<<  2009年4月  >>

 

   

1

2 3 4

5

6

7

8

9

10

11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
※ピンクのマスの日にちをクリックすると、その日の日記にジャンプします。
 

ものつくり大学の1年 ― もっくん日記

 ものつくり大学の1年を、もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。学生は1年間 の大学生活で色々な活動に参加し、成長していきます。ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

 

 

 
もっくん
もっくん

      過去記事  
  
  
  
  
 
   ものつくり大学トップへ
 

2009年4月1日(水)

 今日から新年度、僕も新2年生。これからも頑張るので、よろしく。
早速今日は、身体障害者施設「ソレイユ」の完成記念式典を見に行って来たんだ。場所は、地元行田市。この施設をつくるにあたって、建物の基本設計を「ものつくり大」建設学科の大島研究室の学生が行ったんだ。
障害者が快適に作業や自立訓練などができ、カフェやアートギャラリーを擁するほか、地域のコミュニティスペースとしても機能することを目指し、「NPO法人ひこうせん」が県からの助成金を得て着工し、このたび完成を迎えたんだ。
式典では、「NPO法人ひこうせん」から神本学長に感謝状が贈られました。設計した先輩たち、自分のデザインが本物の建物として完成し、すごい喜びだろうな。こうして「ものつくり大」での勉強の成果が、地域貢献・社会貢献につながっていくんだね。

「ソレイユ」完成記念式典−もっくん日記
ソレイユ−もっくん日記
2009年4月2日(木

 今日は、新入生ガイダンスがあったんだ。会場の体育館は、新入生や保護者の方でいっぱいだ。たくさんの資料が配布され、飛内学部長から大学生としての自覚や、「ものつくり大」での学習方法などについて説明があり、続いて森山教務長からは、キャンパスライフをより快適に過ごすための生活上の注意点などの説明がありました。そのほか、先輩からは、サークル活動や学園祭の話があったんだ。明日はいよいよ入学式だね。晴れるといいな。
午後は、体育館で「行田とものつくり大学を結ぶコンサートVol.5」があったんだ。1部は、地元行田市の声楽家田中さんらによるクラシック。2部は、先輩たちによるポップな演奏だ。「ものつくり大」って、地元との交流が盛んなんだよ。


新入生ガイダンス−もっくん日記
行田とものつくり大学を結ぶコンサートVol.5−もっくん日記

2009年4月3日(金)

 入学式−もっくん日記今日は、「ものつくり大学・大学院 入学式」だ。開式を前に地元行田市の声楽家田中さんによる校歌の歌唱指導がありました。新入生は、はじめて校歌を歌うんだもんね。中には大学ホームページでチェックしてきた人もいるかな。
 10時、厳かに開式。神本学長から「入学許可」が宣言されました。これで晴れて「ものつくり大生」の仲間入りだ。続いて学長から「新入生に贈る言葉」。大学生としての自覚が芽生えたかな。2年生になる僕も、もっと積極的に勉強する姿勢をもたなきゃ、って反省しながら聴いてたよ。梅原総長、庄山会長、石岡理事長から「お祝いの言葉」があり、来賓の皆様からも祝辞をいただきました。新入生代表「誓いの言葉」は、建設学科の酒井さん。かなり緊張してたみたいだね。この初心を忘れず、がんばろうね。もちろん僕もだけど。最後に地元行田市にある埼玉県立進修館高校の吹奏楽部による演奏。ディズニーメドレーだ。こうして地元の高校生が演奏に駆けつけてくれるんだね。
 午後は、学科に分かれてガイダンスだ。学科長から立派な大学生として4年間を有意義に過ごすよう、新入生ガイダンス−もっくん日記いろいろ説明をいただきました。その後、先生方ひとりひとりから自己紹介があったんだ。いっぺんに全員の先生は覚えられないけど、とにかく担任の先生と最初の授業でお世話になる先生は覚えなきゃね。来週月曜日は健康診断、火曜日から授業開始だよ。がんばろうね。






 

2009年4月4日(土)


JR吹上駅前の道路が拡張され、ロータリーが完成した。そして今日、「吹上駅北口駅前広場完成記念式典」があったんだ。先輩も行くというので、僕も見に行って来たんだ。開会後、鴻巣市長の式辞、来賓祝辞につづいて、神本学長より駅前時計台の寄贈目録が原口市長に手渡され、市長からは感謝状をいただきました。時計台は前にも日記で紹介したけど、製造学科と建設学科の先輩たちが協力し合ってつくり上げたもの。さらに建設学科の三原研究室の先輩たちが石垣で台座を製作して完成を迎えたんだ。駅前ロータリーの中央に設置された「ものつくり大」製時計台、かなり立派だね。最後に原口市長、神本学長ほか、先生方、製作に携わった先輩たち、時計台の前で記念撮影。先輩たちの製作物がこうして地域で役立つのは、うれしいね。僕も卒業までに何か人の役に立てるものをつくりたいな。

