|
世界は日本的な日本を必要とする |
『日本成功の代償』より |
「日本は、外国からの影響を自らの経験を一部とする。 外国の影響のなかから自らの価値、信条、伝統、目的、関係を強化する ものだけを抽出する。 その結果は混合ではない。十五世紀や十八世紀の日本画が示すように、 一体化である。これこそが、真に日本に固有の特性である」 (『日本成功の代償』) ドラッカーは、日本は導入した文物を急速に消化し、改善するという。 筆づかいの巧みさにおいて、十五世紀の山水画家・雪舟に肩を並べうる 企業も、欧米にはほとんどない。 その日本が、仏教と中国の文物が洪水となって入ってきた六世紀、世界 に門戸を開いた十九世紀を超えるスケールで、外の世界と一体化しつつ ある。 ドラッカーは、日本が今後とも、外国の非日本的な文化、行動、倫理、 美意識を吸収し、日本的なものに変えていくことを期待する。 歴史上、ほとんどあらゆる非西洋の国が、自らの西洋化を試みて 失敗した。ところが日本は、明治維新では、西洋化を試みなかった。 ドラッカーは「日本が行ったのは西洋の日本化だった」と言う。 だから成功した。 「私は、日本が歴史上繰り返し行ってきたことを再び行うよう望む。 今日世界は、近代的であると同時に際立って非西洋的な文化を必要 とする。世界は、ニューヨークまがいやロサンゼルスまがい、あるいは フランクフルトまがいの日本ではなく、日本的な日本を必要とする」 (『日本成功の代償』) |
![]() |
コラムリストへ戻る | ![]() |
![]() |
前へ | | | 次へ | ![]() |
![]() |