

総合機械学科4年
Оさん 総合機械学科4年
新潟県立長岡工業高等学校出身
株式会社オリエンタルランドさんの内定を頂き、アトラクションの整備をするという長年の夢がかないます。どうしてもやりたいという熱い思いが伝わったのでしょうか。面接では工業系の高校と大学で専門的なことをずっと続けてきたことや、大学での実習の充実ぶりに驚かれました。
1年次から学生フォーミュラプロジェクトに参加しています。みんなで協力して1台のレーシングカーを造り上げるのですが、昨年からEVに挑戦しています。はじめてのEVだったためイチから勉強しての製作でした。私は電子制御班の一員として、BSPDというブレーキシステムの開発を担当しています。
実家が工場を経営しており、子どもの頃から機械が身近で自然に工業系へ。オープンキャンパスに来たときに、ものつくり大学の授業は少人数制で実習が多く、一人ひとりのスキルがしっかり身につくと感じました。寮があり、ひとり暮らしが安心なのも決め手でした。
平野先生のロボット運動研究室に所属し、
「ものつくり大学紹介ロボット」を開発中。
スイッチを入れると操り人形のキャラクターが動き出し、
自己紹介や大学の概要、学科、プロジェクト、
サークルなどを紹介してくれます。
建設学科3年
Tさん 建設学科3年
群馬県立伊勢崎高等学校出身
今井先生の設計系の研究室に所属しています。パソコンを使って空間を自由にデザインする授業で人が心理学的にリラックスできるような空間を創造したいと考え、室内の色や植物、家具の配置などを考え、それを3Dで立体的に表現しようとしています。
熊谷の街を流れる星川で月1回「星川夜市」というナイトバザールが開催されています。実行委員として定例会にも参加し、イベントなどを提案。きらきら光るカプセル800個を川に流しました。「きれい!」ってたくさんの人が集まってきて、大盛況でした。
高校生の頃から建築物や室内装飾の写真や情報を見るのが好きでした。建築系に進むなら物理は必須と思い、私なりにがんばっていたところで出会ったのがものつくり大学。オープンキャンパスで、実習しながら設計の勉強もできると知り、ここしかないと決めました。
花籠からインスピレーションを受けて、
植物素材を使ってフォリーを制作しました。
中に入ることもでき夜間は電球が灯り、幻想的な空間が生まれます。
大学の中庭の芝生に設置されていました。
総合機械学科4年
Yさん 総合機械学科3年
星野高等学校出身(埼玉県)
これまでで最も印象的な授業は、1年の2クォータに受講した「NC工作基礎実習」です。レーザー加工機を使って工作するために、プログラムを一から組むところから取り組みました。製作したのは、大好きなバンドのロゴです。工作機械の操作はもちろんプログラミングも初めての経験でした。受講後は、プログラミングにも興味が湧き、視野が広がったと感じています。
連携協定を締結しているものつくり大学、平成国際大学、埼玉純真短期大学の3大学による合同研究発表会が2023年2月に開催されました。私は、総合機械学科の代表として、流動床を用いた「プロジェクションマッピングのコンテンツ制作」について発表しました。
母が看護師をしている影響で、医療や福祉に関心があり、将来は介護の分野で活躍するロボットなどの製造に携わりたいと思っていました。ものつくり大学は実習が多いと聞き、ここならより実践的な技術を学ぶことができると考え入学を決めました。
ものつくり大学の魅力は、やりたいと思ったことを実行に移す
環境があり、サポートしてくれる方がいることだと思います。
課題や就職活動に関しても、分からないことや難しくて
うまくいかなかったことはサポートや助言を
もらえるので安心です。
建設学科4年
Yさん 建設学科4年
東京家政大学附属女子高等学校出身(東京都)
所属する研究室のプロジェクトとして、鴻巣市の旧中山道沿い商店街の活性化を目的とした「SOLAR-HANA(そらはな)マルシェ」を企画。行政や事業者、住民の方々と連携しつつ、地元出身の歌手をスペシャルゲストに招き、にぎやかなイベントが開催できました。
いろんな工具に触れながら実習を積むうちに、建設に対する思いも広がっていきました。今は二級建築士の資格取得をめざしていて、卒業後は一般住宅の施工管理技士として働きます。施主様の気持ちに寄り添い、満足いただける家を建てていきたいと思っています。
オープンキャンパスで説明を聞き、豊富な実習の授業がとても魅力的に感じました。建設のデザインに興味があったので、実際に建築の現場を体験しながら学ぶことで、幅広い知識を持ったデザイナーになれるのではと考えて、ものつくり大学を選びました。
私は6年間女子校に通っていたので、
男性が多い環境に入るには少し勇気が必要でした。
でもものつくり大学は日本中からいろんな価値観の人が来ていて、
工業系高校出身ではない人もたくさん。建築に興味がある方はぜひ!