吹上駅北口駅前広場完成記念式典−もっくん日記
時計台−もっくん日記
2009年4月5日(日)

 今日は、地元行田市で第25回鉄剣マラソンがあったんだ。なんと、製造学科の河内先生が10qの部に出場するということで、僕も応援に行ったんだ。午前9時、古代蓮の里をスタート、さきたま古墳群を通り抜け、古代蓮の里に戻ってくるコースだ。スタート地点は、選手で溢れかえってて、大混雑。アレッ、河内先生どこにいるんだろう?号砲、スタートした選手が次々と通り抜けていく。いた、笑顔で走る河内先生。頑張れ。それにしてもすごい人数の参加者だな。10qの部だけで約1,000人が参加してるんだ。結果はというと、見事完走。すごいね、先生。僕も来年は走ってみようかな。

第25回鉄剣マラソン−もっくん日記河内先生−もっくん日記
2009年4月6日(月)

 今日は、大学に着いて、まずは健康診断だ。体育館の前にはレントゲン車がスタンバイしています。4年生は就職活動のために、すでに2月頃に健康診断を済ませているので、今日は1〜3年生が対象だ。明日から授業開始、健康管理にも注意しながら、今年も頑張るぞ。
さて、健康診断を終えたら、次は学科ガイダンスだ。学科長のお話があり、履修上の注意点などを聴いて、クラスや時間割の確認だ。ガイダンス後は、時間割を見ながら、本屋さんが出張販売してくれている教科書販売コーナーで、必要なものを揃えなきゃ。けっこう、忙しいな。休みボケを一気に吹き飛ばして、授業モードになってくるよ。



 
 それから、夕方6時から交換留学生歓迎レセプションが大学会館であったんだって。協定を結んでいるタイの泰日工業大学から4名の交換留学生がやって来たんだ。今日は話す機会がなかったけど、これから仲良くなっていろいろ話を聞きたいな。僕は何を話したらいいかなぁ、日本文化・・・ウーン、ちょっと考えよう。

健康診断−もっくん日記
学科ガイダンス−もっくん日記
交換留学生歓迎レセプション−もっくん日記
 
2009年4月8日(水)

交通安全講習会−もっくん日記 今日は、授業終了後に中央棟の大講義室で交通安全講習会があったんだ。警察の方から講話を聴き、ビデオを見ました。交通事故の恐ろしさを改めて思い知らされた感じ。交通ルールを守ることはもちろん、注意深く運転しないといけないな。講習会の終わりに配布された申請書を提出して、結果、許可を受けると、指定された番号の駐車場を利用することができるんだ。無許可通学はダメだよ。毎年きちんと交通安全講習会を受講して、自動車やオートバイだけでなく、自転車だって注意して運転しよう。大学生活を楽しみたいのにケガのために勉強できなくなるのは辛いもんね。

 
2009年4月9日(木)

ドーミトリ防災訓練−もっくん日記 今日は、ドーミトリ(学生寮)の寮生を対象にした防災訓練があったんだ。消防署の方の指導のもと、火事を想定した避難訓練の後、消火器と消火栓の使用方法を学び、実際に消火器による初期消火訓練、消火栓による放水訓練を行ったんだ。万が一に備えた訓練は重要だ。でも、消防署の方の言うとおり、火事が起こらないよう普段から注意して生活することがもっと大切なんだ。そのことに気づくことこそ、こうした訓練の成果なんじゃないかな。

2009年4月10日(金)

大麻・薬物に係る講話−もっくん日記 今日は、1年生全員を対象にした大麻・薬物に係る講話があったんだ。埼玉県警の薬物銃器対策課の方がお話してくれた。薬物って言っても、いろいろあるんだね。薬物とは何か、そして人体に与える影響など、その危険性について分かりやすく話してくれました。続いて、ビデオを観ました。映像で見せられ、薬物の危険性をより理解することができたよ。ダメなこと、危険なことをスルことがカッコイイなんて勘違いしたらイケナイんだってことを再確認できたね。

2009年4月14日(火)

