Profileプロフィール

長谷川 正幸
メッセージ
大学時代は田治見宏先生に師事し、建物の振動と地盤の動的相互作用問題に取り組み、神滋秀明会滋賀の神苑大聖堂の構造振動解析、多度津大型振動台基礎の環境振動解析を担当して、これらの成果を修士論文「成層地盤に埋め込みのあるマット基礎の振動解析」にまとめました。
清水建設時代は規制の厳しい原子力関連施設を中心に、地震・耐震工学の分野で地盤と建物の動的相互作用問題に取り組み、学位論文「弾性波動論に基づいた群杭の動的挙動に関する基礎的研究」で博士号を取得しました。最近では、電力エネルギー施設の確率論的安全性評価、工場事業所施設のBCP(事業継続計画)策定などリスクエンジニアリング分野を開拓中です。
略歴にあるよう、2013年4月に本学建設学科教授に就任しました。今後はこれまでの研究に拘ることなく、学生の皆さんの柔軟な発想を取り入れ、「あらたな器にはあらたな水」の喩えもあるよう、新たな視点で新たな研究・教育に取り組んでいきたいと考えています。できれば皆様の力をお借りしながら、「地域・社会」に貢献できる「安全・安心」技術の開発に取り組みたいと思います。
略歴
- 1979年 3月
- 日本大学理工学部建築学科卒業
- 1981年 3月
- 日本大学大学院理工学研究科修士課程修了(建築学専攻)
- 1981年 4月
- 清水建設株式会社入社 原子力部
- 1982年11月
- 同社・大崎研究室
- 2002年 4月
- 同社・技術研究所
- 2013年 4月
- ものつくり大学建設学科教授
学位と資格
- 1983年11月
- 一級建築士
- 1993年11月
- 「弾性波動論に基づいた群杭の動的挙動に関する基礎的研究」博士(工学)
- 2006年 6月
- 日本防災士機構認定防災士
所属学会と社会的活動
- 1980年
- 日本建築学会会員
- 1990年
- 日本建築学会振動運営委員会基礎構造系振動小委員会委員
- 2000年
- 日本地震工学会会員
- 2007年
- 地盤工学会会員
- 2008年
- 日本建築学会基礎構造運営委員会委員
- 2010年
- 日本原子力学会会員
学術論文
審査論文
1) | M. Hasegawa, S. Nakai and T. Watanabe: Nonlinear Seismic Response Analysis of Embedded Reactor Building Based on the Substructure Approach in Time Domain, The 8th World Conference on Structure Mechanics and Reactor Technologies(8th SMIRT), BK1/3, 451-456, 1985.8. |
2) | M. Hasegawa, T. Ichikawa, S. Nakai and T. Watanabe: NONLINEAR SEISMIC RESPONSE ANALYSIS OF AN EMBEDDED REACTOR BUILDING BASED ON THE SUBSTRUCTURE APPROACH, Nuclear Engineering and Design 104, 175-186, 1987.4. |
3) | 長谷川正幸,中井正一: 成層地盤における杭基礎の地震時応力に関する一考察, 構造工学論文集, Vol.34B, 33-40, 1988.3. |
4) | 長谷川正幸,中井正一: 杭基礎のインピーダンス関数に基づいた群杭効率の研究, 日本建築学会構造系論文報告集,第417号, 133-145, 1990.11. |
5) | Hasegawa Masayuki and Nakai Shoichi: A Study on Pile Forces of a Pile Group in Layered Soil Under Seismic Loadings, Proceedings of 2nd International Conference on Recent Advances in Geotechnical Earthquake Engineering and Soil Dynamics, Paper No. 5.58, 2079-2086, 1991.3. |
6) | 長谷川正幸,中井正一: 杭基礎の有効入力に関する基礎的研究, 日本建築学会構造系論文報告集,第422号, 105-115, 1991.4. |