9:30~ | 受付開始 |
---|---|
10:00~10:15 | オリエンテーション |
10:15~10:30 | 着替え・準備 |
10:30~12:15 | 実習体験(学科別) |
12:15~13:00 | 昼休み(昼食) ものつくり大学女子学生とフリートーク |
13:00~15:30 | 実習体験(学科別) |
担当:松本 宏行 教授
:町田 由徳 准教授
3Dソフトを体験し、3Dプリンタを利用して
アクセサリー・グッズを楽しく製作しましょう。
担当:岡田 公彦 准教授
身近な材料を使って建築模型を作り、
それを集めてジオラマを制作しましょう。
(造形や材料の強さについて学びます)
近年、産業界から理系女子が求められています。このような社会背景からものづくりに熱意を持つ女子を対象に、進学の門戸を広げ、将来ものづくり分野で活躍する女子を応援します。
女子スカラシップα入試 | 女子スカラシップβ入試 | |
---|---|---|
出願 資格 |
調査書の学習成績の状況が各試験日程で指定する基準を満たす者 A日程 :評定平均 3.8~ B・C日程: 評定平均 4.0~ |
調査書の学習成績の状況が各試験日程で指定する基準を満たす者 A日程 :評定平均 3.0~ B・C日程: 評定平均 3.2~ |
合格者 特典 |
入学料全額免除 (20万円) |
入学料半額免除 (10万円) |
試験 日程 |
日程 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 |
---|---|---|---|---|
A日程 (専願) |
10/16~11/8 | 11/18 | 12/1 | |
B日程 (併願) |
11/20~12/8 | 12/16 | 12/21 | |
C日程 (併願) |
1/17~2/7 | 2/16 | 2/22 | |
地方 会場 |
A日程は地方会場で受験可能 (宮城・新潟・長野・群馬・茨城・静岡・大阪・福岡) |
|||
試験 方法 |
面接・口頭試験 |
ものづくり 特待生 |
ものづくりに関わる団体主催の大会で優秀な成績を得た者、 又はものづくりに関わる課外活動で優秀な成績を得た者が対象 |
|
---|---|---|
学力特待生 | 「数学」「英語」「国語」の3教科 | |
数学特待生 | 「数学」「面接・口頭試問」 | |
共通テスト 特待生 |
A方式 | 「数学」「英語」「理科」 |
B方式 | 「数学」「理科」 |
(2004~2021年度卒業生の平均就職率)
この高い水準を実現している要因は、少人数制のメリットを活かし、全教員が丁寧に進路指導を実施していることや、一人ひとりの進路希望を把握し、“ネットなどで探すことのできない”採用情報も提供しているから。その他、年20回以上の就職セミナーや年間約150社以上が参加する学内合同企業説明会なども開催し、就職活動を支援しています。
※2022年4月、総合機械学科は情報メカトロニクス学科に名称変更しました。
ものつくり大学のインターンシップはカリキュラムの中で、将来企業で活躍するための社会人力を身に付けるキャリア教育として位置づけています。2年次(実働4 0日間)と4年次の2回インターンシップを行っています。
Yさん建設学科2年
長野県諏訪二葉高等学校出身
株式会社マルチワークスは、店舗内装の左官工事やタイル工事をしている会社です。2年次の6月から8月にかけて約40日間の長期インターンシップを行いました。高校生の時にカフェの壁塗りを経験してから左官に興味を持ち、ものつくり大学へ。実習や建築研究会サークルで壁塗りを体験していたのですが、やはり現場は緊張感があり、ますます楽しいと思えるようになりました。
9名の学生が出場、
家具職種で女子学生が敢闘賞!!
