<<  2010年6月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
             
※ピンクのマスの日にちをクリックすると、その日の日記にジャンプします。
 

ものつくり大学の1年 ― もっくん日記

 ものつくり大学の1年を、もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。学生は1年間 の大学生活で色々な活動に参加し、成長していきます。ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

 

 

 
もっくん
もっくん

      過去記事  
  
  
  
  
 
   ものつくり大学トップへ
 
2010年6月1日(火)

もっくん日記−八代研究室、浅草寺見学 今日は、建設学科の八代先生からチョットいい話を聞いたので、ご報告。八代先生の引率で研究室の学生数名が東京・浅草の浅草寺を見学に行って来たんだって。浅草寺は今、屋根の改修工事中なんだ。すると、そこに今春「ものつくり大」の大学院を修了して、大手ゼネコンの清水建設に就職した栗子先輩の姿が!見学に行った学生たちは、活躍する先輩に遭遇して、ますますやりがいを強くしたみたいだ。笑顔で語ってくれた八代先生も、うれしそうだったな。

2010年6月2日(水)

もっくん日記−太田工業高校見学 今日は、高校生が「ものつくり大」の見学に来ていたよ。群馬県立太田工業高校の3年生だって。30数名は、全体説明の後、2グループに分かれて各学科の実験実習場を中心にゆっくり見学していた。大学の充実した施設設備をじっくり見ることができたかな。製造学科は、三橋先生と菅谷先生、建設学科は大塚先生と4年の上田先輩が案内してたよ。ものづくりの楽しさを改めて実感してもらえたらうれしいな。いろいろ見学して、今後の進路選択の参考にしてもらえたらいいと思う。ちょっと興味を持った人は、オープンキャンパスにもぜひ参加してくださいね。

2010年6月4日(金)

もっくん日記−熊谷工業高校見学 今日も高校生がたくさん大学見学に来ていたよ。埼玉県立熊谷工業高校の機械科の生徒さん。人数は70名を超えてたみたいだ。学食でお昼を食べてから、全体説明。その後、4つのグループに分かれて学内見学。製造学科は、日向先生と松本先生の説明で、施設設備を中心に見学。建設学科は、高橋先生と林先生の説明で、実習場や学生制作物を中心に見学してた。楽しんでもらえたかな。
同じ頃、高校の先生を対象にした進学説明会も開催されてたんだって。高校の先生方に「ものつくり大」の良さを感じ取ってもらったみたいだ。

2010年6月6日(日)

もっくん日記−NHK大学ロボコン 今日は、待ちに待ったNHK大学ロボコン。場所は、東京・国立オリンピック記念青少年総合センター大体育室。59チームの応募があり、2回の審査を通過した20チームが日本代表をかけて激突するってわけ。「ものつくり大」は、4年連続6回目の出場。過去の最高成績は2007年の準優勝だ。さあ、試合開始。今年の競技課題は、「ロボ・ファラオ ピラミッドを築け」。手動ロボットで1つ目のピラミッドをつくり上げ、自動ロボットで2つ目、3つ目のピラミッドをつくる。積み上げたブロックの合計得点で勝敗が決まるルールだ。初戦の相手は鹿児島大。ウーン、手動ロボットで手こずってるぞ・・・0−4のスコアで惜敗。第2試合は、大阪大だ。今度こそ、行け「ものつくり大」。よし、17−0で快勝だ。でも、残念ながら、1勝1敗で決勝トーナメントには進めず。来年こそ、来年こそは優勝だ。今日の模様は、NHKで7月19日に放送予定だよ。ぜひ見てくださいね。

2010年6月7日(月)
もっくん日記−寄居城北高校調印式 今日は、「ものつくり大」で調印式があったんだって。寄居城北高校との教育連携協定の調印式だ。寄居城北高校は、寄居高校と川本高校が合併した埼玉県立の高校なんだ。これから協定校として、交流を深めていくってことだね。高校のインターンシップで、高校生が「ものつくり大」で勉強する計画もあるみたいだよ。聞くところによると、深谷あたりに住んでいる生徒さんが多いみたいだから、JR高崎線も利用できるし、大学生になって自動車免許をとれば車での通学も可能だね。
2010年6月11日(金)
 今日から第2クォータ開始だ。「ものつくり大」は、クォータ制つまり4学期制なんだ。今日から8月のお盆までが第2クォータ。他の大学では2学期制が多いみたいだけど、もしかして途中でだらけちゃってるんじゃないかな。「ものつくり大」は、クォータごとに新たに気を引き締めてモチベーションを上げて授業に取り組んでるから、集中力を切らさずに学んでいけるんだ。製造3年と建設2年の学生の多くは、第2クォータはインターンシップだね。みんな、がんばろう。
2010年6月13日(日)
 今日は、オープンキャンパスだ。たくさんの高校生や保護者の方々が参加してたよ。10時から受付が始まり、全体説明、学科紹介、模擬授業、キャンパスツアー、入試説明会、保護者説明会など盛りだくさんのメニューだ。学食ランチ無料体験も好評みたいだね。ドーミトリ(学生寮)や図書館、体育館も見学できるから、キャンパスライフもイメージしやすかったかもしれないな。次回は、7月10日(土)だ。みなさんの参加をお待ちしています。ちなみに模擬授業などの内容は毎回変わるから、今日参加した皆さんもぜひまた参加してくださいね。
もっくん日記−オープンキャンパス1 もっくん日記−オープンキャンパス2
2010年6月15日(火)

