|
イノベーションは理論的分析と知覚的な認識 |
『イノベーションと起業家精神』より |
「イノベーションとは理論的な分析であるとともに知覚的な認識である。イノベーションを行うにあたっては、外に出、見、問い、聞かなければならない」(『イノベーションと起業家精神』) 近代文明はデカルト以来、因果関係と定量化を駆使する一方において、その呪縛に囚われてきた。近代合理主義としてのモダンの時代は、知覚の世界の存在を否定はしなくとも、進歩とは関係ないこととした。そしてそのおかげで科学技術も進歩した。 だがイノベーションは分析だけで行うことはできない。そもそもイノベーションに対する社会のニーズは分析では知りえない。 ドラッカーは、イノベーションの成果が、やがてそれを使うことになる人たちの期待、価値、ニーズにマッチしうるかは知覚によってのみ知りうるという。 そうして初めて、それを使うことになる人たちが利益を見出すには何が必要かを考えられるようになる。これを考えられなければ、せっかくのイノベーションも間違ったかたちで世に出る。 かくしてイノベーションこそポストモダンたるべき活動であり、機能である。 「イノベーションに成功する者は、右脳と左脳の両方を使う。数字を見るとともに人を見る。いかなるイノベーションが必要かを分析をもって知った後、外に出て、知覚をもって彼らの期待、価値、ニーズを知る」(『イノベーションと起業家精神』) |
![]() |
コラムリストへ戻る | ![]() |
![]() |
前へ | | | 次へ | ![]() |
![]() |