2009年8月1日(土) |
今日は、オープンキャンパスだ。もう高校生はみんな夏休み、今日から8月突入で、そろそろ高3生は進路を真剣に検討している頃だね。
「ものつくり大」はクォータ(4学期)制なので、まだ夏休みじゃないんだ。土曜日とはいえ、キャンパスのあちこちで先輩たちが勉強してたり、作業してたりするので、学生の生の声を聞きながら、大学生活を想像してみてね。
8月はあと2回オープンキャンパスがあるんだ。もう一度あそこを見たいとか、今回はあれを見るのを忘れたとか、興味を持った方は、ぜひまた参加してくださいね。
|
|
2009年8月2日(日) |
今日は、製造棟のものつくり工房で、今年度5回目となる「おもしろものづくり教室」が開催されていたので、覗いてみたんだ。今回のテーマは「鍛金」。金属の薄板をたたいて自由に形をつくり出すんだ。オリジナルのスプーンやペーパーナイフなどに挑戦だ。
金属の薄板を熱しながら、たたき出す。単純そうで、案外難しい。参加者はみんな真剣、無言でたたいてる。お気に入りの作品が完成するといいね。
|
|
2009年8月4日(火) |
今日は、先輩たちのインターンシップの様子を見学に行って来たんだ。
ジェコー株式会社。地元行田市にあって、お客様第一のモノづくりを追求している会社で、自動車用時計を中心に自動車部品の開発・製造を行っていて、品質・コスト面だけでなく、環境にも十分配慮した製品でお客様の信頼に応えている、すばらしい会社なんだ。しかも、この会社の田渕社長さんは、「ものつくり大」の製造学科2年の授業「工場生産活動」でも講義してくれているんだ。僕も第4クォータに履修する予定だよ。
さて、この会社に、今回製造3年の三浦先輩と渡邉先輩の2人がインターンシップでお世話になっているってことで、その様子を見学させてもらったってわけ。うらやましいことに、補助作業にだけじゃないんだ。本当の仕事そのものを実践しているみたいだ。先輩も、はじめは失敗したらどうしよう、壊しちゃったらどうしようって、かなり緊張したみたいだ。大学の授業で教えられたとおり実験するのと比べると責任感が全然違うし、仕事の厳しさを痛感したって。先輩たち、口を揃えて語ってたよ。すごい勉強になったんだろうな。指導してくださった会社の皆様に心から感謝だね。うらやましい。僕も来年はインターンシップ頑張らなきゃ。 |
|
2009年8月16日(日) |
今日は、オープンキャンパスだ。お盆ということもあって、保護者といっしょに参加してる高校生が少し目立ったかなあ。高校3年生は、かなり熱心に相談したり、真剣に資料を読んだりしてたよ。もう、そろそろ進路を決定しなくちゃだもんね。夏休みだから、高校1年生・2年生の参加者もいつもより多かったけど、興味がある人や高校の宿題で参加してる人など、様々みたいだ。せっかくだから、「ものつくり大」の魅力を見つけてくださいね。
|
|
2009年8月20日(木) |
今日は、お隣の群馬県から利根実業高校の2・3年生5名が、「ものつくり大」の見学に来てたんだ。菅谷先生の案内で製造学科の実験実習場を中心に見学してたよ。実習場に居合わせた細田先生も機械加工実習の説明をしてくれてたんだ。なんだかいい感じ。僕らへの普段の厳しい指導とは、ちょっとトーンが違って、高校生にも分かりやすい言葉を選んで説明してたみたい。製造学科の後は、大島先生の案内で建設学科の見学だったんだ。「ものつくり大」に興味を持ってくれたかな。明後日はオープンキャンパスだから、ぜひ参加してほしいな。
|
|
2009年8月22日(土) |
今日は、8月3回目のオープンキャンパスだ。この時期、特に今日は高校3年生の参加者が目立ってる感じ。キャンパスツアーでの見学 中にも、かなり真剣な雰囲気が伝わってくるよ。個別相談ともなると、積極的に質問が飛んで来てたし、大学生活を具体的に考えてるみたいで、熱心にドーミトリ(学生寮)も見学していたよ。
高校の夏休みも、もうあと少し。高校の宿題もやらなきゃ、進路も決めなきゃ、受験勉強もしなきゃ、あれもこれもと大変だね。忙しくても一番充実してる時だ。楽しみながら頑張ろうね。 |
|
2009年8月25日(火) |
今日は、今年度6回目となる「おもしろものづくり教室」が建設棟で行われていたんで、のぞきに行って来たんだ。今回のテーマは「石膏で立体文字作り」。石膏の板にお気に入りの文字やデザインを書いて、ノミ等で削り出して着色するというものだ。先週の18日にすでに下書きなど前半戦が終了してて、今日は着色まで行って完成する予定なんだ。参加した小学生も保護者もみんな楽しそう。みなさん、すばらしい作品が完成。家に帰って自慢できるね。 |

|
 |
|
2009年8月28日(金) |
昨日と今日の2日間、埼玉県との協力で特別講義が2つ、製造棟で開講されていたんだ。ひとつは、ビチャイ先生が指導するリニアモーターカー、もうひとつは、平谷先生の火薬ロケットだ。はじめに講義があってリニアモータやロケットのしくみ・原理を勉強して、実際に製作。最後はリニアモーターカーを走らせる。火薬ロケットは打上げまで行うんだ。参加者は、県内高校の生徒さん。リニアには、川越工業、浦和工業、三郷工業技術、春日部工業、新座総合技術、大宮工業、朝霞高校から計15名が参加。ロケットには、浦和工業、進修館高校、秩父農工科学から計10名が参加してた。みんなほんとに楽しそうだったな。完成できたときの喜びはもちろん、自分の作ったものが走ったり飛んだりすると、ほんとに楽しいよね。 |
|