|
株主の利益のみを最大化? 企業の長期的な成果は 短期的な成果の累積にあらず |
『ポスト資本主義社会』より |
「企業の経営陣は、近頃では、利害関係者間の 均衡ある利益を実現すべき者とはされていない。 株主の利益のみを最大化すべき者とされるにいたってしまった」 (『ポスト資本主義社会』) その結果、ドラッカーは、企業が短期的視点からマネジメントされる ようになったと嘆く。 こうして企業が持つ富の増殖能力は傷つけられることになった。 得られたものは、一時的な株価の上昇であり、長期的な成果の低迷だった。 ドラッカーは、長期的な成果は短期的な成果の累積ではない、 と断言する。 株価を上げ続けることによって、長期の繁栄を得ることはできない。 かつて経営陣とは、ステークホルダー、すなわち多様な当事者間に おける均衡ある利益の実現を図るものとされた。 それがステークホルダー説だった。 ドラッカーによれば、じつはこの認識が正しいものだった。 問題は、経営があまりに下手なところにあった。そのため株価が 低迷し、買収して分解して売却するという乗っ取りが頻発した。 そこで経営陣は、シェアホルダー、すなわち株主のために働けとする シェアホルダー説が登場した。しかし、ドラッカーは、会社は株主だけの ためのものであるとする説が成立したことは一度もないという。 そもそも企業とは、資金の多寡ではなく、働く者の意欲と献身によって 支えられている存在である。 「投機家を儲けさせることに意欲をかきたてられる技術者はいない」 (『ポスト資本主義社会』) |
![]() |
コラムリストへ戻る | ![]() |
![]() |
前へ | | | 次へ | ![]() |
![]() |