|
組織にとって最適な規模とは 機能や仕事に必要な情報を 最も有効に扱える規模である |
『マネジメント[エッセンシャル版]』より |
「組織が大きくなれば、中身の大部分は外部環境から遠ざかる。 そのため生命の維持に不可欠な栄養素を供給すべき内部機関が 複雑になる。こうして規模が複雑さを招く」 (『マネジメント[エッセンシャル版]』) ドラッカーは、組織には「それ以下では存続できない最小規模の限界」が産業別・市場別にあるという。 逆に、それを超えると、「いかにマネジメントしようとも 繁栄を続けられなくなる最大規模の限界」もあるという。 自らの規模を知らなければならない。その規模が適切か不適切かを 知る必要がある。規模の誤りは、体力を消耗する”業病”である。 企業にとっては、ありふれた病気である。しかし治療は可能だが、 簡単でもなければ薬でもない。 なぜ不適切なのかは不明でも、不適切なことを知るための診断は容易である。兆候ははっきりしているし、常に同じである。 不適切な規模の組織には、肥大化した分野、活動、機能が必ずある。 情報化社会では、組織の大きさは独立変数ではなく、従属変数である。 情報の本質からして、組織として機能しうる範囲内の最小限の規模が最適である。大きいことが良いのは、規模が大きくなければ仕事ができない場合に限られる。 組織にとって最適の規模とは、組織の機能や仕事に必要な情報を 最も有効に扱うことのできる規模である。 「多くの企業が適切な規模を知らない。規模にふさわしい戦略や 構造についてはさらに知らない」 (『マネジメント[エッセンシャル版]』) |
![]() |
コラムリストへ戻る | ![]() |
![]() |
前へ | | | 次へ | ![]() |
![]() |