もっくん日記−羽生駅小便小僧(ワールドカップ仕様) おめでとう!サッカーワールドカップで日本が勝利。ランキング格上のカメルーンに勝ってオランダと並んでグループトップの勝ち点3だ。本田のワントラップシュート、お見事! さて、これを記念してというわけじゃないんですが、「ものつくり大」の地元行田市のお隣の羽生市、羽生駅東口にある小便小僧を見に行ってきました。小便小僧?・・・実は、なんとなんと小便小僧がW杯日本チーム、そしてカメルーンチームのユニホームを着ているんだ。とってもかわいいから、機会があったら是非見てくださいね。岡田ジャパン、次のオランダ戦もがんばれ!

 
2010年6月16日(水)
 今日は水曜日。水曜日は履修している授業が少ないので、地元行田市を散策してみました。「ものつくり大」を出発して、以前に紹介した「古代蓮の里」に向かって自転車を走らせていると、小さいながらも華麗な三重もっくん日記−古代蓮の里の三重塔塔を発見。場所は行田市長野にある成就院というお寺だ。高さ約11m、小柄で華麗な塔だ。建立は1729年、江戸時代の享保年間だ。そう言えば、中学生の時、享保の改革って習った覚えがあるな。埼玉県内では、この塔と、吉見町の安楽寺と、川口市の西福寺の3基の三重塔が江戸時代に建てられたもので、いずれも県の文化財に指定されているんだって。近くに素晴らしい建物があるんだね。
2010年6月17日(木)

もっくん日記−ものつくり大学大学院生作成の「道しるべ」 今日は、ニュースをひとつご紹介。「ものつくり大」大学院の新井先輩が、昨年の学園祭の時に開催された「第2回ものつくりコンペ」でデザイン部門賞を受賞したマンホールの形をした「道しるべ」が、行田市役所のご協力で、行田市の武蔵野銀行前の歩道に設置されたんだ。設置された交差点を右折し「忍城」へと誘導する「道しるべ」。いい感じ。新井先輩、活躍してるね。行田市役所の粋な計らいにも心から感謝!

2010年6月20日(日)
もっくん日記−鴻巣総合福祉センター訪問 今日は、鴻巣市総合福祉センターへ行って来ました。ここで開催されている「こうのすボランティア見本市(鴻巣市ボランティア連絡協議会主催)」で製造学科の菅谷先生が講演を行ったんだ。昨年、「ものつくり大」の学生が製作した「オトクツ」、「車椅子用後方および高視点情報表示システム」、「シャボン玉空気砲」の実演と説明が行われた。「オトクツ」と「シャボン玉空気砲」は、何度かこの日記でも紹介したよね。「オトクツ」は、光と音が出る靴型の楽器で、足のリハビリ等の有効利用が期待されるもので、今回もみなさんに好評だった。さらに「車椅子用後方および高視点情報表示システム」は、車椅子の安全性を高める可能性が大いに期待され、みなさん興味津々だったみたいだ。
2010年6月22日(火)
もっくん日記−学内合同企業説明会 今日は、13:30から大学本部棟3階の大講義室で、学内合同企業説明会が開催されてたので、ちょっと覗いてみた。今日は、優良企業21社が各ブースに分かれて、来年3月卒業予定の4年生に会社や仕事内容について説明していました。もう、今回で7回目の合同企業説明会だ。「ものつくり大」は就職支援がかなり充実しているんだ。去年は1年間で300社近くの企業が学内合同企業説明会に参加していて、卒業生の人数を上回っているんだからスゴイよね。「ものつくり大」の強みを生かして就職活動がんばろう。
2010年6月23日(水)
もっくん日記−深谷高校見学 今日は、およそ40名ほどの高校生がバスで「ものつくり大」の見学に来ていました。埼玉県立深谷高校の2年生のみなさんだ。全体説明の後、藤澤先生と香村先生の案内で製造学科を、田尻先生と澤本先生の案内で建設学科を見学していたよ。施設設備や学生制作物、授業風景も見学できたかな。これから高2の夏休みがやって来るね。早い人は進路を真剣に考える時期だよね。後で、今日の資料や大学パンフレットもよく見て参考にしてくださいね。
2010年6月30日(水)
もっくん日記−消防訓練 今日は、12時20分にサイレンが流れ、消防訓練が実施されたんだ。学生はもちろん、先生方も職員の方々も全員、グランドに避難。昨年より2分以上短縮され、10分で全員避難完了だ。学生と職員の代表数名が、消火器による初期消火訓練と、消火栓による放水の訓練を受けてたよ。「ものつくり大」は実験実習が多いから、日頃から火災等を起こさないよう、事前防止に努力しなきゃいけないな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   
Copyright(c)2005 Institute of Technologists. All Rights Reserved.