ものつくり大学 INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

メニュー

オープンキャンパス・入試

過去問題・FAQ・ご入学までの流れ

過去問題 FAQ ご入学までの流れ

過去問題

2022 2021 2020

2020年度(令和2年度)特待生・一般入学試験

学力試験(問題) 両学科共通 学力特待生・一般前期(1日目) PDF
 (PDFファイル 3MB)
両学科共通 学力特待生・一般前期(2日目) PDF
 (PDFファイル 1MB)
両学科共通 一般中期 PDF
 (PDFファイル 1MB)
両学科共通 数学特待生・一般後期 PDF
(PDFファイル 810KB)
学力試験(解答) 両学科共通 学力特待生・一般前期(1日目) PDF
(PDFファイル 774KB)
両学科共通 学力特待生・一般前期(2日目) PDF
(PDFファイル 773KB)
両学科共通 一般中期 PDF
(PDFファイル 1MB)
両学科共通 数学特待生・一般後期 PDF
(PDFファイル 728KB)

過去問題集(冊子)をご希望の方は、入試課まで電話(048-564-3816)またはメール(exam@iot.ac.jp)にてご請求ください。(無料)

大学入学共通テスト
過去問題はこちら

入学試験FAQ

面接プレゼン入試について

1.面接プレゼン入試とはどのようなものですか?
高校の成績だけでは測ることのできない個人の思いや考えを評価する試験です。
これまで熱心に取り組んできたこと、ものづくり分野に限らず、部活や生徒会など、自身の得意分野をアピールしてください。詳細は面接プレゼン入試ガイドで確認してください。
出願希望者は、事前相談会に必ず参加してください。事前相談会では、作成したプレゼン資料について相談することが出来ます。また、事前相談会は何度でも参加できるので、上手に活用してください。
2.オープンキャンパスに参加しないと出願できないのですか?
オープンキャンパスへの参加は必須ではありませんが、面接プレゼン入試の事前相談会の日は、オープンキャンパス等と同日開催が多いので、本学への理解を深めるためにも、是非参加してください。
3.年に複数回実施していますが、何度も申し込むことはできますか?また、申し込む時期が早い方が有利でしょうか?
事前相談も出願も何度でもできます。申し込む時期に有利不利は全くありません。面接プレゼン入試に臨む心構えと準備ができたと思えた時期に申し込んでください。
4.プレゼン資料はどのような内容で作成すれば良いですか?
過去の例をいくつか紹介しますので、参考にしてみてください。
情報メカトロニクス学科(総合機械学科)
・災害救助に関する私の提案
・ものづくりによるチームワークの重要性
・3DCGを活かしたものづくり
・自動車エンジンの動作原理と種類について
・オーディオシステムの製作について
・3Dプリンタを用いたロボットハンドの制作
・旋盤技能検定で得られたこと
・風力発電機とこれまでに製作したものについて
・ミニ電車の製作について
・鍛造による刀剣の製作
建設学科
・瑞鳳殿の建物調査
・国立西洋美術館とル・コルビュジエについて
・ハウスメーカーの家と自分の家との間取りの比較分析
・左官職人を継承していくために
・バリアフリー化に関する調査
・自宅を改善するとすれば 現在と将来の2つの模型製作
・文化祭の出展物製作について
・私が通う高校の建造物の特徴と改善点
・高校生で出場した大会コンペ・資格
・タイにおける車イス修理ボランティア活動

