2009年9月3日(木) |
今日は、神本学長の特別講演「将来燃料と最新エンジン技術」が開催されるというので、夏休み中だけど、久しぶりに大学にやってきました。場所は中央棟、急がなくちゃ。
昨日から明日までの3日間、「ものつくり大」を会場に、2009年度の砥粒加工学会学術講演会(ABTEC2009)が開催されているんだ。参加者数は延べ400名の見込みだって。このABTEC2009の実行委員長が製造学科の東江先生なんだ。そして、2日目の今日、神本学長の特別講演が開催されるんだけど、200名以上入れる大講義室がほぼ満席に近い状況、大盛況だ。
展示ブースでは、多くの大学や研究機関、企業などの展示が行われていたよ。もちろん、「ものつくり大」も展示や資料配布コーナーがあって、にぎやかだった。夏休み中なのに、学食も混雑してたし、活気があるね。「ものつくり大」に親しんでもらえたら、僕もうれしいな。
|
|
2009年9月11日(金) |
まるで宇宙服。今日は、大学の近くまで来たので、学食で昼飯を食べてから、うろうろしてたら、まるで宇宙服姿の人を発見。何だろう、と思って見ていると、何やら大きなスプレーや消毒液のようなものを次々噴射。その先には・・・、蜂の巣だ。
蜂の巣駆除、それも2箇所。本部棟の軒下は、アシナガバチで、これはあっさり駆除完了。2箇所目は、浮橋近くの茂みの中、これは危険だ。でかい、飛び回る羽音も尋常じゃないぞ。最大最強のオオスズメバチだ。1時間を超える格闘の末、ようやく撃退。
実は、山で発生する死傷数は、熊やヘビよりも、スズメバチのほうが多いんだってさ。特に秋には攻撃性を強めるらしいんだ。こうやって、いろんなところで、僕ら学生の安全のために努力してくれているんだね。
|
|
2009年9月13日(日) |
今日は、オープンキャンパス。9月に入って、高校生はもう授業も始まり、高3生はほとんど部活も終了。進路選択の最終段階に入ろうとしているんだね。なんだか、参加者の雰囲気が違う感じ。個別相談でも、出願の手続方法や、自分に適した入試種別の吟味など、かなり具体的で真剣だ。「ものつくり大」では、たくさんの入試形態を用意しているので、自分の得意な部分を活かせる入試にぜひチャレンジしてね。 |
|
2009年9月14日(月) |

今日は、製造学科の先輩からビッグニュースを聞いたんだ。9月9日〜12日まで静岡県で開催されていた全日本学生フォーミュラ大会で、なんと「ものつくり大」のフォーミュラチーム「MONO RACING」がフル完走を果たし、総合15位に輝いたんだって!しかも私立大学では第5位なんだ! カーナンバー55がまぶしく見えるよ!
全国から80チームがエントリーして、書類審査を通過したのは66チーム。このなかから63チームが4日間 の熱戦に挑んだわけだけど、フル完走できたのは、23チームという厳しい大会だったんだ。「ものつくり大」は昨年出場を逃した悔しさをバネに、フル完走。日本自動車工業会会長賞も受賞したんだって。すごい。 みなさん、ほんとにご声援ありがとうございました。来年はもっと上位を目指すって、早くもみんな張り切ってるよ。がんばれ。
|
|
2009年9月15日(火) |
今日は、普段は僕らに勉強を教えてくれている先生方が、中央棟の大講義室に集まって講習を受けているということで、ちょっと覗いてみたんだ。いつも教壇に立っている先生たちが聴講席のほうに座っているのは、見慣れない不思議な景色だね。講習は、「地域連携・知的財産セミナー」、テーマは「入門 特許出願明細書の作成方法」だって。先生たち、いろんな研究をやってるから、特許出願も大変なんだね。
|
|
2009年9月16日(水) |
今日は、建設棟を歩いていると、ものつくり工房で真剣に木を刻んで組み立ててる学生がいたので、ちょっと話しかけてみた。来月、10月23日から26日に開催される第47回技能五輪全国大会に向けて練習中なんだって。
技能五輪全国大会は、23歳以下の若者の技能レベル日本一を競う大会で、今年は茨城県で開催されるんだ。「ものつくり大」からは7人が出場するんだって。さらに聞いた話だと、「ものつくり大」の卒業生も出場するらしいんだ。もしかすると、「ものつくり大」の先輩・後輩の一騎打ちになるかもしれないね。みんな、がんばれ。まだ、大会まで1ヶ月以上あるから、また練習の様子を見学に来るね。
技能五輪全国大会出場予定選手 |
建築大工部門 |
鈴木 優介(建設4年) |
上田 晃弘(建設3年) |
橋本 紗希(建設3年) |
家具部門 |
今井 康太郎(建設4年) |
斉藤 雄斗(建設4年) |
野沢 周平(建設4年) |
堀越 祐樹(建設4年) |
|
|
2009年9月17日(木) |
今日は、本部棟2階の大会議室で、「コラボ産学官 埼玉支部」と「ものつくり大」の共催で講演会「産学交流セミナー in ものつくり大学」が開催されて、30社以上の企業の方々が参加したんだって。冒頭の挨拶は、後援の埼玉縣信用金庫で法人事業部長の神田様、講演は僕ら製造学科の東江先生だ。講演後は、大学の施設見学と懇談会があったらしいよ。企業の方と「ものつくり大」の先生方が直接話す良い機会で、技術協力や共同研究などの話で盛り上がってたみたいだ。僕も講演を聴講したかったな。東江先生に会ったら、どんな内容だったのか教えてもらおうかな。
|
|
2009年9月18日(金) |
今日は、夜、「ものつくり大」の職員チームが、地元の行田消防署で消防訓練の練習をしていたんだ。練習初日ということもあって、ちょっと緊張しているのか、少々動きがギコチナイ感じ。でも、頑張ってたよ。10月初旬に地元の企業や団体から20数チームが参加して大会があるんだ。「ものつくり大」の職員チームは、当然表彰台を目標に、これから毎日練習するんだってさ。大会当日は、応援に行くからカッコイイとこ見せてね。 |
|