ものつくり大学の1年 ― もっくん日記
ものつくり大学の1年を、もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。学生は1年間 の大学生活で色々な活動に参加し、成長していきます。ぜひ、その様子をご覧ください。 随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。
今日は、建設学科の八代先生からチョットいい話を聞いたので、ご報告。八代先生の引率で研究室の学生数名が東京・浅草の浅草寺を見学に行って来たんだって。浅草寺は今、屋根の改修工事中なんだ。すると、そこに今春「ものつくり大」の大学院を修了して、大手ゼネコンの清水建設に就職した栗子先輩の姿が!見学に行った学生たちは、活躍する先輩に遭遇して、ますますやりがいを強くしたみたいだ。笑顔で語ってくれた八代先生も、うれしそうだったな。
2010年6月2日(水)
今日は、高校生が「ものつくり大」の見学に来ていたよ。群馬県立太田工業高校の3年生だって。30数名は、全体説明の後、2グループに分かれて各学科の実験実習場を中心にゆっくり見学していた。大学の充実した施設設備をじっくり見ることができたかな。製造学科は、三橋先生と菅谷先生、建設学科は大塚先生と4年の上田先輩が案内してたよ。ものづくりの楽しさを改めて実感してもらえたらうれしいな。いろいろ見学して、今後の進路選択の参考にしてもらえたらいいと思う。ちょっと興味を持った人は、オープンキャンパスにもぜひ参加してくださいね。
今日も高校生がたくさん大学見学に来ていたよ。埼玉県立熊谷工業高校の機械科の生徒さん。人数は70名を超えてたみたいだ。学食でお昼を食べてから、全体説明。その後、4つのグループに分かれて学内見学。製造学科は、日向先生と松本先生の説明で、施設設備を中心に見学。建設学科は、高橋先生と林先生の説明で、実習場や学生制作物を中心に見学してた。楽しんでもらえたかな。 同じ頃、高校の先生を対象にした進学説明会も開催されてたんだって。高校の先生方に「ものつくり大」の良さを感じ取ってもらったみたいだ。
今日は、待ちに待ったNHK大学ロボコン。場所は、東京・国立オリンピック記念青少年総合センター大体育室。59チームの応募があり、2回の審査を通過した20チームが日本代表をかけて激突するってわけ。「ものつくり大」は、4年連続6回目の出場。過去の最高成績は2007年の準優勝だ。さあ、試合開始。今年の競技課題は、「ロボ・ファラオ ピラミッドを築け」。手動ロボットで1つ目のピラミッドをつくり上げ、自動ロボットで2つ目、3つ目のピラミッドをつくる。積み上げたブロックの合計得点で勝敗が決まるルールだ。初戦の相手は鹿児島大。ウーン、手動ロボットで手こずってるぞ・・・0−4のスコアで惜敗。第2試合は、大阪大だ。今度こそ、行け「ものつくり大」。よし、17−0で快勝だ。でも、残念ながら、1勝1敗で決勝トーナメントには進めず。来年こそ、来年こそは優勝だ。今日の模様は、NHKで7月19日に放送予定だよ。ぜひ見てくださいね。
おめでとう!サッカーワールドカップで日本が勝利。ランキング格上のカメルーンに勝ってオランダと並んでグループトップの勝ち点3だ。本田のワントラップシュート、お見事! さて、これを記念してというわけじゃないんですが、「ものつくり大」の地元行田市のお隣の羽生市、羽生駅東口にある小便小僧を見に行ってきました。小便小僧?・・・実は、なんとなんと小便小僧がW杯日本チーム、そしてカメルーンチームのユニホームを着ているんだ。とってもかわいいから、機会があったら是非見てくださいね。岡田ジャパン、次のオランダ戦もがんばれ!
今日は、ニュースをひとつご紹介。「ものつくり大」大学院の新井先輩が、昨年の学園祭の時に開催された「第2回ものつくりコンペ」でデザイン部門賞を受賞したマンホールの形をした「道しるべ」が、行田市役所のご協力で、行田市の武蔵野銀行前の歩道に設置されたんだ。設置された交差点を右折し「忍城」へと誘導する「道しるべ」。いい感じ。新井先輩、活躍してるね。行田市役所の粋な計らいにも心から感謝!