<<  2010年5月  >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
※ピンクのマスの日にちをクリックすると、その日の日記にジャンプします。
 

ものつくり大学の1年 ― もっくん日記

 ものつくり大学の1年を、もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。学生は1年間 の大学生活で色々な活動に参加し、成長していきます。ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

 

 

 
もっくん
もっくん

      過去記事  
  
  
  
  
 
   ものつくり大学トップへ
 
2010年5月4日(火)

もっくん日記−同窓会(さきたま火祭り) 今日は、地元行田市のさきたま古墳群に行って来たんだ。さきたま古墳は以前にも紹介したけど、数多くの古墳が点在し、現在は世界遺産を目指して周辺の整備が進められている。中でも有名なのが稲荷山古墳と丸墓山だ。稲荷山古墳は金文字が象嵌された史料価値の高い鉄剣が出土し、日本史の教科書にも載ってる。丸墓山は日本最大の円墳とも言われ、頂上の標高は行田市で一番高く、「のぼうの城」で有名になった忍城の水攻めの際には、石田三成が本陣を置いたところだ。
さて、その歴史的場所で今日は「さきたま火祭り」というお祭りがあったんだ。たくさんのテントが立ち並び、出店やフリーマーケットが行われてた。そして、なんと、「ものつくり大」のテントも!工作教室だ。木製の筆箱づくり。しかも完成品にはタイルで飾り付けもできる。これは、「ものつくり大」の同窓会主催なんだって。卒業生の有志がボランティアで出店。ものづくりの楽しさを広めてくれているんだ。卒業生たち頑張ってるね。たくさんの子どもたちが真剣に作ってたよ。

2010年5月13日(木)

もっくん日記−対談(庄山会長、上田知事) 今日は、庄山会長と上田知事の対談が行われたんだって。場所は、埼玉県庁の知事室。当然僕ら学生たちは、その場にいたわけじゃないから詳しい内容は分からないんだけど、「ものつくり大」の学生としてはモチベーションが上がるよね。今年の卒業生も約3割の先輩が地元埼玉県の優良企業に就職してるんだ。僕らは、「ものつくり大」で学んでいるわけだから、埼玉県の産業がますます発展するよう、貢献していかなきゃ。対談の内容は、6月1日の埼玉新聞に掲載されるんだって。楽しみ。

2010年5月14日(金)
もっくん日記−委託研究 今日は、建設棟のティンバー実習場で小野先生が実験をやっていたので、見学させてもらった。ものつくり研究情報センターをとおし、企業から委託を受けた研究らしい。床構面の強度実験。床の強度実験を行い、強度の高い床構造をつくり出すってことみたいだ。こうした努力の積み重ねが、地震などにも強い建築物を可能にしていくんだね。
2010年5月15日(土)

もっくん日記−蔵めぐりスタンプラリー 今日は、建設学科の1年生が地元行田市の「蔵めぐりスタンプラリー」に参加してたので、僕も一緒に蔵めぐり。行田市には、たくさん蔵が残っていて、最近は再利用が進んで、ギャラリーやお店になってたりするんだ。去年も紹介したけど、建設学科の1年生はただ蔵をめぐっているわけじゃないよ。授業の一環だ。蔵のスケッチをしたり、蔵の再利用を考えたりして、レポートにまとめるんだ。地元行田の歴史的建物がすばらしい教材になってるってことだね。1年生たち、がんばって。

2010年5月16日(日)
もっくん日記−デザインフェスタ 今日は、東京ビッグサイトに来ています。国際的アートイベント、「デザインフェスタ」なのです。毎年、春と秋の2回開催されるビッグイベント。世界中から8,500人を超えるアーティストが参加、出展ブースは2,800を超え、来場者は毎回5万人を超えるんだ。そして、このビッグイベントに今年も「ものつくり大」の「ハンドメイドサークルmonomano」が出展してるんだ。あった!monomanoのブースにたくさんのお客さんが。部長は、製造3年の青柳さん。さっそくインタビュー。「今回のテーマは『メッセージ』。一方的に見せる展示ではなく、来場者と“つながり”が持てるように意識したんです。みんなで大きな本を作り、そこに来場者がメッセージを書き込める仕掛け。展示ブースが交流の場になるといいですね。」だって! やるね、monomano!!
2010年5月19日(水)
もっくん日記−行田市民大学 今日は、中央棟で行田市の市民大学が開講されていたので、覗いてみた。行田市主催の市民対象の生涯教育で年間およそ20程度の講義が行われるんだ。テーマは毎回さまざまで、講師も変わるらしい。それで、今日は会場が「ものつくり大」というだけでなく、講師も「ものつくり大」の非常勤講師の熊野先生なんだ。テーマは「郷土の地形と成り立ち」。改めて「行田」を見つめ直すいい機会だね。地元のケーブルテレビも取材に来てたよ。
2010年5月20日(木)
もっくん日記−弓道 今日は、放課後、製造1年の常盤さんが弓道場で弓をひいていました。中学時代に弓道をやってて、久しぶりの練習らしい。それにしてもビシッとキマッテルね。精神統一。この集中力は、大学の勉強でも生かされるんだろうな。素晴らしい。僕はといえば、煩悩だらけ。見習わなくちゃ。
2010年5月21日(金)
 今日は、空き時間を利用して、他の授業をいくつか見学したんだ。まずは、製造学科の2次元CAD実習T。松本先生の授業だ。みんなコンピュータに向かって真剣な表情。コンピュータを使いこなして製図ができるようになったら、カッコイイよね。
つづいて建設学科。鋼構造基礎および実習、坂口先生の授業だ。今日は、鋼構造を学ぶ基礎として「銅」の特長を学びながら、思い思いのデザインをたたき出して、銅のやわらかさ(ねばり)を体験してたよ。持ち帰って家に飾るんだろうな。
もっくん日記−2次元CAD もっくん日記−鋼構造基礎および実習
2010年5月27日(木)
もっくん日記−下忍小学校2年生見学 今日は、かわいらしい小学生たちが、「ものつくり大」の見学に来ていました。鴻巣市立下忍小学校の2年生たち17人。僕も小学生の時って、こんな感じだったのかなあ。とにかく、大学の広さにビックリしてたみたいだよ。歩き疲れちゃったかな。
2010年5月28日(金)

 今日は、授業風景をちょっとだけ紹介しちゃいます。まずは、製造の組み込みシステム。ビチャイ先生の授業だ。ソフトウェア開発の基本。ソフトウェア関連の企業に就職しようとしている人もいるよね。みんな真剣に授業を受けてたよ。
建設学科では、大島先生が基礎設計の授業をやってた。みんな、先生に質問しながら、デザインの構想を膨らませていたよ。自分が設計したデザインが、模型になり、実際の建築物になったら感動だよね。

もっくん日記−組み込みシステム もっくん日記−基礎設計実習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   
Copyright(c)2005 Institute of Technologists. All Rights Reserved.