|
求められる「情報力」とが 情報を入手する力ではなく 解釈して利用する力である |
『未来への決断』より |
「データそのものは情報ではない。情報の原石にすぎない。 原石にすぎないデータが情報となるには、目的のために体系化され、 具体的な仕事に向けられ、意思決定に使われなければならない」 (『未来への決断』) 情報の専門家とは道具をつくる者である。だが道具として、いかなる情報を、何のために、いかにして使うかを決めるのは、ユーザーである。 ユーザー自身が、情報に精通しなければならない。 ほとんどの企業が、情報が自らの意思決定に対して持つ意味を考えていない。 したがって、情報をいかに入手するか、いかに検証するか、 既存の情報システムといかに統合するかが、今日最大の問題である。 かつては、とにかく情報を持つことが勝利への道だった。軍隊でも企業でも 同じだった。ところが、情報革命により、情報が氾濫した。 今では、誰でもクリックするだけで、世界中のあらゆることについて 情報を得られる。 その結果、情報力とは、情報を入手する力ではなく、情報を解釈して利用する力を意味することになった。 情報のユーザー自身が、情報の専門家にならなければならなくなった。 情報もまた、他のあらゆるものと同じく、使われて初めて意味を持つ。 「コンピュータを扱う人たちは、いまだにより速いスピードとより大きなメモリに関心をもつ。しかし、問題はもはや技術的なものではない。いかにデータを利用可能な情報に転化するかである」 (『未来への決断』) |
![]() |
コラムリストへ戻る | ![]() |
![]() |
前へ | | | 次へ | ![]() |
![]() |