セメント協会 セメント技術大会講演要旨
1 1999年5月
異なる練混ぜ速度で発生するトルクを用いたモルタルの注入性の評価
澤本 武博、辻 正哲、笹倉 伸晃、田中 裕二
第53回セメント技術大会講演要旨、pp.168-1692 1999年5月
水ガラスの添加および減圧練混ぜが再生骨材コンクリートの性状に及ぼす影響
黒輪 亮介、辻 正哲、澤本 武博、田中 裕二
第53回セメント技術大会講演要旨、pp.436-4373 2000年5月
コールドジョイントおよび打継ぎ部がコンクリートの中性化と鉄筋の発錆に及ぼす影響
辻 正哲、来海 豊、澤本 武博
第54回セメント技術大会講演要旨、pp.210-2114 2001年5月
打込み・締固め方法が打足し継目強度・中性化および鉄筋の発錆に及ぼす影響
来海 豊、辻 正哲、澤本 武博、山田 保
第55回セメント技術大会講演要旨、pp.174-1755 2001年5月
クリンカー粗粒を混和材として用いた再生骨材コンクリートの中性化に関する研究
澤本 武博、辻 正哲、藤田 智靖、来海 豊
第55回セメント技術大会講演要旨、pp.348-3496 2002年5月
骨材品質および配合が三軸圧縮応力下におけるコンクリート強度に及ぼす影響
宮野 雄一朗、田中 秀明、辻 正哲、澤本 武博
第56回セメント技術大会講演要旨、pp.158-1597 2002年5月
繰返し再生骨材コンクリートの中性化および塩分浸透性に関する研究
小島 文寛、辻 正哲、澤本 武博、藤田 智靖
第56回セメント技術大会講演要旨、pp.182-1838 2002年5月
低品質再生粗骨材を用いたコンクリートの耐凍害性改善方法に関する研究
久野 和磨、辻 正哲、澤本 武博、梅田 慎也
第56回セメント技術大会講演要旨、pp.374-3759 2003年5月
点検用ハンマーにより未経験者が検出できるコンクリートの強度変動の限界
宮野 雄一朗、辻 正哲、澤本 武博
第57回セメント技術大会講演要旨、pp.90-9110 2003年5月
過去と現在の配合および締固め方法の相違がコンクリートの劣化に及ぼす影響
辻 正哲、澤本 武博、九十九 圭
第57回セメント技術大会講演要旨、pp.174-17511 2003年5月
鉄筋の位置ずれ修正(台直し)が鉄筋コンクリートの力学的挙動に及ぼす影響
辻 正哲、飯田 竜太、久野 和磨、澤本 武博
第57回セメント技術大会講演要旨、pp.206-20712 2004年5月
コンクリートの塩分浸透性に及ぼす曲げ引張応力および配合の影響
澤本 武博、辻 正哲、永井 志功、来海 豊
第58回セメント技術大会講演要旨、pp.112-11313 2005年5月
かぶりコンクリートの塩分浸透性に及ぼす打込み締固め方法の影響
澤本 武博、辻 正哲、林 俊斉、永島 裕太
第59回セメント技術大会講演要旨、pp.108-10914 2023年5月
トラックアジテータのドラム内の未使用生コンクリート量測定に関する研究
山﨑 仁資、金子 寿男、澤本 武博、睦好 宏史
第77回セメント技術大会講演要旨、pp.42-43
日本非破壊検査協会 大会講演概要集
1 2000年11月
腐食環境およびコンクリートの施工条件の影響を反映できるモニタリング用供試体の提案
山田 保、辻 正哲、澤本 武博、中島 洋平、藤田 智靖、来海 豊
日本非破壊検査協会平成12年度秋季大会講演概要集、pp.165-1682 2001年9月
グルコン酸ナトリウム溶液の密度変化による硬化コンクリート中のセメント量の簡易推定方法
九十九 圭、辻 正哲、澤本 武博、山田 保
