執筆コラム 3分間でわかるドラッカー [266]
−「経営学の巨人」の名言・至言(週刊ダイヤモンド)

リスクの大小は
リスクの大きさではなく
リスクの性格で判断する
『創造する経営者』より



「リスクには基本的に、四つの種類がある。 第一に負うべきリスク、第二に負えるリスク、 第三に負えないリスク、第四に負わないことによるリスクである」 (ドラッカー名著集E『創造する経営者』)
 世界で最初の、かつ今日に至るも最高の経営戦略書とされている 本書において、ドラッカーは、経営計画では、まず リスクの種類を明らかにせよといった。
 第一に、事業を行う限りは、負うべきリスクがある。 産業ごとに負うべきリスクは異なる。 製薬会社にとって、新薬開発に伴うリスクこそ、 負うべきリスクの典型である。 リスクがいやならば撤退するしかない。 人を助けるべきものが人を傷つけるかもしれないという、 製薬会社にとっては悲痛なリスクである。 過去には、サリドマイド禍があり、 小児麻痺ワクチンによる死亡事故もあった。
 第二のリスクと第三のリスクはペアである。 一方に負えるリスクがあり、一方に負えないリスクがある。 失敗しても多少の損失ですむというリスクは、負えるリスクである。 逆に、失敗したら会社がつぶれるというリスクは、負えないリスクである。
 ここにもう一つ、負えないリスクがある。成功しても、その成功を 利用できなというリスクである。失敗すれば、投じた資金を失うだけですむ。 しかし、成功すれば、人手と資金の追加が必要となる。 そのときに調達できなければ、それはもともと負えないリスクだったということになる。
 したがって、新しい事業に手を出すに当たっては、 後からやってくるどこかの大事業の水先案内人に終わらないか考えねばならない。
そして第四が、負わないことによるリスクである。 その典型が、乗り遅れのリスクである。米GE(ゼネラル・エレクトリック)は、 原子力発電は顧客たる電力会社にとって採算が合わない、と見た。 しかし、発電機メーカーの雄としては、 たとえ万一であっても乗り遅れるわけにはいかなかった。 そこで、一流の人材を投入し、膨大な投資を行った。
「もちろん何かを起こすにはリスクを伴う。 しかしそれは合理的な行動である。何も変わらないという 居心地のよい仮定に安住したり、ほぼ間違いなく起こることについての 予測に従うよりも、リスクは小さい」 (『創造する経営者』)




↑ コラムリストへ戻る ← 前へ | 次へ →