ノックダウン式家具の制作 -本棚付掲示板- |
| 牧野 晃貴 | 端材の古材を再利用した座卓の制作 |
| 吉田 裕也 | L型S字家具制作 -収納付きデスク- |
| 大崎 貴之 | 投入堂の模型制作 1/20 |
| 山本 健 | 大正時代の歴史的建造物をかたちに -早稲田奉仕園(1920代)の模型による再現- |
|
|
我が国におけるハウスメーカーの変遷とSI住宅の可能性 |
藤原研究室デスク制作 |
|
|
ノックダウン式家具の制作 |
端材の古材を再利用した座卓の制作 |
|
|
L型S字家具制作 |
投入堂の模型制作 1/20 |
|
|
大正時代の歴史的建造物をかたちに |
| 氏 名 | テーマ |
|---|---|
| 岡本 春人 | 美容室における設計改修案 |
| 澤田 和典 | 「こども園」と「高齢者介護」の複合施設 -心の育つ場所- |
| 鈴木 利幸 | L型Sデスク -カウンターテーブルの制作- |
| 中鉢 勝哉 | 「カップマルタン休憩小屋」の壁画制作 -コルの手を追体験する- |
|
|
美容室における設計改修案 |
「こども園」と「高齢者介護」の複合施設 |
|
|
L型Sデスク |
「カップマルタン休憩小屋」の壁画制作 |
| 氏 名 | テーマ |
|---|---|
| 深沢 裕太 (学部) |
本列車 -街を紡ぐにぎやかな公共図書館- 第12回卒業設計コンクール選出 |
| 宮本 哲 (大学院) |
公園とパヴィリオンの設計+プログラムマネジメント -ハードとソフトの同時企画が生むコミュニティー- |
|
本列車 |
|
公園とパヴィリオンの設計+プログラムマネジメント |
| 氏 名 | テーマ |
|---|---|
| 大塚 政輝 | 空間の有効活用 -F labテーブル製作- |
| 加納 怜 | 『住む』が豊かではない!! ~会話が生まれる住宅~ |
| 川上 達也 | PILE AP UN INTENTION ~心の燈台~ |
| 坂口 新 | To Activation -僕の街のコミュニティーステーション- 日本建築学会全国大学・高専卒業設計展示会出品 |
| 八木 清太朗 | 集まる、育てる、広がる。 ~新しい農業の提案~ 第11回卒業設計コンクール出品JIA埼玉賞受賞 JIA全国学生設計コンクール2011出品 |
| 山岸 和之 | 0 ~地球に優しい家つくり~ |
| 桑山 克矢 | 住みながらつくる ~成長に対応する小さな家~ |
|
|
空間の有効活用 |
『住む』が豊かではない!! |
|
|
PILE AP UN INTENTION |
To Activation |
|
|
集まる、育てる、広がる。 |
0 |
|
|
住みながらつくる |
| 氏 名 | テーマ |
|---|---|
| 池田 達彦 | これからのシェアハウス ~現代の生活スタイルに合った住宅の提案~ |
| 船山 浩司 | 大内宿再生プロジェクト
~日本の原風景をつなぐ~ |
|
|
これからのシェアハウス |
大内宿再生プロジェクト |
| 氏 名 | テーマ |
|---|---|
| 安達 誠二 | 「未来のために」 ~安心して生活できる介護施設~ |
| 西島 洋直 | 水・緑・文化 ~みんなの自然体験施設~ 日本建築学会全国大学・高専卒業設計展示会出品 |
| 畠山 健太 | HANDY FOLDING CHAIR ~ロープを使った椅子~ |
| 細谷 好孝 | 旅館と体験施設 ~川越・洋と和の対比~ |
| 宮城 昭仁 | 自然を生かした家具 ~折りたたみテーブル~ |
| 宮本 哲 | 図書館のたまご ~想像から創造へ変える場所~ 第10回卒業設計コンクール出品 |
| 山口 一春 | CH248 ~一箱からの家具作り~ |
| 與那嶺 優也 | 機能を提案するテーブル ~“動き”のあるテーブルの設計制作~ |
|
|
「未来のために」 |
水・緑・文化 |
|
|
HANDY FOLDING CHAIR |