ものつくり特別講義−もっくん日記 今日は、製造4年の授業「ものつくり特別講義」を年輩の一般の方が12名、学生に混じって受講していたんだ。主担当の神谷先生に聞いてみたら、リカレント教育というもので、県との協力事業で県内在住の高齢者や団塊の世代の方々に授業を開放しているんだって。「ものつくり特別講義」はオムニバス形式の授業で、毎回、各界で活躍されている方を講師に招いてお話を聴くことで、多方面からのものづくりへのアプローチ、考え方などを学ぶ授業なんだけど、今回の講師は、東京大学名誉教授であり「ものつくり大」の客員教授の川井先生だ。テーマは主に計算力学。かなり難しいよ。4年生の先輩たちも頭をかかえるのに、一般の方々、勉強熱心だね。見習わなくちゃ。

2009年4月15日(水)

行田市民大学開校式−もっくん日記 今日は、地元行田市の郷土博物館講座室で行田市民大学の開校式があったんだって。神本学長が参列し、挨拶したんだ。行田市民大学では、主に生涯学習と自己啓発による生きがいづくりを目的に、来年3月17日の修了式まで22回の講座が予定されていて、受講者は98名ということだ。「ものつくり大」の先生が講師として講座を受け持ったり、大学の施設設備を利用したりするらしいよ。大学で開講される講座は、ぜひ僕も覗いてみようと思っているんだ。

2009年4月20日(月)

 今日、建設学科の藤原先生に聞いたんだけど、この春卒業した栗原由貴先輩が設計コンクールで審査員特別賞を受賞したんだって。すごい。(社)埼玉建築設計監理協会の主催で、4月13日から昨日19日まで開催されたコンクールで、「第9回卒業設計コンクール」というもの。大学での卒業設計を対象としているんだって。栗原先輩の卒業設計は、そのアイデアや創造性が評価されたんだ。先輩たちの大学4年間の成果である、卒業研究や卒業制作のレベルの高さを証明してくれてるよね。とにかく、先輩、おめでとう。

2009年4月25日(土)

 今日は土曜日、授業がないので、フラリと本屋に出かけてみたんだ。去年の日記でも紹介したあの本、「大学ランキング」が発売されていました。昨年よりも8校増えて、日本の大学745校を対象にしたランキング。やっぱり、「ものつくり大」の順位、気になっちゃうよね、ちょっと立ち読みチェック。
まずは、「コンテスト入賞―NHKロボットコンテスト」第8位、これは、去年の9位からランクアップだ。しかも、今年のロボコンも出場が決定してて、しかもシード校だ。来年のランキングはさらにジャンプアップの予感だね。「就職支援―教員」第10位、さらに「就職支援―教員1人あたりの学年定員」第4位で去年の第6位からランクアップ、少人数制のきめ細かい就職支援を行ってるってことだ。「インターンシップ―参加学生数」第9位、同じく「インターンシップ―学年定員に占める割合」第4位だ。これだけでも、「ものつくり大」のインターンシップの充実ぶりが分かるけど、何しろ「ものつくり大」のインターンシップは40日以上という長期間にわたって企業で研修を受ける本格的なものだからね、内容的に質が高いんだ。そのほかにも「高校からの評価」「私学助成」でランクイン。

大学ランキング1−もっくん日記
大学ランキング2−もっくん日記
2009年4月29日(水)

 今日は祝日「昭和の日」なんだけど、振替授業で通常どおり水曜日の授業があるんだ。そのかわり、来週のゴールデンウィークは、間の平日が振替休日で1週間お休みなんだ。ゴールデンウィーク、何しようか、ついついそのことばっかり考えちゃうけど、さぁ、気分を切り替えて授業を受けなきゃ。 「安全管理」授業−もっくん日記
3時限目は、製造3年の「安全管理」という授業をのぞきに行ってみたんだ。僕も来年は受講しようと思っているんで、ちょっと下見かな。この授業、きちんと受講して優秀な成績をとると、「安全管理者選任時研修修了証」がもらえるんだ。工場などの事業場には、安全管理者が必要で、この安全管理者になるためには研修を受けなきゃいけないんだけどね、その研修を修了したことになるんだ。つまりは、就職してから安全管理者になるための研修を受ける必要がないわけで、もしかしたら就職活動にもチョッピリ有利かな、なんて考えちゃってるわけ。でも、かなり厳しいらしいんだ。去年の先輩は、120人受講して、修了証をもらえたのは33人。気合いを入れて勉強しなきゃ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   
Copyright(c)2005 Institute of Technologists. All Rights Reserved.