日本非破壊検査協会平成13年度秋季大会講演概要集、pp.143-1463 2004年5月
コンクリート中の欠陥および鉄筋探査に対するマイクロ波加熱を用いた赤外線サーモグラフィ法
小林 祐紀、辻 正哲、宮野 雄一朗、並木 宏徳、竹野 裕正、澤本 武博
日本非破壊検査協会平成16年度春季大会講演概要集、pp.147-1484 2005年11月
コンクリート中の内部欠陥深さおよびかぶり検出方法へのマイクロ波加熱を用いた赤外線サーモグラフィ法の適用
小林 祐紀、辻 正哲、並木 宏徳、竹野 裕正、西川 徳光、澤本 武博、野田 剛史、米田 奈緒
日本非破壊検査協会平成17年度秋季大会講演概要集、pp.101-1045 2010年5月
コンクリートの高さ方向による測定箇所が反発度および引っかき傷幅に及ぼす影響
土田 祥彬、澤本 武博、後藤 正明、西 謙一、守屋 健一、因幡 芳樹
日本非破壊検査協会平成22年度春季大会講演概要集、pp. 113-1166 2010年5月
コンクリートの打撃面および材齢がリバウンドハンマによる反発度に及ぼす影響
澤本 武博、守屋 健一、因幡 芳樹、舌間 孝一郎
日本非破壊検査協会平成22年度春季大会講演概要集、pp. 117-1207 2010年5月
ドリル削孔粉を用いた塩分浸透深さの簡易測定に及ぼすドリル径の影響
藤原 翼、澤本 武博、舌間 孝一郎、地頭薗博、湯浅 昇、笠井 芳夫
日本非破壊検査協会平成22年度春季大会講演概要集、pp. 129-1328 2010年5月
硝酸銀溶液噴霧法によるコンクリートの塩化物イオン量試験方法
湯浅 昇、笠井 芳夫、高橋 英孝、澤本 武博、舌間 孝一郎
日本非破壊検査協会平成22年度春季大会講演概要集、pp. 133-1369 2011年5月
コンクリートの強度発現および形状が表面硬度の測定値に及ぼす影響
後藤 正明、澤本 武博、因幡 芳樹、根岸 稔、湯浅 昇、笠井 芳夫
日本非破壊検査協会平成23年度春季大会講演概要集、pp.77-8010 2011年5月
自動式低圧注入工法で補修したコンクリートの強度特性の評価方法-その1 注入方向の影響-
望月 昭宏、土田 祥彬、澤本 武博、地頭薗 博、舌間 孝一郎
日本非破壊検査協会平成23年度春季大会講演梗概集、pp.81-8411 2011年5月
自動式低圧注入工法で補修したコンクリートの強度特性の評価方法-その2 コンクリート強度および注入材料の影響-
土田 祥彬、望月 昭宏、澤本 武博、地頭薗 博、舌間 孝一郎
日本非破壊検査協会平成23年度春季大会講演梗概集、pp.85-8812 2011年5月
ドリル削孔粉と硝酸銀溶液を混合した場合における変色境界の塩化物イオン量に関する研究
澤本 武博、後藤 正明、舌間 孝一郎、地頭薗 博、田中 久順、佐藤 嘉一
日本非破壊検査協会平成23年度春季大会講演概要集、pp.105-10813 2012年5月
ひび割れを補修したコンクリートの耐久性評価方法に関する基礎的研究
菊田 弘之、土田 祥彬、望月 昭宏、澤本 武博、飛内 圭之、地頭薗 博
日本非破壊検査協会平成24年度春季大会講演概要集、pp.73-7614 2012年5月
ボス型枠の形状および寸法がコンクリートの圧縮強度に及ぼす影響
澤本 武博、後藤 正明、菊田 弘之、篠崎 徹、森濱 和正
日本非破壊検査協会平成24年度春季大会講演概要集、pp.77-8015 2012年10月
ボス供試体の形状が圧縮強度に及ぼす影響―Cube型供試体の検討―
菊田 弘之、澤本 武博、篠崎 徹、森濱 和正、袴谷 秀幸
日本非破壊検査協会平成24年度秋季大会講演概要集、pp.31-3416 2012年10月
コンクリートの初期養生の違いが表面硬度の測定値に及ぼす影響
