|
ベンチャー企業では 発展・成長に伴い 創業者の役割が変わる |
『イノベーションと企業家精神』より |
「まさに事業として成功し、成人したかに思われたそのときに、理解できない苦境に立つ。製品は一流、見通しは明るい。だが事業は成長しない。原因はつねに同じである。トップマネジメントの欠落である」 (ドラッカー名著集D『イノベーションと企業家精神』) そのとき、すでに適切なチームがなければ手遅れである。生き延びることで精一杯となる。たとえ、生き延びても、不治の機能不全に陥るか、少なくとも数年は出血が止まらない。士気は衰える。 従業員は幻滅し、熱気は失われる。事業をつくり、築き上げた創業者は追い出される。 対策は簡単である。創業者自身が、いつまでも、すべてを自分一人でマネジメントするのではなく、トップマネジメントのチームに引き継がせる決意をしなければならない。客観的な指標により、三〜五年後に倍の規模に成長することが明らかならば、トップマネジメントチームの構築が急務となる。 創業者自身が、事業にとって重要な活動について、主な人たちと相談しなければならない。主な人たち一人ひとりが、自分が得意とするものは何か、ほかの人たちが得意とするものは何かを考える。 それぞれの強みに応じて、誰がいずれの活動を担当するべきか、誰がどの活動に向いているかを検討する。 「ベンチャーが発展し成長するに伴い、創業者たる起業家の役割は変わらざるをえない。これを受け入れなければ、事業は窒息し、破壊される」 (『イノベーションと企業家精神』) |
![]() |
コラムリストへ戻る | ![]() |
![]() |
前へ | | | 次へ | ![]() |
![]() |