|
日本の近代社会の成立と 経済活動の発展の根底には "知覚"の能力がある |
『すでに起こった未来』より |
「分析に対置するものとしての知覚こそ、 実に一〇世紀以降の日本画における継続的な特性である」 (『すでに起こった未来』) 日本の歴史と社会についての第一人者、エドウィン・O・ライシャワー 元駐日大使が、その著『ザ・ジャパニーズ』において、 日本は第一級の思想家を生み出していないと言ったとき、 ドラッカーは、日本の特質は"分析"ではなく、"知覚"にあると言ってくれた。 ドラッカーは、中世における西洋最大の偉業、トマス・アクィナスの 『神学大全』に対置するべきは、宮中の愛と病と死の描写からなる 世界最高の小説、紫式部の『源氏物語』だという。 近松門左衛門の文楽と歌舞伎は、カメラとスクリーンこそ使わなかったが、 高度に映画的だともいう。 登場人物は、何を言うかよりも、どう見えるかによって性格づけされる。 誰も台詞は引用しないが、場面は忘れない。 近松は、映画のための道具はなに一つ使わずに、映画の技法を先取りした。 役者が不動の形を取る見得は、まさに映画のクローズアップである。 ドラッカーの洞察は、日本の近代社会の成立と経済活動の 発展の根底には、その伝統における知覚の能力があると看破する。 これによって日本は西洋の制度と製品の本質を把握し、再構成することができたという。日本の真価はこの知覚の能力にある。 「日本について言える最も重要なことは、日本は知覚的であるということである」 (『すでに起こった未来』) |
![]() |
コラムリストへ戻る | ![]() |
![]() |
前へ | | | 次へ | ![]() |
![]() |