望月 昭宏、澤本 武博、樋口 正典、地頭薗 博
日本非破壊検査協会平成24年度秋季大会講演概要集、pp.35-3817 2013年6月
硝酸銀溶液噴霧法によるコンクリートの塩化物イオン浸透深さに及ぼす試料採取方法の影響
澤本 武博、青木 優介、加藤 絵万、湯浅 昇、濱崎 仁
日本非破壊検査協会平成25年度春季大会講演概要集、pp.27-3018 2013年6月
硝酸銀溶液噴霧法における変色境界上での塩化物イオン濃度とその変動要因
青木 優介、澤本 武博、濱崎 仁
日本非破壊検査協会平成25年度春季大会講演概要集、pp.31-3419 2013年6月
Cube型ボス供試体の充てん性および強度特性に関する研究
菊田 弘之、澤本 武博、篠崎 徹、森濱 和正、袴谷 秀幸
日本非破壊検査協会平成25年度春季大会講演概要集、pp.55-5820 2014年6月
ドリル削孔粉を用いた硬化コンクリートの塩化物イオン浸透深さに及ぼす硝酸銀溶液濃度の影響
澤本 武博、青木 優介、地頭薗 博
日本非破壊検査協会平成26年度春季大会講演概要集、pp.35-3821 2014年6月
コンクリートの養生方法が圧縮強度および透気性に及ぼす影響
井上 翠、澤本 武博、樋口 正典、藤原 貴央、地頭薗 博
日本非破壊検査協会平成26年度春季大会講演概要集、pp.31-3422 2014年6月
Cube型ボス供試体の構造体への適用に関する研究
篠崎 徹、澤本 武博、森濱 和正、袴谷 秀幸
日本非破壊検査協会平成26年度春季大会講演概要集、pp.27-3023 2014年10月
コンクリートの透気性に及ぼす養生方法および材齢の影響
井上 翠、森田 祥平、澤本 武博、樋口 正典、藤原 貴央、地頭薗 博
日本非破壊検査協会RC部門シンポジウム、pp.29-3224 2014年10月
Cube型ボス供試体に関する研究-実大壁試験体による圧縮強度の検討-
和田 真樹、石井 貴也、澤本 武博、篠崎 徹、森濱 和正、袴谷 秀幸
日本非破壊検査協会RC部門シンポジウム、pp.33-3625 2014年10月
硬化コンクリートの塩化物イオン浸透深さ簡易測定方法に関する研究-ドリル法の測定値に及ぼす各種要因-
油田 航平、澤本 武博、青木 優介、地頭薗 博、舌間 孝一郎
日本非破壊検査協会RC部門シンポジウム、pp.37-4026 2016年10月
立方体のボス供試体による構造体コンクリートの圧縮強度推定-セメントの種類および粗骨材最大寸法の影響-
金井 建仁、鈴木 拓馬、門井 康太、澤本 武博、篠崎 徹、森濱 和正 日本非破壊検査協会平成28年度秋季大会講演概要集、pp.37-4027 2016年10月
ボス供試体による構造体コンクリートの静弾性係数測定に関する検討
澤本 武博、福地 佑哉、門井 康太、篠崎 徹、森濱 和正
日本非破壊検査協会平成28年度秋季大会講演概要集、pp.41-4428 2016年10月
ドリル削孔粉を用いた硬化コンクリートの塩化物イオン浸透深さ簡易測定方法-硝酸銀溶液の変色境界と塩化物イオン量の関係-
日毛 沙紀、澤本 武博、濱崎 仁、湯浅 昇、青木 優介、川俣 孝治
日本非破壊検査協会平成28年度秋季大会講演概要集、pp.121-12429 2016年10月
コンクリートの養生方法の違いが透気性および透水性に及ぼす影響-高炉セメントB種および粗骨材最大寸法40mmを用いた場合-
井上 勇希、門井 康太、澤本 武博、樋口 正典、臺 哲義、舌間 孝一郎
日本非破壊検査協会平成28年度秋季大会講演概要集、pp.133-13630 2016年10月
