|
いかなる政治家といえども、これ以上はばらまけない |
『ポスト資本主義社会』より |
「われわれは今のところ、ばらまき国家という合法の富の略奪から逃れる方法を知らない」(『ポスト資本主義社会』) ドラッカーは、国家予算の歳出項目それぞれについて公益への貢献度を評価する機関、しかも立法府や行政府から独立した機関が必要だと言う。求められているものは、事業監査の政府機関版である。 一般に、政治家と官僚は、自らを律するいかなる試みにも反対するものと思われている。しかし実際には、ほとんどの政治家が、外部からチェックされることをむしろ歓迎するに違いないという。 もともと政治家と官僚は、清く正しく、すばらしい社会をつくるという理想に燃えた人たちのはずである。それが、もろもろのしがらみで利益誘導的になってしまった。国民の財産を守るべきものが、集めてばらまく役目を果たす羽目になった。 しかし彼らは、自らを律することはできない。そのようなことをすれば、もろもろの利益集団から罰せられる。職にとどまることはできない。 もちろん彼らも、ばらまき行為が自らの地位や国民との関係をむしばみつつあることは知っている。おまけに自らの誇りを失わせつつあることも知っている。 「今後あらゆる国において、政府支出に向けられる金はますます少なくなっていく。その結果、ばらまき的な歳出を制御することにますます関心が集まっていく。その必要性については、もはや疑うものはいない」(『ポスト資本主義社会』) |
![]() |
コラムリストへ戻る | ![]() |
![]() |
前へ | | | 次へ | ![]() |
![]() |