|
誰もが力を発揮するべく いつでも方向転換できる社会の構築が求められる |
『プロフェッショナルの条件』より |
「自らの成長のためには、自らに適した仕事につかなければならない。 そこで問題になるのは、自らの得るべきところはどこかである。 この問いに答えを出すには、自らがベストを尽くせるのはいかなる環境かを 知らなければならない」 (『プロフェッショナルの条件』) ドラッカーは、最初の仕事とは”くじ引き”だという。 最初から自分に適した仕事に就ける確率は高くない。 しかも、得るべきところを知り、向いた仕事に移れるようになるには 数年を必要とする。 われわれは、気質や個性を軽んじがちである。 だが、気質や個性は容易に変えられるものではないだけに、 明確に理解することが肝要である。 得るべきところはどこかを考えた結果が、 今働いているところではないということであれば、 次に問うべきは、それなぜかである。 組織の価値観、あるいは風土になじめないからか。 もしそうであるならば、人は確実にダメになる。 自ら価値があると考えるところで働くのでなければ、 人は自らを疑い、自らを軽く見るようになる。 したがって、今、喫緊に求められているのは、 誰もがフルに強みを発揮できるよう、いつでも方向転換が 可能な社会の構築である。 具体的には、多様性を歓迎すべきものとして推進する 採用政策と企業風土である。 「自らがところを得ていないときには、やめることが正しい選択である。 出世はたいした問題ではない」 『プロフェッショナルの条件』 |
![]() |
コラムリストへ戻る | ![]() |
![]() |
前へ | | | 次へ | ![]() |
![]() |