コンクリートの透気性に及ぼす脱型時期および給水養生のタイミングの影響-普通ポルトランドセメントおよび高炉セメントB種を用いた場合-
門井 康太、鈴木 宏明、澤本 武博、舌間 孝一郎、樋口 正典、臺 哲義
日本非破壊検査協会平成28年度秋季大会講演概要集、pp.136-14031 2018年
ボス強度による構造体コンクリート強度の推定
森濱 和正、澤本 武博、篠崎 徹
日本非破壊検査協会平成30年度秋季大会講演概要集、pp.57-6032 2019年
高耐久および収縮ゼロコンクリート試験体の超音波(土研法)による音速分布測定
森濱 和正、澤本 武博
日本非破壊検査協会令和元年度秋季大会講演概要集33 2021年11月
超音波法によるコンクリートのひび割れ深さおよび傾斜角度の推定に関する検討
森濱 和正、澤本 武博
日本非破壊検査協会 2021年度秋季講演大会講演概要集、pp.37-4034 2021年11月
超音波法による空洞および二層構造コンクリート試験体の測定
森濱 和正、澤本 武博
日本非破壊検査協会 2021年度秋季講演大会講演概要集、pp.41-4435 2021年11月
コンクリート柱部材の含水率および透気性に及ぼす材齢の影響
澤本 武博、シュイネ、樋口 正典、臺 哲義、沢木 大介
日本非破壊検査協会 2021年度秋季講演大会講演概要集、pp.51-5436 2021年11月
コンクリートの透気透水性に及ぼす配合および仕上げ時期の影響
斎藤 陽輝、澤本 武博、篠崎 徹、森濱 和正、樋口 正典、臺哲 義
日本非破壊検査協会 2021年度秋季講演大会講演概要集、pp.55-5837 2021年11月
コンクリートスラブの仕上げ時期と表層品質の関係
森濱 和正、澤本 武博、樋口 正典、臺 哲義
日本非破壊検査協会 2021年度秋季講演大会講演概要集、pp.63-6638 2021年11月
コンクリートの表層強度に及ぼす配合および仕上げ時期の影響
シュイネ、澤本 武博、篠崎 徹、森濱 和正、樋口 正典 臺哲 義
日本非破壊検査協会 2021年度秋季講演大会講演概要集、pp.71-7439 2023年10月
コンクリート内部の比誘電率分布と含水率分布の関係 その 1 比誘電率分布の推定結果
森濱 和正、澤本 武博
日本非破壊検査協会 2023年度秋季講演大会講演概要集40 2023年10月
コンクリート内部の比誘電率分布と含水率分布の関係 その 2 比誘電率分布と含水率分布の関係
森濱 和正、澤本 武博
日本非破壊検査協会 2023年度秋季講演大会講演概要集41 2024年11月
セメントの種類および仕上げ時期がコンクリート床版の表層品質に及ぼす影響 -その1 表層強度に及ぼす影響-
遠藤 夢、澤本 武博、臺 哲義、樋口 正典
日本非破壊検査協会 2024年度秋季講演大会講演概要集、pp.71-7442 2024年11月
セメントの種類および仕上げ時期がコンクリート床版の表層品質に及ぼす影響 -その2 透気性および透水性に及ぼす影響-
金子 歩南、澤本 武博、臺 哲義、樋口 正典
日本非破壊検査協会 2024年度秋季講演大会講演概要集、pp.75-7843 2024年11月
衝撃弾性波法を用いたコンクリート床版内部の劣化検出に関する研究(その1)
末光功治、東田典雅、西澤大和、澤本武博、岩野聡史、鈴木世二
日本非破壊検査協会 2024年度秋季講演大会講演概要集、pp.79-8244 2024年11月
サーモラベルによるコンクリート温度の測定に関する研究 -その1 せき板に貼り付けたサーモラベルの温度履歴-
タマン プナム、澤本 武博、篠崎 徹、森濱 和正
