2009年5月12日(火) |
今日は、建設3年の授業「ものつくり・ひとつくり総合講義B」で神本学長が講義をするというので、僕も聴講に行ってきたんだ。
テーマは、「環境とエネルギー」。学長の講義ということで、難しい話かと思って、ちょっと不安だったんだけど、スライドがとても分かりやすいし、何よりも、基礎の基礎から説明してくれるので、僕もすんなり理解することができたよ。
講義は、地球の誕生からはじまり、大気、生物の誕生、恐竜時代、化石燃料、温室効果、炭酸ガスなどの基本的な説明があって、エネルギー問題、自動車のお話へと続いていきました。現在のエネルギー問題そのものだけでなく、その背景から今後の方向性までトータル的に理解できた気がする。
僕が一番印象に残ったのは、「出来上がったものだけを評価してはいけない」ってことだ。ハイブリッド自動車は燃費が良く、従来型自動車よりも炭酸ガスの排出量が少ないけど、自動車そのものを製造する過程では、従来型よりもハイブリッド自動車の方が多くの炭酸ガスを排出しているんだって。僕は、ついつい目の前のものしか見られないし、目の前のことしか考えられないから、グサッときちゃったね。反省。
|
|
2009年5月13日(水) |
今日は、地元行田市の教育文化センター「みらい」で神本学長の講演があったんだ。NPO法人「子育てネット行田」主催の「子育てサポーター養成講座」開講式の記念講演だ。参加者は、自らの子育ての経験を生かし、情報交換し教養を高めることで、これからの「子育て」を充実させたいと願う、熱意にあふれたお母さんたち。
学長のお話は、自身の育った環境や家庭、両親の影響、研究に励んだ体験談、教員としての経験など、数々の思い出を交えたもので、参加者はみな、笑ったり、うなずいたりと、共感しながら熱心に聴き入っていたよ。
親の愛情ってすごいな。子供の成長のため、いろいろ考えてくれているんだ。僕はというと、最近、お母さんとあんまり話してないな。今日は家に帰ったら少し話してみよう。
|
|
2009年5月15日(金) |
歩道橋が完成したよ。最寄り駅のJR吹上駅から歩いて大学に来るには、南ゲートを入ってくるのが近道なんだけど、南ゲートに面した市道は歩道がなくて、けっこう危ないなって思ってたんだ。特に夜にはね。今回、行田市のご好意で、ゲートを出たところに市道と並行して歩道橋がつくられたんだ。そして、今日から実際に通れるようになったってわけ。おかげで、かなり安心して通学できるようになった。もちろん、それでも交通ルールを守って安全には十分注意しなければいけないけどね。
|
|
2009年5月16日(土) |
今日は、地元行田市でNPO法人ぎょうだ足袋蔵ネットワークが主催する「蔵めぐりスタンプラリー2009 〜 ぎょうだ 蔵めぐり まちあるき」が開催されたんだ。例年どおり、建設学科の1年生は、フレッシュマンゼミの一環で、今日と明日に分かれて全員参加なんだ。蔵や歴史的建築物をスケッチしたり写真を撮りながら歩いてまわる。最終的にはレポートにまとめて提出だ。昼食はクラスごとに食べてコミュニケーションも図るんだ。
僕も昨年に引き続き一般参加。新しく改装されてキレイになってる蔵もあったりして、今年も数々の新発見があって、楽しかったよ。和服姿の一般参加者もけっこういて、なかなか雰囲気も良かった。来年も楽しみ。
|
|
2009年5月17日(日) |
今日は、東京ビッグサイトにやって来た。昨日から「デザインフェスタVol.29」が開催されているんだ。世界中のアーティストおよそ8,500人が集まり、2,600以上のブースが出展されて、2日間で6万人以上の来客を動員するビッグイベントだ。ここに、今年も「ものつくり大」のサークル「monomano」が参加しているんだ。ブース名は、「monomano@ものつくり大学」。「立体・工芸・雑貨」のジャンルで出展だ。「monomano」いろんなところで活躍してるね。僕(もっくん)のキャラクターも「monomano」がデザインしてくれたんだよ。今回の出展作品の中にも「もっくん人形」が登場してたんだ。ちょっと恥ずかしいな。
|
|
2009年5月18日(月) |
今日は、先輩がつくったオブジェを見て来たんだ。地元行田市を走る国道125号線、その市街地部分の歩道には、ブロンズ等で作られたオブジェが並んでいるんだ。各オブジェには里親がついていて、定期的に清掃したり花を飾ったりして、街をキレイにしているんだ。その内のいくつかのオブジェは、「ものつくり大」の先輩が作ったものなんだ。行田の古代蓮と水をイメージしたものや、忍城をイメージしたものなど。今年も、いくつか新たに「ものつくり大生」が作る計画なんだって。楽しみだ。 |
