<<  2009年3月  >>

1

2 3 4 5 6 7

8

9

10

11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
※ピンクのマスの日にちをクリックすると、その日の日記にジャンプします。
 

ものつくり大学の1年 ― もっくん日記

 ものつくり大学の1年を、もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。学生は1年間 の大学生活で色々な活動に参加し、成長していきます。ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

 

 

 
もっくん
もっくん

      過去記事  
  
  
  
  
 
   ものつくり大学トップへ
 

2009年3月6日(金)

インターンシップ成果報告会−もっくん日記 今日は、大宮ソニックシティビルでインターンシップ成果報告会が開催されたんだ。埼玉県と埼玉県経営者協会の主催で、埼玉県を中心に30社ほどの企業や団体と、同じく30ほどの大学が参加。学生の部で、「ものつくり大」の製造学科3年の吉原先輩が発表したんだ。スーツ姿の先輩、少々緊張してたみたいだけど、インターンシップで学んだ成果をスライドを使いながら分かりやすく説明してくれました。研修先の株式会社東洋クオリティワンでは、実際の製造現場で実験を行いながら多くの知識を吸収し、社会人としてのマナーも身につけることができて、とても貴重な体験だったとふり返り、心から感謝しているみたいだったよ。会場からの拍手には、ちょっと僕も嬉しい。こんな本格的なインターンシップをやってるのは、「ものつくり大」だけじゃないかな、って思っちゃいました。
2009年3月10日(火
 今日は、建設学科の三原研究室の先輩たちが、休憩小屋・庭園のメンテナンスに行くというので、僕も見学に行ったんだ。場所は、古代蓮の里。地元行田市にあって、夏は広大な公園いっぱいに蓮の花が咲き誇る。その会館の前に、すでに卒業した三原研究室の大先輩が卒業制作でつくった「なまこ壁」の休憩小屋と庭園があるんだ。それで、今日はこのメンテナンス。朽ちた垣根を撤去して、休憩小屋の一部を修繕し、木製ベンチを配置しました。明るい雰囲気に生まれ変わって、いい感じだ。こうやってメンテナンスを行うことで、建物も長く受け継がれていくんだね。売店でみんなで食べた「うどん」もおいしかったよ。
休憩小屋・庭園のメンテナンス−もっくん日記 休憩小屋−もっくん日記

2009年3月13日(金)

 今日は、「ものつくり大」のホームページを見ていたら、2つ新しいボタンができてたんだ。ひとつは、「もの大をのぞいてみよう」。迷わずクリック。そこに現れたのは、「ものドリ(Monotukuri Dream Site)」。たくさんの先輩たちがインタビューに答える、動画満載の楽しいコンテンツだ! 授業の様子や、課外活動、キャンパスライフのリアルな姿が見られるんだ!! ぜひ、みんなも見てくださいね。
http://shingakunet.com/school/0000003836/special/19017601/3328/
もうひとつは、「先生たちの“ちょっといい話”」。クリックしてみると、先生たちが、DVDやロボット、法隆寺など、さまざまな切り口で、「ものつくり大」で勉強できることを紹介しています。こちらもぜひ見てね!
http://yumenavi.info/result.aspx?KeyWord=%e3%82%82%e3%81%ae%e3%
81%a4%e3%81%8f%e3%82%8a%e5%a4%a7%e5%ad%a6&Page=1&SearchMod=3
 

2009年3月19日(木)