7) | 長谷川正幸,中井正一: 杭の地震時応力とその評価法に関する研究, 日本建築学会構造系論文報告集,第432号, 105-118, 1992.2. |
8) | A. IMAMURA, K. HIJIKATA, Y. TOMII, S. NAKAI AND M. HASEGAWA AN EXPERIMENTAL STUDY ON NONLINEAR PILE-SOIL INTERACTION BASED ON FORCED VIBRATION TESTS OF A SINGLE PILE AND A PILE, The 11th World Conference on Earthquake Engineering(11th WCEE), Paper No. 563, 1996.6. |
9) | 長谷川正幸,土方勝一郎: ブロック基礎の加振試験に基づいた実験インピーダンスンの逆算問題, 日本建築学会構造系論文集,第492号, 47-52, 1997.2. |
10) | 富井隆,成川匡史,土方勝一郎,大島豊,柳下文雄,長谷川正幸: 加振試験による杭基礎の非線形振動特性に関する研究, 日本建築学会構造系論文集,第510号, 67-74, 1998.8. |
11) | M. Mori and M. Hasegawa Seismic Response Analysis of Pile-Supported Buildings Considering Material Nonlinearity and Pile-Soil Separation, The 12th World Conference on Earthquake Engineering(12th WCEE), Paper No. 1774, 2000.1. |
12) | 護雅史,長谷川正幸: 杭の曲げ耐力と最大応答塑性率の関係, 構造工学論文集, Vol.47B, 443-449, 2001.3. |
13) | 長谷川正幸,護雅史,淵本正樹,浅香美治: 1995年兵庫県南部地震における鉄骨造杭支持建物の被災シミュレーションと杭の耐震性検討, 構造工学論文集, Vol.47B, 451-458, 2001.3. |
14) | 長谷川正幸,護雅史,淵本正樹,浅香美治: 1995年兵庫県南部地震におけるRC造杭支持建物の被災シミュレーションと杭基礎の耐震性能, 日本建築学会構造系論文集,第543号, 87-95, 2001.5. |
15) | 護雅史,長谷川正幸: 場所打ちRC杭における降伏曲げ耐力と最大応答塑性率の関係, 構造工学論文集, Vol.48B, 327-333, 2002.3. |
16) | 護雅史,長谷川正幸: 杭頭接合条件の異なる杭基礎建物の耐震性能に関する解析的研究, 日本建築学会構造系論文集,第554号, 87-94, 2002.4. |
17) | 土方勝一郎,今村晃,柳下文雄,吉田洋之,長谷川正幸,塩見忠彦: 質点系モデルによる杭基礎建物の地震応答解析法, 日本建築学会構造系論文集,第624号, 243-250, 2008.2. |
学術発表(年次大会梗概、シンポジウムなど)
1) | 田治見宏,長谷川正幸: 主架構とカテナリー側屋根の連成振動について, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 671-672, 1980.9. |
2) | 田治見宏,泉川正裕,長谷川正幸: 薄層法における点加振解とその応用, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 669-670, 1981.9. |
3) | 長谷川正幸,中井正一,福和伸夫: 薄層法による2次元点加振解の誘導とその応用(その1~2), 日本建築学会大会学術講演梗概集, 785-788, 1983.9. |
4) | 長谷川正幸,渡辺孝英,中井正一,小柳義雄,市川隆之: 動的サブストラクチャー法による埋め込みを有する構造物の時刻歴地震応答解析(その1~2), 日本建築学会大会学術講演梗概集, 759-762, 1984.10. |
5) | 長谷川正幸,中井正一,福和伸夫,田村哲郎: 薄層法による地中点加振解を用いた境界要素法 ―根入れを有する剛構造物への適用―, 第30回構造工学シンポジウム, 379-386, 1984.3. |
6) | 長谷川正幸,中井正一: 3次元薄層法による埋込み構造物の動特性に関する基礎的検討, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 249-250, 1985.10. |
