|
何のために存在するのか 何のために活動するのか それを考えることが経営だ |
ドラッカー名言集『経営の哲学』より |
「組織が存在するのは、組織自身のためではない。企業をはじめとするあらゆる組織が、社会の機関である」(ドラッカー名言集『経営の哲学』) 組織は、社会、コミュニティ、個人のニーズを満たすものである。 それができずして、人に命令したり、資源を使ったり、空間を占有することが許されるはずがない。 社会のニーズに頓着しないでいられる組織は、崇高な宗教団体や利己的なギャング団ぐらいのものである。 その証拠に、役に立たなくなった企業や特殊法人がつぶれても、当事者以外は、誰も残念には思わないものである。 あまりに当たり前すぎて、拍子抜けするぐらいである。 つまり組織は、世のため人のためのものなのだ。 世のため人のためにあるとき、組織は繁栄する。 逆に自分自身のためとなったとき、あっという間に左前、転落の一途をたどる。 転落しないためには、自分たちの組織が、社会、コミュニティ、個人のどういったニーズに応えているのか、常に関心を払うことが大事だ。 したがって、自分たちは何のために存在するのか、何のために活動するのかを考えることなくして、経営はない。 「まずマネジメントが行うべきことは、自らの組織があげるべき成果を明確にすることである。これは、実際に取り組んでみれば明らかなように、最も難しく、最も重要な仕事である。」(『経営の哲学』) |
![]() |
コラムリストへ戻る | ![]() |
![]() |
前へ | | | 次へ | ![]() |
![]() |