一般入試等について

1.推薦入試の出願資格は何ですか?併願することは可能ですか?
推薦入試には、「指定校推薦」と「公募推薦」があります。
A日程、B日程の2回チャンスがあります。
A日程は、地方入試会場でも受験できます。
「指定校推薦」の出願条件は直接、高校にお伝えしますので、必ず高校の先生に相談してください。
指定校推薦は他大学との併願ができません 。
「公募推薦」の出願条件は
(1)現役生又は1浪生であること、(2)高校からの推薦が得られること、(3)調査書の学習成績の状況が3.0以上あることです。
「公募推薦」は他大学との併願が可能です。詳細は学生募集要項で確認してください。
2.ものつくり大学の特待生制度とはどのようなものですか?
入学試験での成績優秀者に対し、授業料(88万円)の全額または半額を免除する制度です。ものづくり特待生入試、学力特待生入試、共通テスト特待生入試、数学特待生入試の4つの入学試験が特待生制度の対象になります。
ものづくり特待生では、ものづくりに関する実績および面接などにより総合的に評価します。そのほかの特待生試験は、試験の成績や提出された書類などにより総合的に評価します。
なお、他の試験の合格者も特待生入学試験を受験することが可能です。
3.ものづくりの経験がほとんどない普通科高校の生徒です。学習についていけますか。
本学の学生の約6割が普通科高校の出身です。実習については、1年生から20人ないし15人のグループによる少人数教育を実施しています。実務経験豊富な教授陣と各界一流の技術者をはじめとする外部講師が丁寧にわかりやすく指導します。また必要に応じて補習授業も用意していますので安心です。
4.女子高生です。ものつくり大学の女子の様子を教えてください。
女子学生は1割です。一級建築士の合格や技能五輪全国大会金メダルの獲得など、活躍しています。施設は女子専用のシャワー、ロッカールームを完備していて綺麗です。授業ではコースにわかれ専門を深める段階になると、彫金、ガラス工芸、家具、インテリア、造園、CG、Webデザインなど、女子が得意な授業科目も多数用意しています。
5.女子スカラシップ入試とは、どのような試験ですか?
近年、産業界から理系女子が求められています。ものつくり大学では、このような社会背景からものづくりに熱意を持つ女子生徒に対し、進学の門戸を広げ、将来のものづくり分野で活躍する女子を応援します。
女子スカラシップ入試は、提出書類および面接・口頭試問により総合的に評価し、合格者には入学料(20万円)の全額または半額を免除します。
詳細は、学生募集要項で確認してください。また、10月に女子高校生のための実習体験教室を開催しますので、是非参加してものづくりの楽しさを体験してみてください。参加者には、女子スカラシップ入試で加点があります。
6.他の大学と比べてものつくり大学の実習はどのように違うのですか?
最も大きな違いは、実習が本格的であり実践的なことです。コンピュータシミュレーションや模型だけでなく、実物(本物)をつくり上げます。また、実技と理論を融合したカリキュラムが特長であり、学んだ理論を実習によって確認し、確実に身につけることができます。
7.奨学金などの経済的支援にはどのようなものがありますか?
次のような経済的支援を行っています。
(1) 奨学金・特待生制度
(2) 入学検定料優遇制度
(3) 学生納付金の4回分割払い
(4) 自然災害被災者への経済的支援
(5) 私費外国人留学生授業料減免制度
なお、日本学生支援機構の奨学金は、高校在学中に事前予約する制度があります。高校で相談してみてください。
また、ものつくり大学生活支援奨学金は事前の申込み制度があります。
8.ものつくり大学以外で入学試験を受験できますか?
ものつくり大学以外では、全国7会場で受験が可能です。
2022年11月19日(土)と2023年2月1日(水)・2日(木)に実施する入学試験が ものつくり大学、宮城、新潟、長野、群馬、静岡、大阪、福岡で受験できます。
詳細は、学生募集要項で確認してください。
9.専門学科・総合学科特別入試とは、どのようなものですか?
専門学科・総合学科特別入試は、工業科などの高校の専門学科又は総合学科で調査書の学習成績の状況が4.3以上の生徒を対象とした入学試験です。入学試験では、提出書類および面接・口頭試問により総合的に評価し、合否判定を行います。合格者には、入学料(20万円)を全額免除します。詳細は、学生募集要項で確認してください。
ものつくり大学では、ものづくりに直結する実技・実務教育を基本理念の一つとしており、職業教育で専門技術や知識を習得した皆さんが、さらに研鑚を積み、テクノロジストとして社会に貢献していくことを期待しています。