旅館と体験施設 |
|
|
自然を生かした家具 |
図書館のたまご |
|
|
CH248 |
機能を提案するテーブル |
| 氏 名 | テーマ |
|---|---|
| 川上 淳也 | the place that brings up sensitivity
-複合体験施設の提案- |
| 江部 彰吾 | 成長する住空間
-外国人のための集合住宅- |
| 雨宮 貴範 | もくの小学校
-子供たちのための巣- |
| 池田 達彦 | 見つける喜び
-日常に溢れる変化に気づくためのアート施設- |
| 大平 尚志 | Hide & Seek
-路地から生まれるコミュニティ- |
| 尾嶋 崇史 | 環 -これからの学校を考える- |
| 栗原 由貴 | ちっちゃなアトリエの制作 第9回卒業設計コンクール出品 審査員特別賞受賞 |
| 酒井 貴充 | michi
-みんなの時間の場所- |
| 武田 勝彦 | だんだん
-地域と人と図書館と- 日本建築学会全国大学・高専卒業設計展示会 及び 第9回卒業設計コンクール出品 |
| 船山 浩司 | structural design
-増殖するトライアングルユニット- |
| 皆川 拓哉 | 私の木造住宅 |
| 江花 萌 | 学校×公園×人 |
| 奈良 詩織 | Nature Field OOHIRA
-自然体験型少年自然の家- |
|
|
the place that brings up sensitivity |
成長する住空間 |
|
|
見つける喜び |
Hide & Seek |
|
|
|
環 |
ちっちゃなアトリエの制作 |
michi |
|
|
だんだん |
structural design |
|
|
私の木造住宅 |
学校×公園×人 |
|
|
Nature Field OOHIRA |
|
| 氏 名 | テーマ |
|---|---|
| 増山 暁泰 | 緑と光 Leisure the place -未来へ- |
| 森田 哲朗 | WALK ON BY -個性を育む集合住宅- 第8回卒業設計コンクール出品 |
| 猪瀬 丈博 | 失われた町の再生 -月島町のショッピングモール- |
| 三品 俊一 | Station Renaissance -西武立川駅再開発- 第8回卒業設計コンクール出品 |
| 長井 俊夫 | 地域メディアセンター -many generations open space- |
| 千葉 祐輔 | FUMIDAI |
| 内山 俊一 | 春日部市立ものつくり小学校 -まちにマッチする学校- |
| 大門 由英 | 脈 -逆川整備計画- |
| 山田 安佳里 | 多世代交流施設 -まじわる動線- 日本建築学会全国大学・高専卒業設計展示会出品 |
|
|
緑と光 Leisure the place |
WALK ON BY |
|
|
|
失われた町の再生 |
Station Renaissance |
地域メディアセンター |
|
|
FUMIDAI |
春日部市立ものつくり小学校 |
|
|
脈 |
多世代交流施設 |
| 氏 名 | テーマ |
|---|---|
| 松枝 宏紀 | 演劇の復活を助けるための仮設劇場 |
| 櫻井 浩和 | 行田の街づくり
-水のある都市空間- |
| 須田 修二 | 小屋の力とその可能性
-乱開発地域において増殖する小屋の建築群- 日本建築学会全国大学・高専卒業設計展示会 及び 第7回卒業設計コンクール出品 |
| 庄司 源太 | ストローベイルハウスの設計
-大黒壁のある家- |
| 小島 康正 | 建て売り住宅の改修計画
-コミュニケーションを重視した住まい- |
| 黒岩 一太 | 乾式工法による災害時の仮設住宅
-LGSの可能性- |
| 梅澤 洋平 | 繋ぎ空間への視座
-建築家の代表作を追って- |
|
|
|
|
演劇の復活を助けるための
|
小屋の力とその可能性 | 乾式工法による災害時の
|
行田の街づくり |