日本非破壊検査協会 2024年度秋季講演大会講演概要集、pp.87-9045 2024年11月
サーモラベルによるコンクリート温度の測定に関する研究 -その2 ボス型枠に貼り付けたサーモラベルの温度履歴-
カルキ メヌカ、澤本 武博、篠崎 徹、森濱 和正
日本非破壊検査協会 2024年度秋季講演大会講演概要集、pp.91-94
廃棄物学会 研究発表会講演論文集
1 2000年11月
コンクリート廃材のコンクリート用骨材としての利用-コロイダルシリカを用いた再生骨材コンクリートの強度改善方法
澤本 武博、辻 正哲、田中 秀明、中島 洋平、大高 範寛、花澤 耕平
第11回廃棄物学会研究発表会講演論文集Ⅰ、pp.502-5042 2004年11月
高流動モルタルを上方注入した再生骨材先詰めコンクリートに関する研究
林 俊斉、澤本 武博、小島 文寛、辻 正哲
第15回廃棄物学会研究発表会講演論文集、pp.692-694
その他論文
1 1999年9月
低品質再生骨材を用いたコンクリートの強度改善に関する研究
辻 正哲、澤本 武博、大高 範寛、笹倉 伸晃
第43回日本学術会議材料研究連合講演会講演論文集、pp.25-262 2002年9月
フライアッシュ・高炉スラグ微粉末・消石灰を主成分とする省エネ型コンクリート
辻 正哲、川野 英明、澤本 武博、九十九 圭、宮野 雄一朗
第46回日本学術会議材料研究連合講演会講演論文集、pp.81-823 2002年9月
ライフサイクルを考慮した再生骨材コンクリートの品質改善方法
澤本 武博、久野 和磨、辻 正哲、小島 文寛、中村 卓聖
第46回日本学術会議材料研究連合講演会講演論文集、pp.83-844 2006年12月
各種セメントを用いた高強度コンクリートの材齢の進行が静弾性係数に及ぼす影響
澤本 武博、中田 善久、大塚 秀三
日本大学生産工学部第39回学術講演会、pp.17-205 2007年12月
高強度コンクリートの強度発現性と静弾性係数の関係-セメントの種類および養生の影響-
澤本 武博、中田 善久、大塚 秀三、春山 信人
日本大学第51回理工学部学術講演会 構造・強度部会、pp.212-2136 2017年11月
硝酸銀溶液の噴霧量が硝酸銀溶液噴霧法の結果に及ぼす影響
板倉 あい、天野 誠次郎、青木 優介、澤本 武博
土木学会関東支部新潟会7 2017年11月
硝酸銀溶液噴霧法の変色境界と鋼材の腐食開始との関係に関する一実験
森本 健太、青木 優介、嶋野 慶次、澤本 武博
土木学会関東支部新潟会8 2017年11月
コンクリートの含水状態が硝酸銀溶液噴霧法の結果に及ぼす影響
麻生 舜也、天野 誠次郎、青木 優介、澤本 武博
土木学会関東支部新潟会
論説・解説
1 1999年11月
コンクリート廃材の有効利用技術
辻 正哲、澤本 武博
エコインダストリー、Vol.4 No11、pp.5-132 2004年3月
コンクリートポンプの圧送性評価方法
澤本 武博、樋口 正典
建築技術、No.650、pp.139-1453 2004年6月
鉄筋コンクリートに対する各種非破壊試験の測定精度について
辻 正哲、澤本 武博、宮野 雄一朗、小林 裕紀
鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験特別研究委員会、日本非破壊検査協会、pp.7-144 2004年9月
コンクリート内部の水の動きとその評価
辻 正哲、澤本 武博
透水・脱水によるコンクリートの品質改善に関するシンポジウム委員会報告書、日本コンクリート工学協会、pp.4-95 2006年5月
日本のコンクリート100年
日本のコンクリート100年編集ワーキンググループ
