<<  2010年4月  >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
※ピンクのマスの日にちをクリックすると、その日の日記にジャンプします。
 

ものつくり大学の1年 ― もっくん日記

 ものつくり大学の1年を、もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。学生は1年間 の大学生活で色々な活動に参加し、成長していきます。ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

 

 

 
もっくん
もっくん

      過去記事  
  
  
  
  
 
   ものつくり大学トップへ
 
2010年4月2日(金)

もっくん日記−新入生ガイダンス 今日は、新入生ガイダンスだ。あいにくの天気、春の嵐って感じ。でも会場の体育館は、新入生や保護者の方でいっぱいだ。たくさんの資料が配布され、学部長や教務長から、大学生としての心得や、生活上の注意点などの説明があり、新入生はみんな、資料を見ながら頷いてた。ガイダンスの受付で一人ひとりに学生証が配られると、やっぱり大学生になったって実感するもんなんだよね。入学式は月曜日だ。晴れるといいね。
午後は、体育館で「行田とものつくり大学を結ぶコンサートVol.6」が開催されたんだ。今年で6回目を迎えた大学と地元のコラボで開催される無料コンサート。1部は、地元行田市の声楽家田中さんらによるクラシック。2部は、先輩たちによるポップな演奏だ。「ゼリーフライ」の歌は面白かったな。地元行田市の代表的なB級グルメだから、ぜひ、新入生も食べてみてね。

2010年4月5日(月)

もっくん日記−入学式 今日は、「ものつくり大学・大学院 入学式」だ。少し雨が降っているけど、午後には止みそうだ。10時、厳かに開式。神本学長から「入学許可」が宣言され、「ものつくり大生」の仲間入りだ。続いて学長から「新入生に贈る言葉」、梅原総長、庄山会長、石岡理事長から「お祝いの言葉」があり、来賓の皆様からも祝辞をいただいた。大学生としての自覚が芽生え、希望に溢れてる感じが伝わって来たよ。
式典終了後は、保護者会と学科ガイダンスだ。学科長から立派な大学生として4年間を有意義に過ごすよう説明があり、その後、先生方一人ひとりから自己紹介があったんだ。とにかくまずは担任の先生と最初の授業でお世話になる先生は覚えて、授業に備えよう。明日は健康診断、明後日から授業開始だよ。がんばろうね。

2010年4月6日(火)
 今日は、2〜4年生は学科ガイダンスだ。履修登録のことやインターンシップのことなど、さらに学生生活に関わることまで、学科長をはじめ先生方から注意事項を聞いて、明日から始まる新年度の授業に備えるんだ。学科ガイダンスが終わったら、体育館に直行して健康診断を受けなきゃ。そういえば、新入生のみなさんは、忘れずに健康診断を受診したかな。
もっくん日記−学科ガイダンス もっくん日記−健康診断
2010年4月7日(水)

もっくん日記−泰日工業大学交換留学生 協定を結んでいる泰日工業大学(タイ)から、交換留学生がやって来ているんだ。製造学科の1クォータ(〜6月13日)の授業を履修するんだって。さらに、今回の留学生とは別に4人の泰日工業大学生が、製造学科のFゼミ「からくりマシン」の製作などを行って、7月に開催される「MONOからくりマシンコンテスト」にも出場する予定なんだって。今日は、神本学長のところにご挨拶に行って、学長から歓迎と激励の言葉があったみたいだよ。
国際的。ものつくりは世界共通だね。