7) | 長谷川正幸,佐藤俊明: 3次元薄層法と軸対称FEMを用いた断層モデル(その1~2), 日本建築学会大会学術講演梗概集, 363-366, 1986.8. |
8) | 長谷川正幸: 点加振3次元薄層法による群杭基礎の動的解析, 第7回日本地震工学シンポジウム, 979-984, 1986.12. |
9) | 長谷川正幸,中井正一,田村和夫: 杭基礎の地震時応力に関する一考察, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 599-600, 1987.10. |
10) | 長谷川正幸,中井正一,横山一智: 群杭の動的挙動に関する基礎的研究(その1~2), 日本建築学会大会学術講演梗概集, 307-310, 1988.10. |
11) | 下村幸男,長谷川正幸: 三次元薄層モデルによる杭支持建物の地震シミュレーション解析, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 295-296, 1989.10. |
12) | 長谷川正幸,横山一智: 地震時における杭応力の算定法について(その1~2), 日本建築学会大会学術講演梗概集, 541-544, 1990.10. |
13) | 長谷川正幸,中井正一: 三次元薄層法による水平力を受ける群杭の動特性, 第8回日本地震工学シンポジウム, 1233-1238, 1990.12. |
14) | 長谷川正幸: 杭基礎の有効入力に関する一考察, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 961-962, 1991.9. |
15) | 長谷川正幸: 杭端固定度の影響を考慮した実用的な杭の地震時応力評価法について, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 619-620, 1992.8. |
16) | 藤田宏一,五十嵐久範,大手幸雄,藤田豊,仙海雅敏,長谷川正幸: 群杭効果を考慮した火力発電所建屋の地震応答解析(その1~3), 日本建築学会大会学術講演梗概集, 1681-1686, 1993.9. |
17) | 今村晃,太田泰博,土方勝一郎,柳下文雄,富井隆,中井正一,長谷川正幸: 起振機による単杭および4本杭試験体の非線形相互作用実験(その1~3), 日本建築学会大会学術講演梗概集, 415-420, 1995.8. |
18) | 今村晃,太田泰博,土方勝一郎,柳下文雄,富井隆,中井正一,長谷川正幸: 起振機による単杭および4本杭試験体の非線形相互作用実験(その4~5), 日本建築学会大会学術講演梗概集, 437-440, 1996.9. |
19) | 護雅史,長谷川正幸: 杭と地盤の非線形性を考慮した杭支持建物の地震応答解析, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 377-378, 1998.9. |
20) | 護雅史,長谷川正幸: 地盤と杭の非線形性を考慮した杭支持建物の地震応答解析法, 第10回日本地震工学シンポジウム, 1711-1716, 1998.11. |
21) | 土方勝一郎,成川匡文,大島豊,西村功,内川祐一郎,柳下文雄,富井隆,長谷川正幸: Penzien型モデルによる多数本杭で支持された杭基礎建屋の地震応答解析法(その1~5), 日本建築学会大会学術講演梗概集, 359-368, 1999.9. |
22) | 護雅史,長谷川正幸,土方勝一郎: ペンツェンモデルにおける地盤ばねの剥離を考慮した復元力モデルの検討, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 389-390, 1999.9. |
23) | 淵本正樹,浅香美治,護雅史,長谷川正幸: 1995年兵庫県南部地震におけるS造杭支持建物の被災シミュレーション(その1~2), 日本建築学会大会学術講演梗概集, 385-388, 2000.9 |
24) | 護雅史,長谷川正幸,淵本正樹,浅香美治: 1995年兵庫県南部地震におけるRC造杭支持建物の被災シミュレーション(その1~2), 日本建築学会大会学術講演梗概集, 389-392, 2000.9 |
25) | 長谷川正幸,護雅史: 杭頭接合条件の異なる杭基礎建物の地震時挙動に関する解析的研究(その1~2), 日本建築学会大会学術講演梗概集, 921-924, 2001.9. |