日本コンクリート工学協会、pp.1-2706 2006年6月
ガイドブック作成ワーキンググループ中間報告書
澤本 武博、長谷川 直司
歴史的構造物の診断・修復に関するシンポジウム委員会報告書、日本コンクリート工学協会、pp.42-607 2007年2月
パネルディスカッション「フレッシュコンクリートの単位水量管理の現状-浮き彫りになった課題は何か-」
今本 啓一、澤本 武博
非破壊検査、日本非破壊検査協会、Vol.56、No.2、pp.69-748 2007年5月
エコ型枠材料
中田 善久、澤本 武博
コンクリート工学、日本コンクリート工学協会、Vol.45、No.5、pp65-699 2007年5月
普通モルタルと同様の強度発現性状-高炉スラグ微粉末等を主成分とする省エネ型コンクリートの研究-
澤本 武博、辻 正哲
月刊コンクリートテクノ、セメント新聞社、第26巻、第5号、pp.78-8110 2007年6月
文化財に指定された歴史的構造物の現状
長谷川 直司、澤本 武博
建築・土木分野における歴史的構造物の診断・修復研究委員会報告書、日本コンクリート工学協会、pp.7-3011 2007年6月
ガイドブック200歴史的構造物への誘い
ガイドブック作成ワーキンググループ
日本コンクリート工学協会、pp.1-20012 2007年7月
文化財建造物の現状について
澤本 武博
鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験特別研究委員会、日本非破壊検査協会、pp.7-1613 2007年7月
大学におけるものづくり教育への試み
澤本 武博
鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験特別研究委員会、日本非破壊検査協会、pp.17-1814 2007年10月
教えてコンクリートブック
絵本ワーキンググループ
日本コンクリート工学協会、pp.1-1215 2007年11月
鉄筋コンクリートの非破壊試験特別研究委員会 平成19年度第1回研究委員会報告
澤本 武博
非破壊検査、日本非破壊検査協会、Vol.56、No.11、p.59616 2007年12月
鉄筋コンクリートの非破壊試験特別研究委員会 平成19年度第2回研究委員会報告
澤本 武博
非破壊検査、日本非破壊検査協会、Vol.56、No.12、p.65017 2007年12月
小学生向け絵本「教えて!コンクリートブック」の作成にあたって
広報委員会HPコンクリート絵本WG
コンクリート工学、日本コンクリート工学協会、Vol.45、No.12、pp68-7118 2009年3月
鉄筋コンクリートの非破壊試験特別研究委員会 平成20年度第3回研究委員会報告
澤本 武博
非破壊検査、日本非破壊検査協会、Vol.58、No.3、p.11319 2009年5月
子供達のためのコンクリートによるものづくり講座
澤本 武博、辻 正哲
コンクリート工学、日本コンクリート工学協会、Vol.47、No.5、pp136-13920 2010年4月
コンクリート構造物の非破壊検査 先端を行く機器展示
澤本 武博
非破壊検査、日本非破壊検査協会、Vol.59、No.4、p.18221 2011年10月
鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験部門(平成23年度第1回講習会および見学会報告)
澤本 武博
非破壊検査、Vol.60、No.10、日本非破壊検査協会、p.61522 2011年12月
残コン・戻りコンの発生抑制および有効利用~日本コンクリート工学会技術検討委員会の活動報告
