|
民営化だけでは間に合わないほど政府の病は重い |
『ネクスト・ソサエティ』より |
「先進国の政府のうち、今日まともに機能しているものは一つもない。米、英、仏、独、日のいずれにおいても、国民は政府を尊敬していない。信頼もしていない」(『ネクスト・ソサエティ』) あらゆる国で問題が発生し、その解決に政治家のリーダーシップを求める声が聞かれる。だが、それは間違った声である。問題が起こっているのは、人に問題があるからではない。ドラッカーは「システムに問題が生じたのだ」という。 今日の政府は四〇〇年前にかたちができた。一六世紀末に登場した国民国家とその政府は、当時最高のイノベーションだった。事実、このかたちは二〇〇年で世界中に広まった。 ところが一九世紀の後半、社会の力によって社会を救うという何種類かのイズムが広がり、揚げ句の果てに、政府は万能だということにされてしまった。 しかし政府には、できることとできないことがある。特に現場の仕事が恐ろしく苦手である。 一九六九年、「再民間化」のコンセプトの下に、政府現業部門の民営化を最初に唱えたのが、ドラッカーだった。これを英国の保守党がドラッカー教授の提案と断ったうえで、政府綱領に織り込んだ。 それから三十数年。いまや現業の切り離しや民営化だけでは間に合わないほどに、政府の病は重い。「今後二五年間、イノベーションと起業家精神が最も必要とされるのが政府である」(『ネクスト・ソサエティ』) |
![]() |
コラムリストへ戻る | ![]() |
![]() |
前へ | | | 次へ | ![]() |
![]() |