 |
|
2009年5月19日(火) |
今日は、建設学科3年生対象の第1回学内就職ガイダンスがあったんだ。製造学科は22日の金曜日に開催予定。第1回ということで、就職活動への心構え、今後の就職ガイダンスのスケジュール、就職サイトの説明があり、休憩をはさんで適性検査という内容だったんだって。とうとう3年生の先輩たち、就職活動の本格的始動だね。がんばれ。
|
|
2009年5月20日(水) |
今日は、建設学科の赤松先生のところに、石井さんという方が研修に来ていると聞いて、のぞきに行ってみたんだ。石井さん、青年海外協力隊で木工を教えるためマダガスカルに行くことが決まっているんだ。それで、渡航する前に、赤松先生のところで、約2ヶ月間、木工技術と木工機械の取扱いについて研修を受けているんだって。今日は、自動カンナ盤の調整をしてたよ。マダガスカルってどこだっけ。世界地図を確認してビックリ。志が高くないと絶対真似できないな。すごいね。
|
|
2009年5月21日(木) |
今日は、「リジェネレーション・建築再生展」にやって来たんだ。場所は、東京ビッグサイト。これは、前回まで「建築リフォーム&リニューアル展」と呼ばれていたもので、昨年は、建設学科の近藤先生が講演を行い、「ものつくり大」の展示ブースは、来客アンケートの人気投票で第5位になったんだ。今回からイベント名が変わったけど、「ものつくり大」の展示ブースは今年も盛況だ。出展しているのは、ほとんどが企業だから、「ものつくり大」のブースはけっこう目立ってたよ。展示スペースもかなり広かったしね。人気投票の結果が楽しみだね。 |
 |
|
2009年5月22日(金) |
今日は、高校生が大学見学に来ていたよ。20人くらいかな。製造学科の実験・実習場を案内していた河内先生に聞いたら、埼玉県立浦和工業高校の3年生ということだ。これから進路を考えるために、たくさんの大学を見学して、受験準備のモチベーションを高めていくんだろうな。見学の後は、学食を体験した生徒さんもいたみたい。おいしかったかな。
|
|
2009年5月25日(月) |
今日は、ロボコンプロジェクトの様子を見学したんだ。「NHK大学ロボコン2009」に出場が決まっているスゴイ先輩たちだ。ちなみに2007は準優勝と特別賞をダブル受賞、2008は2年連続の特別賞。今年こそ優勝と、張り切ってる。真剣だから、邪魔しないようにしなきゃ。それに、マシンの本体や重要部分はトップシークレットだ。写真はNG。本番は、6月7日(日)、もうすぐだ。でも、先輩たちはギリギリまで、マシンの改良、調整を続けるんだって。僕も絶対応援に行くからね。がんばれ。 |
 |
|
2009年5月26日(火) |
今日は、神本学長と地元行田市の工藤市長の対談があったんだって。大学の事務の方に聞いたんだけどね。市役所の市長応接室で、およそ2時間の対談。市長からは、地元の大学へよせる期待感、地元行田市に大学を誘致し、開学した頃の熱い思いなどが語られ、学長から、大学と行田市との協力、市民との交流などについて提案があったりと、あっという間の2時間だったんだって。そういえば、前にも紹介した忍城の水攻めを描いた小説「のぼうの城」の映画化が決まったらしいよ。僕らは、この歴史ある街で学んでいるわけだ。在学中に、もっと行田を知り、多くの方と交流を図っていきたいな。
|
 |
|
2009年5月28日(木) |
今日は、中央棟で3年生を対象にしたウォーミングアップガイダンスが開催されてたんだ。これは、就職活動を支援するセミナーのひとつで、先輩たちが、実際の就職活動体験談を話してくれるんだ。今日は、忙しい仕事の合間を縫って4人の先輩が駆けつけてくれた。就職活動の開始時期、進め方などはもちろん、就職後の仕事の厳しさなども話してくれるので、とっても参考になるんだ。先輩の生の声は、すごい現実感だ。3年生はみな、真剣に聴いてたよ。
|
|
2009年5月29日(金) |
今日は高校生がたくさん大学見学に来ていたよ、70人くらいかな。埼玉県立熊谷工業高校2年生の生徒さんだって。全体説明の後、4つのグループに分かれて、見学会。実際に授業でつくった学生製作物を見たり、授業の様子を見学したり、実験実習場を中心に施設設備の説明を聞いたりしてたよ。今後、進路を考えるときの参考になるといいね。 |

|
|