十河 茂幸、中田 善久、小山 明男、宮里 心一、澤本 武博、谷口 秀明、道正 泰弘、和美廣喜
コンクリートテクノ、セメント新聞社、pp.34-4023 2012年1月
残コン・戻りコンの実態調査
十河 茂幸、中田 善久、澤本 武博、浦野 真次、北口 延郎、斉藤 丈士、齋藤 俊克、陣内 浩、松永 篤
残コン・戻りコンの発生抑制及び有効利用に関する技術検討委員会報告書、日本コンクリート工学会、pp.9-15424 2013年3月
コンクリート構造物の非破壊検査 先端を行く機器展示
澤本 武博
非破壊検査、日本非破壊検査協会、Vol.62、No.325 2015年8月
第52回技能五輪全国大会とび職種(その1)実務に重きを置く大学教育
澤本 武博
東京建築士会、建築東京Vo.51、No.610、p.1026 2015年9月
第52回技能五輪全国大会とび職種(その2)女性初のメダル獲得
澤本 武博
東京建築士会、建築東京Vo.51、No.611、p.1027 2015年11月
実務に重きを置く大学教育-とび職種の取り組み-
澤本 武博
全国工業高等学校校長協会、工業教育Vol.51、No.304、pp.16-1928 2017年3月
硝酸銀溶液噴霧法での留意点
青木 優介、澤本 武博
日本工業出版、検査技術、Vol.22、No.3、pp.1-829 2017年3月
反発速度比式新型リバンドハンマーの普及および規格化の動向
藤原 貴央、濱崎 仁、澤本 武博
日本非破壊検査協会、非破壊検査、Vol.66、No.3、pp.129-13430 2019年12月
φ75mm供試体を用いたコンクリートの圧縮強度試験
澤本 武博
セメント新聞社、コンクリートテクノ12月号31 2020年8月
コンクリート柱部材の透気性に及ぼす養生方法・打込み時期・使用環境の影響
澤本 武博
セメント新聞社、コンクリートテクノ8月号、pp.10-1532 2021年11月
規格化された硝酸銀溶液噴霧法と試験実施に関する留意点
青木優介、澤本武博、森濱和正、川俣孝治
日本工業出版、検査技術Vol.26、No.11、pp.16-2133 2022年3月
硝酸銀溶液の噴霧による硬化コンクリートの塩化物イオン浸透深さ試験方法(NDIS 3437)
青木優介、澤本武博、森濱和正、川俣孝治
コンクリート工学、日本コンクリート工学会、Vol.60、No.3、pp.243-24834 2022年10月
NDIS 3437:2021 硝酸銀溶液の噴霧による硬化コンクリートの塩化物イオン浸透深さ試験方法の概要および懸案事項
青木優介、澤本武博、森濱和正、川俣孝治
非破壊検査、日本非破壊検査協会、Vol.71、No.10、pp.453-45735 2023年2月
舗装用コンクリートの圧縮強度による管理・検査方法の提案
森濱 和正、澤本 武博
舗装、Vol.58、No.236 2023年3月
第7回コンクリート構造物の非破壊検査シンポジウム報告
澤本武博、岩野聡史、森濱和正
非破壊検査、日本非破壊検査協会、Vol.72、No.3、pp.116-11937 2023年5月
超音波法によるコンクリートのひび割れ深さおよび傾斜角度の推定に関する提案
森濱 和正、澤本 武博
超音波テクノ、Vol.35、No.3、pp.33-3938 2023年5月
学生がつくったコンクリート橋
澤本 武博
コンクリートテクノ、Vol.42、No.5、pp.98-9939 2024年11月
「ブラタモリ」で紹介された武甲山の石灰岩-秩父のセメント産業
小幡 喜一、澤本武博
大学的埼玉ガイド-こだわりの歩き方、昭和堂、pp.59-75