|
成果を挙げている者は 努力して能力を身につける その習慣が成果を上げる |
『経営者の条件』より |
「知識があって、理解力があり、懸命に働くだけでは十分でない。 成果をあげるにはこれらとは違う何かが必要である」 (ドラッカー名著集@『経営者の条件』) ドラッカーは、仕事において成果を上げるには、特別の才能や適性は 必要ないという。 いくつかの簡単なことを行うだけでよいという。 そして、簡単な習慣を身につければよいという。 第一が、常に貢献を考えることである。 これは簡単なことのように思えて、じつはそうではない。 「業績」という言葉が出てきそうになったら、 そのつど「貢献」と言い換えなさいという。 第二が、常に集中することである。これも簡単なことに思えるが、 そうではない。集中するには優先順位を決めなければならない。 第三が、目線を高くすることである。何をどうしようとも、 「世のため人のため」という目線の高さがなければ飛躍は無理である。 必ず、欲という落とし穴に落ち込む。 そしてもう一つ。ドラッカーが口を酸っぱくして説くものがある。 成果を上げるための必須の資質は「真摯たること」である。 これなくしては、長期的な成果を望むことは不可能である。 ドラッカーは、成果を上げる者は、成果を上げる能力を努力して 身につけているという。 彼らは、成果を上げることを習慣にしている。 成果を上げるよう努める者は、皆が皆、成果を上げられるようになっている。 「成果を上げることは習得できる。そして修得しなければならない。」 (『経営者の条件』) |
![]() |
コラムリストへ戻る | ![]() |
![]() |
前へ | | | 次へ | ![]() |
![]() |