|
企業低迷の原因は事業の定義と現実との乖離 |
『未来への決断』より |
「マネジメント、特にこれまで順調だった大企業のマネジメントにとっては、これからは何を行うかが問題になる」(『未来への決断』) 順風満帆だった大企業が、突然危機に直面し、低迷し、挫折する。だが原因は方法が下手だったからではない。つまりマネジメントに失敗したためではない。大抵は正しく行っている。身を結ばないことを行うようになったにすぎない。 なぜなら、事業の定義としてきたものが、現実にそぐわなくなったためである。 第一に環境としての市場がある。顧客や競争相手の価値観と行動である。第二に自らの目的、使命がある。第三に自らの強みと弱みがある。 この三つが、ドラッカーが『事業の定義』と呼ぶものを構成する。事業の定義のなかには、長く生き続ける強力なものがある。だが、人のつくるものに永遠のものはない。 事業の定義が陳腐化してきたときの最初の反応は、保身である。現実を直視せず何事も起こっていないかのように振る舞う。次によく見られる反応が、小手先の対策である。こうして気がついたときには惨事となっている。今日の日本の苦悩の最大要因である。 「事業の定義が陳腐化しつつあることが分かったならば、新たな定義を行い、事業の方針と方法を変えなければならない。自らの行動を、市場の現実と、自らの使命として規定すべきものと、獲得すべき強みに沿ったものにしなければならない」(『未来への決断』) |
![]() |
コラムリストへ戻る | ![]() |
![]() |
前へ | | | 次へ | ![]() |
![]() |