|
やがて来る 年金基金における資本形成の不足 |
『見えざる革命』より |
「個人にとって、年金基金へ拠出した金は貯蓄である。しかしそれは、 社会にとっての基本形成ではない。移転支出にすぎない。就業者の 購買力を退職者に移転させたにすぎない」 (『見えざる革命』) 年金基金は、これまで資本形成を行ってきたし、これからもしばらくは 資本形成を行っていく。 年金として払う額よりも、入ってくる額のほうが多いからである。この差額 は、そのまま投資資金として使われる。 しかし、いかなる年金基金といえども、やがて収入と支出が均衡する。 基金設立時には最若年だった加入者も退職年齢に達し、年金を引き出す 側に回る。 ドラッカーは、やがて年金基金が、資本形成に対してマイナスの影響を 与えるようになるという。 こうして加入者が歳をとり、年金を受給するようになると、年金基金は 将来のキャピタルゲインよりも、今日の現金収入を必要とするようになる。 かくして年金基金は、企業に対して資本形成よりも配当を要求するように なる。 ということは、資本形成を罰することは、膨大な退職者を扶養しなければ ならない年金社会では許されないぜいたくと化す、ということである。 「就業者の疑似貯蓄によってその消費をまかなわれる退職者は、増加の 一途をたどる。その結果、年金給付の総額が増加し、いわば逆貯蓄という べき減少が始まる。だが今日、この逆貯蓄を埋めるためにの資本形成の 方法について、真剣に検討されることはほとんどない」 (『見えざる革命』) |
![]() |
コラムリストへ戻る | ![]() |
![]() |
前へ | | | 次へ | ![]() |
![]() |