2010年4月8日(木)
もっくん日記−教科書販売 昨日から第1クォータの授業が開始され、春休みボケから脱出して、通常の大学生活のリズムになってきたな。そうそう、まずは、昨日買い損ねた教科書を中央棟の特設販売で購入しなきゃだね。履修登録のミスも確認しなきゃだし、いろいろやることあって忙しいな。でも、大学の授業が始まるとやっぱり楽しいね。
2010年4月9日(金)
もっくん日記−学生食堂 今日は、今年度はじめて学食でお昼を食べてみた。うん?なんだか、雰囲気が違うような・・・。なんと、今年度、学食がリニューアルオープンしてたんだ!「ものつくり大」は2001年に開学、今年10年目を迎えた節目の年でもあり、学食もリニューアル。なんだか期待しちゃうな。肝心の学食メニューだけど、定食が値下がりしたみたいだ、390円になってる。500円玉ワンコインで、定食を食べたお釣りでジュースも買えちゃうんだ。お得だね。
2010年4月13日(火)
もっくん日記−埼玉新聞取材(今野先生) 今日は、地元の新聞社、埼玉新聞が非常勤講師の今野義視先生の取材に来てたよ。最近取材が多いな。というのも、埼玉新聞で「技に生きる〜ものつくり大学に集うテクノロジスト」っていう特集をやっているんだ。毎回、「ものつくり大」で本格的な実習を支える超一流の技をもった非常勤講師の先生が紹介されてる。僕も掲載記事を読むのが楽しみだ。僕らは、実験実習では、こうした先生方から一流の技を学び、一方で、教授や准教授の先生方から理論や知識を学んでいるんだ。実技と講義をバランス良く学ぶことで本当の実力を身につけることができる。だからこそ、自信を持って安心して勉強に専念できるんだね。
2010年4月14日(水)
 今日は、夜、テレビを見ていたら、NHKの「首都圏ネットワーク」に「ものつくり大」が紹介されてたんだ。以前、振り込め詐欺防止装置の製作がマスコミにも取り上げられ、話題になったのはこの日記でも紹介したけど、今回は、振り込め詐欺防止のためのシミュレーションソフトを開発したんだって。埼玉県警から「ものつくり大」のものつくり研究情報センターに依頼があって、製造学科の学生が中心となって開発。今日、埼玉県警から感謝状をいただき、実際にソフトを使用して埼玉県老人クラブの会員を対象に防犯指導が実施されたんだ。すごい。振り込め詐欺が減るといいね。
もっくん日記−振り込め詐欺防止装置感謝状 もっくん日記−防犯指導
2010年4月17日(土)
 今日は、神奈川県伊勢原市にある株式会社アマダのソリューションセンターで「第22回優秀板金製品技能フェア」の表彰式があったんだ。応募作品数は、国内から169点、海外から64点、計233点。審査では、難易度や製作法や品質などが評価されるんだ。「ものつくり大」からも製造学科の山崎勝史さんと飯田紘子さんが入賞し、教務職員の鈴木先生と一緒に表彰式に出席。山崎さんは先月3月に無事、「ものつくり大」を卒業し、新社会人として歩き始めたところ。大学時代のいい思い出になったみたいだ。良かったね。飯田さんは4年生、今年も出品するのかな。
もっくん日記−板金技能フェア表彰式 もっくん日記−入賞(山崎勝史、飯田紘子)
2010年4月28日(水)
 先々週、マスコミにも取り上げられ、この日記でも紹介した、振り込め詐欺防止のためのシミュレーションソフトの学内デモンストレーションがあったんだ。学長が見守る中、少々緊張気味に先輩たちがパソコンを操作して、ソフトの説明をしてた。松本先生からも補足説明があったよ。今回のソフトは、産官学連携を推進するものつくり研究情報センターが埼玉県警からの依頼を受けて、製造学科の学生たちが協力しあって開発したんだ。これからも、社会貢献につながる「ものつくり」をしていきたいね。
もっくん日記−振り込め詐欺防止装置デモンストレーション もっくん日記−集合写真
2010年4月29日(木)
 今日は祝日「昭和の日」なんだけど、振替授業で通常どおり授業があるんだ。そのかわり、来週のゴールデンウィークは、振替休日を含めて1週間お休み。さぁ、授業だ!
夕方、帰りに本屋に立ち寄り。さて、毎年この日記で紹介している「大学ランキング」、そろそろ出てるんじゃないかな。あった!今年は昨年より1校増えて746校が対象だ。
「コンテスト入賞―NHKロボットコンテスト」第9位。今年のロボコンも出場が決定してるから、来年のランキングはさらにジャンプアップを期待。「就職支援―教員」第12位、「就職支援―教員1人あたりの学年定員」第5位。さすが就職に強い「ものつくり大」だね。「インターンシップ―参加学生数」第12位、同じく「インターンシップ―学年定員に占める割合」第5位だ。「ものつくり大」のインターンシップは40日以上という長期間にわたって企業で研修を受ける本格的なものだからね、ランキング結果以上に内容の質が高いんだ。その他にも「高校からの評価」「私学助成」でランクイン。
もっくん日記−コンテスト入賞 もっくん日記−就職担当教員 もっくん日記−インターンシップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   
Copyright(c)2005 Institute of Technologists. All Rights Reserved.