<家具職種>
敢闘賞 | 桐山 実久さん(愛媛・吉田高校出身) |
---|
建築大工職種 | 亀割 満里乃さん(長野・浜松学芸高校 出身) |
---|---|
左 官 職 種 | 黄倉 千妃呂さん(岐阜 恵那高校 出身) |
13名の学生が出場、
内2名が金賞と銀賞を受賞!!
家 具 職 種 | 桐山 実久さん(愛媛・吉田高校出身) 三明 杏さん(埼玉・川越工業高校出身) |
---|
8名の学生が出場、
左官職種で女子学生が金賞!!
<左官職種>
金 賞 | 島本 裕美子さん(東京・大東学園高校出身) |
---|
<タイル張り職種>
銅 賞 | 小池 優香さん(群馬・西邑楽高校出身) |
---|
<建築大工職種>
敢闘賞 | 梅津 弥涼さん(東京・大妻中野高校出身) |
---|
建築大工職種 | 梅津 弥涼さん(東京・大妻中野高校出身) |
---|---|
左 官 職 種 | 島本 裕美子さん(東京・大東学園高校出身) |
造 園 職 種 | 荒井 富久美さん(静岡・科学技術高校出身) |
タイル張り職種 | 小池 優香さん(群馬・西邑楽高校出身) |
16名の学生が出場、
内3名が銀賞と敢闘賞を受賞!!
<左官職種>
銀 賞 | 石川 真由さん(埼玉・浦和学院高校出身) |
---|---|
敢闘賞 |
森内 花音さん(埼玉・鴻巣高校出身) 島本 裕美子さん(東京・大東学園高校出身) |
左官職種 |
石川 真由さん(埼玉・浦和学院高校出身) 森内 花音さん(埼玉・鴻巣高校出身) 島本 裕美子さん(東京・大東学園高校出身) |
---|---|
建築大工職種 |
梅津 弥涼さん(東京・大妻中野高校出身) 畠山 まどかさん(東京・玉川学園高校出身) |
4名の学生が出場、
内3名が受賞!!
※内、建築大工職種で女子学生1名が敢闘賞!!
鶴田 涼音さん(愛知・名東高校出身)
建築大工職種 | 鶴田 涼音さん(愛知・名東高校出身) |
---|---|
木材加工職種 | 村上 緑さん(岩手・高田高校出身) |
連携協力協定を締結している埼玉純真短期大学の模擬保育室に設置する
家具や遊具について、両大学の学生が意見を出し合い、
ものつくり大学建設学科の学生が卒業制作として、
デザインから図面作成、モックアップ制作、本制作を行い、
埼玉純真短期大学の模擬保育室に設置しました。
宇野 元子さん(東京・宝仙学園高校出身) |
魚住 涼音さん(東京・工芸高校出身) |
11名の学生が出場、
内5名が受賞!!
※内、家具職種で女子学生1名が敢闘賞!!
宇野 元子さん(東京・宝仙学園高校出身)
家具職種 | 宇野 元子さん(東京・宝仙学園高校出身) |
---|---|
左官職種 |
石川 真由さん(埼玉・浦和学院高校出身) 及川 千尋さん(埼玉・埼玉栄高校出身) |
5名の学生が出場、
建築大工職種で女子学生が銅賞!!
畠山 まどかさん(東京・玉川学園高等部出身)
建築大工職種 |
畠山 まどかさん(東京・玉川学園高等部出身) 梅津 弥涼さん(東京・大妻中野高校出身) |
---|
14名の学生が出場、
内7名が受賞!!
※内、左官職種で女子学生が敢闘賞、左官職種競技委員特別賞のW受賞!!
上野 莉愛子さん(埼玉・久喜高校出身)
家具職種 |
大木 凪子さん(千葉・松戸国際高校出身) 渡邊 恵子さん(東京・工芸高校出身) 宇野 元子さん(東京・宝仙学園高校出身) |
---|---|
左官職種 | 上野 莉愛子さん(埼玉・久喜高校出身) |
5名の学生が出場、全員が受賞!!
※内、建築大工職種1名が女子学生!
小倉 華純さん(栃木・さくら清修高校出身)
11名の学生が出場、
過去最多の7名が受賞!!
※内、家具職種1名が女子学生!
渡邊 恵子さん(東京・工芸高校出身)
在学中の女子学生に、
いろいろ話を聞いてみよう!