大学院について

1.他大学出身者を受け入れていますか?
本学大学院は、ものづくりに関わり人類・社会に貢献しようとする意識を持った、さまざまな教育経歴の学生や実務経験者に対して教育・研究指導を行います。教育課程もこれに対応する編成としており、他大学から入学してくる学生を積極的に受け入れます。
2.学費はいくら必要ですか?奨学金はありますか?
入学年次は、入学料200,000円、授業料480,000円、実験実習費160,000円、施設整備費160,000円、合計1,000,000円です。2年次以降は、800,000円です。作業用ユニホームや安全靴などの装備、製図などの道具類、実習などのための保険料などが別途必要となります。
また、学生生活を経済的に援助するものとして各種の奨学金があります。代表的なものに独立行政法人日本学生支援機構(旧日本育英会)による奨学金があり、本学大学院で貸与を受けている学生もいます。本学のものつくり大学奨学金にも大学院生の枠を設けています。その他、詳細は本学学生課学生支援係にご相談ください。
3.ものつくり大学大学院の修了(修士学位授与)要件は何ですか?
本学大学院を修了し「修士(ものつくり学)」の学位を授与されるためには、2年以上在学し、30単位以上を修得し、かつ修士学位プロジェクトの審査および最終試験に合格することが要件となっています。
修士学位プロジェクトは、学生自身がテーマを選定し、(1)修士論文研究、(2)作品制作、(3)プロジェクト実施成果など、のいずれかを選択して取り組むもので、その成果が審査されます。ものづくり現場における具体的な課題を取り上げ、研究のみならず作品やプロジェクトなどの成果も評価し、実社会に即したマスターコースをめざしています。

ご入学までの流れ

STEP1 出願前出願のための準備

出願書類の準備
まずは、『学生募集要項』をご入手ください。無料でお送りしています。
まだお持ちでない方はこちらからご請求ください。

資料請求

資料請求

情報収集
入試に関する情報収集をしてください。ものつくり大学の入試に関するスケジュールは、こちらで公開しています。

入試カレンダー

入試カレンダー

進学相談会やオープンキャンパスも頻繁に開催しています。
疑問に思ったことや受験に関することなど、参加してご相談ください。

進学相談会 オープンキャンパス

オープンキャンパス
STEP2 出願願書提出!受験のための第一歩!

学生募集要項をよく読み、入学検定料をご入金のうえ、出願書類を本学所定の封筒に入れ郵送してください。 出願締切日の消印有効です。

※一般入試と共通テストを利用する入試は、インターネットからも出願できます。

※面接プレゼン入試を受験される方は、最初に事前相談申込を行ってください。出願書類の受付が済み次第、受験票を郵送します。

試験日間近になっても受験票が届かない場合は、本学入試課にお問い合わせください。

入学検定料

STEP3 受験試験日の注意事項をお知らせします。

試験当日の集合場所・時間を確認し、余裕を持って試験会場にお集まりください。

入学試験FAQ

アクセスマップ

受験
STEP4 合格発表どきどきの結果発表!

・指定校推薦入試を除く合格発表は、ホームページに掲載します。
・指定校推薦入試の合否通知は、受験生全員に郵送します。

合格発表
STEP5 入学手続き入学のための手続きと準備

合格者の方に送付される入学手続要項にそって、入学手続期間内に手続を完了してください。

STEP6 ご入学おめでとうございます!

ご入学おめでとうございます。4年間充実した学生生活をお過ごしください。
キャンパスについての詳しい情報は、当ホームページのキャンパスライフをご参照ください。

キャンパスライフ

ご入学

入試に関するお問い合わせ・資料請求 入試に関するお問い合わせ・資料請求

TOP