キャリア形成
大学で推奨する主な資格です。磨き上げた技術を証明する証として、ぜひ資格取得にチャレンジしてみてください。資格は就職活動の際に有力な武器となるので、ものつくり大学では、強力にバックアップいたします。
卒業までおよび卒業後に取得可能な資格・免許
卒業(または在学)時に取得あるいは受験資格を得られる主な資格
対象 | 資格・免許の種類 | 内容 |
---|---|---|
総合機械 (製造) 建設 |
技術士補 | 技術士第一次試験受験資格 合格者は技術士補に登録可 |
総合機械 (製造) |
計算力学技術者 (CAE技術者) |
所定の授業(CAE基礎および演習、CAE応用および演習)を履修し、単位を修得した者が申請することで修了証交付 |
建設 | アーク溶接特別教育 | 所定の授業(溶接基礎および実習)を履修し、所定の成績で合格した者に修了証交付 |
建築積算士補 | 所定の授業(建設積算Ⅰ)を履修し、所定の成績で合格した者は資格取得 | |
測量士補 | 所定の授業(GSコース)を履修し単位を修得した学生は卒業時に登録 | |
二級建築士 | 大学で認定を受けた指定科目を40単位以上修得して受験資格 | |
木造建築士 | 大学で認定を受けた指定科目を40単位以上修得して受験資格 | |
大学院 | 一級建築士 | 認定されている建築系の学科(本学建設学科等)の要件を満たして卒業した者は、建築士モデルコース指定科目を30単位以上取得することにより、実務経験2年として認められ、受験資格が得られる |
本学のカリキュラムを履修することで受験に有利となる主な資格
対象 | 資格・免許の種類 | 内容 |
---|---|---|
総合機械 (製造) 建設 |
基本情報技術者 | 2~3年次で受験準備 ものづくりの現場でのIT化に貢献する資格 |
玉掛け技能 小型移動式クレーン運転技能 フォークリフト運転技能等 |
学内掲示により、指定期間に短期講習申込・受講(費用別途) | |
総合機械 (製造) |
3級技能検定もしくは2級技能検定 (機械、プラント製図、ウェブデザイン、旋盤作業等) |
所定の授業を受講することで合格のための実力をつける |
半自動溶接技能者評価試験 | 所定の授業を受講することで合格のための実力をつける | |
CADトレース技能審査 | 所定の授業を受講することで合格のための実力をつける | |
環境エキスパート検定 | 所定の授業を受講することで合格のための実力をつける | |
工場板金技能士2級 (曲げ板金、打出し板金、機械板金作業、NCT板金作業) |
所定の授業を受講することで合格のための実力をつける | |
建設 | 3級技能検定もしくは2級技能検定 (建築大工、造園、左官、家具製作、とび等) |
学内掲示により、特別講習の日程に合わせて申込・研修参加・受験(費用別途) |
商業施設士補 | 大学で認定を受けた指定科目を34単位以上修得し、商業施設士補資格講習会を受講修了すること(費用別途) |
実務経験を重ねることによって受験資格が得られる主な資格
対象 | 資格・免許の種類 | 内容 |
---|---|---|
総合機械 (製造) 建設 |
技術士 | 技術士補または第一次試験合格後、4年の実務経験で第二次試験の受験資格 合格者は技術士に登録 |
建設 | 一級建築士 | 大学で認定を受けた指定科目を60単位以上修得し、実務経験2年で受験資格 |
測量士 | 測量士補として実務経験1年で資格取得 | |
二級施工管理技士 (土木、建築、管工事、造園、建設機械) |
実務経験1年で受験取得 | |
一級施工管理技士 (土木、建築、管工事、造園、建設機械) |
実務経験3年で受験資格 | |
建築設備士 | 実務経験2年で受験資格 |
- インターンシップ受入条件
インターンシップ受け入れの条件など詳細をご案内しております。
- インターンシップ関連資料
インターンシップ関連の文書・書式のダウンロードはこちらから。