卒業式・修了式−もっくん日記 今日は、「2008年度 ものつくり大学卒業式・大学院修了式」です。体育館は卒業生、保護者、教職員で満席。地元のテレビ局も取材に来ていました。卒業式の模様はテレビ行田で3月23日〜26日に放映予定なんだって。
10:00開式。各学科と大学院の総代に、神本学長から学位記が授与され、お祝いの言葉をいただきました。梅原総長、庄山会長、石岡理事長からの祝辞につづいて、行田市長からもお祝いの言葉をいただきました。卒業生答辞は、製造学科の千葉先輩だ。厳粛な雰囲気の中、立派に読み上げ、式場からは拍手が沸きあがりました。最後に、全員で校歌斉唱。みんなで一緒に歌う最後の校歌、なんだかジンときちゃうね。
閉式後は、記念撮影。その後、各学科にわかれて、ひとりひとりに学科長から学位記が授与されました。先輩のみなさん、これから社会に出て、大いに活躍してくださいね。大活躍を心から祈っています。多目的広場での記念撮影−もっくん日記
また、多目的広場では、梅原総長直筆の「たくみの心」の石碑の前で、総長、理事長、学長をはじめ、指導にあたられた先生方、実際に広場をつくった先輩たちが集まり、記念撮影。先輩たち、みんな晴れ晴れ、いい顔してるね。

2009年3月25日(水)

特別公開講座−もっくん日記 今日は、ものつくり大学特別公開講座があったんだ。場所は、さいたま市のパレスホテル大宮。講師は、「Suica」の開発者、椎橋章夫氏(東日本旅客鉄道株式会社)だ。会場は満席、大盛況。
「Suica」とそれに対応する自動改札機の開発には、大変な苦労があったんだね。僕が一番印象に残ったのは、「新しい商品を開発して、その利用法をどう伝えるか。それには、使う人の視点に立つことが重要。そして、想定外なことが起こらないよう、細かく小さいことも研究しなければいけない。」ってことだ。「ものつくり大」で勉強する僕にとっては、とっても参考になる言葉だったな。ものづくりに対する心構えが深まった感じ。あっという間の2時間でした。次の公開講座も楽しみ、ぜひ出席したいな。

2009年3月27日(金)
振り込め詐欺防止装置取材−もっくん日記 今日は、製造学科の龍前研究室に取材の人たちが来ていたんだ。NHKの取材だって。先輩たちが安価な材料で製作し、昨年話題になった「振り込め詐欺防止装置」。それが、ついに実用化され、武蔵野銀行のATMに設置されたんだ。そのことはすでに、新聞等で報道されたんだけど、今回は、NHKの「おはよう日本」という番組で、「くらしを守る」というテーマで放送されるんだって。すごいな。4月1日(水)7:45からの放送予定だ。僕も絶対見るよ。
2009年3月28日(土)

 今日は、オープンキャンパス。全体説明の後、各学科にわかれてキャンパスツアー、そして個別相談会。希望者は、ドーミトリ(学生寮)も見学。
主に高校新3年生が、これからはじまる受験勉強、大学選択の参考に駆けつけて、春休み中の大学キャンパスも今日ばかりはにぎやかだ。大学の雰囲気を味わいながら、真剣に説明を聞く高校生たち。こうして、モチベーションを上げて勉強に励むんだろうな。がんばれ、高校生。

キャンパスツアー−もっくん日記 個別相談会−もっくん日記
 
2009年3月30日(月)
 今日は、入寮ガイ入寮ガイダンス−もっくん日記ダンスがあったんだ。「ものつくり大」には5階建て200室のドーミトリ(学生寮)があって、キャンパス内という立地と、光熱費込みで月額31,500円という割安感で人気なんだ。今年も多くの新入生が入寮する。新入生、正式には4月から「ものつくり大生」ってことだけど、寮生は、4月からの大学生活に支障がないよう、この時期に引越しを済ませてガイダンスに参加するんだ。ガイダンスでは、生活上の注意点や、今後のスケジュールなどの説明があり、みんなメモをとりながら真剣に聞いてたよ。みんな、もうすぐ入学式だね。キャンパス内だからって安心して、ついつい夜更かしして寝坊なんてことがないようにね。えっ、先輩風?そうなんです。僕も4月から2年生。かわいい後輩ができるんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   
Copyright(c)2005 Institute of Technologists. All Rights Reserved.