26) | 長谷川正幸,護雅史: 杭頭接合条件の異なる杭基礎建物の地震応答性状と相互作用効果, 第1回日本地震工学研究発表・討論会梗概集, 277, 2001.11. |
27) | 護雅史,長谷川正幸: 質点―ばね系モデルによる地盤―杭―建物連成系の地震応答解析に地盤ばねの非線形パラメータが与える影響, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 299-300, 2002.8. |
28) | 長谷川正幸: コンクリート杭を対象とした杭基礎のフラジリティーカーブの導出, 第45回地盤工学研究発表会, 1193-1194, 2010.8. |
29) | 長谷川正幸,森井雄史: 断層モデルによる予測地震動に基づいた構造物の地震PSA評価手法, 日本原子力学会「2011年春の大会」, 391, 2011.3. |
30) | 長谷川正幸,森井雄史: 断層モデルによる予測地震動を用いた建物の地震PSA, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 191-192, 2011.8 |
31) | 長谷川正幸,森井雄史: 強震動予測結果を用いた免震建物の地震PSA(その1~2), 日本建築学会大会学術講演梗概集, 39-42, 2012.9. |
32) | 長谷川正幸,森井雄史: サイトの強震動予測結果に基づいた免震型原子炉建屋の地震PSA, 日本原子力学会「2012年秋の大会」, 550, 2012.9. |
調査研究報告・特許
調査研究報告
【清水建設研究報告】
1) | 長谷川正幸,中井正一,渡辺孝英: 時刻歴の地震応答解析に対する動的サブストラクチャー法の適用, 清水建設研究報告第40号, 33-47, 1984.10. |
2) | 長谷川正幸,中井正一: 成層地盤における群杭効果を考慮した構造物―杭―地盤系の三次元振動解析, 清水建設研究報告第46号, 35-46, 1987.10. |
3) | 長谷川正幸,木村匠: 大規模群杭の動的解析における近似解法の適用, 清水建設研究報告第66号, 13-20, 1997.10. |
4) | 護雅史,長谷川正幸: Penzien型モデルによる杭と地盤の非線形性を考慮した杭支持建物の地震応答解析, 清水建設研究報告第68号, 27-34, 1998.4. |
5) | 長谷川正幸: 群杭における水平地盤反力係数KhBの実用算定法, 清水建設研究報告第69号, 37-46, 1999.4. |
6) | 長谷川正幸,田地陽一: 杭基礎の統計的フラジリティーカーブの開発と被害予測への適用, 清水建設研究報告第87号, 59-68, 2010.1. |
7) | M. Hasegawa, S. Nakai, N. Fukuwa and T. Tamura: DYNAMIC ANALYSIS OF A STRUCTURE EMBEDDED IN A MULTILAYERED MEDIUM BY BOUNDARY ELEMENT METHOD, Shimizu Technical Research Bulletin, No.4, 1-7, 1985.3. |
【大崎総合研究所発行レポート】
8) | 長谷川正幸: 弾性波動論に基づいた群杭の動的挙動に関する基礎的研究, ORI研究報告93-02, 1993.10. |
9) | 長谷川正幸: 大規模群杭の動的解析における近似解法, ORI研究報告97-02, 1997.8. |
10) | 長谷川正幸,護雅史: 質点―ばね系モデルによる杭支持建物の非線形地震応答解析法, ORI研究報告98-02, 1998.10. |
【地震被害調査報告書(分担執筆)】
11) | 清水建設技術研究所: 1995年兵庫県南部地震調査報告書, 1995.2. |
12) | 清水建設技術研究所: 2003年十勝沖地震調査報告書, 2003.10. |
13) | 清水建設技術研究所: 2004年新潟県中越沖地震調査報告書, 2004.10. |
14) | 清水建設技術研究所: 2011年東北地方太平洋沖地震調査報告書, 2011.4. |
特許
1) | 長谷川正幸: 「建物設備機器・什器の簡易耐震診断システム(特許第3931979号)」, 平成19年3月23日 |
2) | 長谷川正幸: 「簡易耐震診断方法(特許第3956293号)」, 平成19年5月18日 |
3) | 長谷川正幸, 神原浩: 「建物地震応答の簡易評価方法(特許第4374547号)」, 平成21年9月18日 |