<<  2009年2月  >>

1

2 3 4 5 6 7

8

9

10

11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
※ピンクのマスの日にちをクリックすると、その日の日記にジャンプします。
 

ものつくり大学の1年 ― もっくん日記

 ものつくり大学の1年を、もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。学生は1年間 の大学生活で色々な活動に参加し、成長していきます。ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

 

 

 
もっくん
もっくん

      過去記事  
  
  
  
  
 
   ものつくり大学トップへ
 

2009年2月5日(木)

コンクリート製観覧席の建設−もっくん日記 今日は、グラウンドで建設学科の1年生がRC構造基礎の実習をしていました。グラウンド脇にコンクリート製の観覧席を建設しているんだ。だいぶ出来上がってきたね。澤本先生に話を聞いてみたら、来週で完成させて手すりをつけるんだって。今はグラウンドの端にひとつだけだけど、来年の1年生も建設する。10年後にはグルッとグラウンド1周、大観覧席の完成!となるといいなぁ。

2009年2月6日(金)
第3回合同企業説明会−もっくん日記 今日は、大学会館で第3回合同企業説明会があったんだ。3年生の先輩たちは、リクルートスーツに身を包んだり、授業終了後に駆けつけたり、かなり盛況だ。すごい真剣な表情で企業の方のお話を聞いてたよ。このところ、ニュースの話題といえば不景気。先輩たちもかなり気持ちを引き締めて就職活動に臨んでるみたいだ。

2009年2月9日(月)

弓道−もっくん日記 今日は、製造学科3年の井上先輩が弓道をやっていたんで、ちょっと見学したんだ。大学キャンパス内のテニスコートのとなりにある弓道場は、前にもちょっと紹介したけど、銅葺き屋根の立派な的場があって、この的場、弓道部の初代部長が卒業制作で建設したものなんだ。井上先輩としても自慢みたいだ。「精神を一点に集中して矢を放つことで、ストレスも一緒に飛んでいくんだ。弓道はいいよ。」って話してくれた。僕はといえば、雑念だらけだから・・・今度先輩に手ほどきしてもらおうかな。

 

2009年2月12日(木)

修士学位プロジェクト発表会−もっくん日記 今日は、中央棟で大学院の修士学位プロジェクト発表会があったんだ。聴講自由なんで、僕も授業の空き時間に行ってきました。大学院生の発表だから、当然ながら僕には内容がよく分からない。すごい専門的。先生方からの質問もハイレベルで、僕にはとても厳しい質問に聞こえる。先月聴講した学部の卒業研究発表会に比べても、レベルの違いを感じちゃうな。でも、そういう世界で僕も勉強してみたいな、っていう気持ちも出てきた感じがしたよ。

中央棟をあとにしてキャンパスを歩いていると、高校生が大学見学に来ていました。製造学科の案内をしていた龍前先生に聞いてみたら、お隣の熊谷市にある妻沼高校進学コースの2年生なんだって。これからいろんな大学を見て、進路を検討するんだね。建設学科は佐々木先生が実習場や学生制作物の説明をしながら案内していたんだ。
妻沼高校大学見学1−もっくん日記 妻沼高校大学見学2−もっくん日記
2009年2月13日(金)

模擬面接−もっくん日記 今日は、3年の先輩たちが就職活動のための模擬面接をやっていたんだ。僕も参考のため、学生課の方に頼んで覗かせてもらったんだ。面接指導のプロの方が、実際の面接試験を想定しながら受答えのポイントや、アピール方法などを伝授してたよ。きっと就職活動に役立つだろうし、何より自信がつくよね。先輩たち、メモとってたから、たぶん帰りの電車の中とかで読み返したりするんだろうな。

2009年2月16日(月)
菖蒲高校大学見学−もっくん日記 今日は、地元埼玉県の菖蒲高校の2年生が大学見学に来ていたんだ。全体説明の後、両学科の実験実習場を中心に見学してた。製造学科は藤澤先生が、建設学科は飛内先生が実習場や研究機器、学生制作物などの説明をしながら案内していました。あんまりゆっくり見られなかったみたいだけど、少しでも大学の雰囲気を味わってもらえたらいいな。興味がある人は、いつでも来てくれれば、僕もゆっくりご案内しますよ。3月にはオープンキャンパスもあるし、ぜひ来てくださいね。
2009年2月19日(木)

教職員消防訓練−もっくん日記 今日から学生は春休みなんですけど、僕はバイトも休みなので、大学の図書館で埼玉県や行田市の地図などを見ていたんだ。大学4年間のうちに、せっかくだから、大学のある埼玉県や行田市の史跡とか見どころをまわりたいと思っているんだ。
午後2時ころ、何やら放送があって、大学の教職員の方々が中央棟の前に集り出したんで、何事かと思って見ていたら、なんと「消防訓練」。消防署の方の指導で放水まで行っていました。授業がない時も、教職員の方々はいろんな事してるんだね。安全第一を考えてくれてるんだな。

 
2009年2月20日(金)

コンクリート作品−もっくん日記 建設学科2年の実習、RC構図物仕上げでつくったコンクリート作品が体育館の前に並べられたので、見てきました。子供用の遊具や、ゴミステーション、灰皿、オブジェなど、様々な作品が並んでいました。バラエティに富んでて、けっこう面白いな。ちなみに、ゴミステーションは、毎年近隣の自治会に寄贈され、その地区のゴミ集積所として活躍しているんだって。今年はどこの自治会にもらわれて行くんだろう。

2009年2月21日(土)

 今日は、体育館で技能検定(建築大工)2級の試験が行われていたんだ。およそ50名が受検。「ものつくり大」建設学科からも12名が試験に挑んでいるんだ。日頃の実習で培った技能を生かして、落ち着いてやれば絶対大丈夫。体育館には、木を削る音、金づちの音だけが響いてる。みんな頑張れ。

技能検定(建築大工)1−もっくん日記 技能検定(建築大工)2−もっくん日記
 
2009年2月24日(月)
アートギャラリープレゼンテーション−もっくん日記 今日は、建設学科の大島研究室でアートギャラリー(NPO法人ひこうせん熊谷事務所)のインテリア設計と家具提案のプレゼンテーションがあると聞いたので、僕も見学に行ったんだ。障害者支援施設で、絵画を中心とした展示スペースのほか、お茶を飲めるスペースや休憩スペースもある。大島研究室の先輩たちが試行錯誤を重ねた力作なんだ。これをもとに、NPO法人ひこうせんの方々とさらに話し合い、より良いものに仕上げていくんだって。先輩たち、頑張ってるね。
 
2009年2月26日(木)
熊谷高等技術専門校実験−もっくん日記 今日は、お隣の熊谷市にある熊谷高等技術専門校の先生、生徒さん十数名が、建設学科の実習場で実験をやっていました。木造耐力壁の強度実験だ。建設学科の小野先生の指導のもと、専門校でつくってきた試験体を使って、その破壊まで負荷をかけて強度を分析する実験なんだ。斜めにはいった筋交いが、圧力でドンドンたわんでいく。すごい迫力だ。今度はぜひ、木造耐力壁ジャパンカップで勝負したいね。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   
Copyright(c)2005 Institute of Technologists. All Rights Reserved.