<<  2009年7月  >>

 

   

1

2 3 4

5

6

7

8

9

10

11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
※ピンクのマスの日にちをクリックすると、その日の日記にジャンプします。
 

ものつくり大学の1年 ― もっくん日記

 ものつくり大学の1年を、もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。学生は1年間 の大学生活で色々な活動に参加し、成長していきます。ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

 

 

 
もっくん
もっくん

      過去記事  
  
  
  
  
 
   ものつくり大学トップへ
 
  

2009年7月1日(水)

行田市民大学見学−もっくん日記 今日は、行田市民大学の受講生の皆さんが、「ものつくり大」の見学に来てた。
行田市民大学は、市民を対象として、主に生涯学習と自己啓発による生きがいづくりを目的に、年間22回の講座が予定されていて、受講者は98名ということだ。社会人や主婦の方が多いんだけど、忙しい合間を縫って、自己啓発に励んでいるんだ。勉強熱心な方がたくさんいるんだな。これからも、「ものつくり大」の先生が講師として講座を受け持ったり、大学の施設設備を利用したりするらしいよ。大学で開講される講座は、ぜひ僕も覗いてみようと思っているんだ

2009年7月8日(水)

第1クォータ卒業−もっくん日記 今日は、第1クォータ卒業をした先輩たちが、学長室で神本学長から学位記を授与されたんだって。
「ものつくり大」は、クォータ(4学期)制なので、クォータごとに卒業できるチャンスがあるんだ。通常の3月卒業のほか、6月、8月、12月に卒業の可能性があるってこと。もし、4年間で卒業できなくても、翌年1年を棒に振らなくて済むんだ。授業料もその分で済むわけだし、とってもいいシステムなんだ。もちろん、4年間できちんと卒業できるように計画的に履修して、着実に単位を取得することが大切なんだけどね。

2009年7月11日(土)

オープンキャンパス−もっくん日記 今日は、オープンキャンパスだったんだ。高校生、保護者の方々がたくさん参加してたよ。飛内学部長の挨拶のあとは、‘もの大生’からの大学紹介だ。先輩学生の生の声だから、高校生にはかなり近い感覚、親近感があるみたいで、みんな真剣に聴いてたよ。
高校生のみなさんは、そろそろ期末テストが終わって夏休みを楽しみにしている頃なのかな。夏はたくさんオープンキャンパスを開催してるから、またぜひ来てね。

2009年7月17日(金)

第3連絡橋半分完成−もっくん日記 今日は、建設学科3年生の授業「構造物総合および実習」を見学に行ったんだ。そう、第3連絡橋を建設している授業だ。
もう大型クレーン車が待機してるぞ。第3連絡橋は、いくつかのコンクリートパーツでできていて、組立て分解可能なアーチ橋だ。今日は実際にクレーンでコンクリートパーツを吊り上げ、橋脚に連結するんだ。うまくいくか、緊張の一瞬。微調整をしながら連結、入った。これで、第3連絡橋もほぼ半分完成だ。残りの半分は、来年の3年生が授業で建設して、完成させる予定だ。楽しみだな。

2009年7月21日(火)

鋳物で銀のペンダントづくり−もっくん日記 今日から7月23日までの3日間、おもしろものづくり教室が開催されるんだ。地元行田市との連携事業で、今年度は7回開催する予定。今日が3回目の教室で、テーマは「鋳物で銀のペンダントづくり」。精密鋳造技術で銀(Ag925)製のオリジナルペンダントをつくる。いわゆるシルバーアクセサリーってやつだ。
参加者は思い思いのデザインで型を制作、そこに銀を流し込む。みなさん、かなり真剣な表情だ。集中力がすごい。23日の完成が楽しみだね。

2009年7月23日(木

 今日は、オープンキャンパスだ。平日の開催なので、実際の大学生の授業風景やキャンパスライフを実感するチャンス。しかも、製造学科では1年生の必修授業「F(フレッシュマン)ゼミ」の成果を発表する「MONOからくりマシンコンテスト」が開催されるんだ。今年2回目を迎えたコンテスト、今回は、タイからの交換留学生も参加している。新聞取材も来てるみたいだよ。
オープンキャンパスに参加した高校生、普段の大学の様子を自分の目で確かめて、自身の大学生活を想像してみて欲しいな。製造学科のキャンパスツアーに参加したら、ぜひ「からくりマシンコンテスト」もゆっくり見て、楽しんでね。

オープンキャンパス−もっくん日記 MONOからくりマシンコンテスト−もっくん日記
2009年7月24日(金)

神輿−もっくん日記 今日は、建設学科の「ものつくり工房」で先輩がお神輿をつくってたよ。地元行田市の青年会議所に頼まれたんだって。明日、明後日の2日間、行田市で開催される「浮城まつり」で使われるらしいんだけど。完成するのかな、先輩、頑張って作って。時間がないですよ。

2009年7月25日(土)

 今日は、製造学科の原先生からうれしいニュースを聞いたんだ。「ものつくり大」学生フォーミュラプロジェクト「MONO Racing」が書類選考を見事に通過し、9月9日〜12日に静岡県のエコバ(小笠山総合運動公園)で開催される「第7回全日本学生フォーミュラ大会」への出場が決まったんだって。カーナンバーは55! みんなで応援するからね。

2009年7月28日(火)

鋳物でオリジナルグッズ−もっくん日記 今日と明日の2日間、今年4回目となる「おもしろものづくり教室」が開催されて、地元の小学生や保護者の方々が参加し、鋳物のオリジナルグッズを作るということだ。参加者は、まず自由な発想で好みのデザイン・形を考え、型枠をつくってから、そこに溶かした合金を流し込んでいくというもの。約80℃で溶ける合金を使用して、安全な鋳物作りを体験できるんだ。
参加者はみな、真剣、そして楽しそう。どんなものができるか、明日が待ち遠しいね。

2009年7月29日(水)

 このところ毎年恒例となりつつある「岩槻商業ものつくり大学人形制作プロジェクト」が、今日と明日の2日間、製造棟で開催されているんで見学してみたんだ。県立岩槻商業高校の生徒4名と松本研究室の先輩たちが、岩槻市の地場産業のひな人形をモチーフに3種類の小物を制作しているんだ。ひとつは、高校生がデザインしたイラストを先輩たちが3次元のデータに加工してプラスチック樹脂で造型した携帯ストラップ。次に、レーザー加工機で打ち抜いたステンレスパーツを重ね合わせて立体感を出したキーホルダ。もうひとつが、粘土などを手作業で造型したミニチュア人形。先輩たちも高校生を迎えてかなり張切ってるみたいだ。とっても楽しそう。

人形制作プロジェクト1−もっくん日記 人形制作プロジェクト2−もっくん日記
2009年7月31日(金)

高校の先生見学−もっくん日記 今日は、40名以上の高校の先生方が「ものつくり大」を見学に来ていたんだ。東日本建築教育研究会という、工業高校の建築系の先生方の勉強会が、昨日と今日の2日間、埼玉県さいたま市で開催され、その参加者のうち「ものつくり大」に関心のある先生方が大型バスで見学にやって来たってことなんだ。「ものつくり大」はクォータ制だから、まだ夏休みじゃないからね、授業の様子もたっぷり見て行ってもらいたいな。ちなみに、建築教育研究会では、昨日、建設学科の三原先生が講演したんだって。僕も聴きたかったな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   
Copyright(c)2005 Institute of Technologists. All Rights Reserved.