<<  2010年8月  >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
※ピンクのマスの日にちをクリックすると、その日の日記にジャンプします。
 

ものつくり大学の1年 ― もっくん日記

 ものつくり大学の1年を、もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。学生は1年間 の大学生活で色々な活動に参加し、成長していきます。ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

 

 

 
もっくん
もっくん

      過去記事  
  
  
  
  
 
   ものつくり大学トップへ
 
2010年8月1日(日)
もっくん日記−125号沿いオブジェ  今日は、日曜日。「ものつくり大」の地元、行田市の市街地を歩いてみた。行田市街地を東西に貫く国道125号線。この歩道には、銅製の人形をはじめ、数多くのオブジェがあって、そのひとつひとつに里親となる管理者がいて、清掃などをしてキレイな状態を保つようになっているんだ。そして、「ものつくり大」の学生の作品もいくつか設置されている。そのひとつ、ちょっと変わったオブジェをご紹介。昨年、(当時製造4年の)一条さんが製作したオブジェだ。蓮の花びらに乗った、チョットかわいらしい三体の仏像。鋳造技術を活かした作品だ。なかなか目を引くね。その他にも、お城や古代蓮などの学生の作品が設置されているので、ぜひ機会があったら歩いて見てくださいね。果たして、いくつ見つかるかな?

2010年8月2日(月)

もっくん日記−東京都立総合工科高校調印式 今日は大学本部棟で、東京都立総合工科高校との教育連携に関わる調印式が行われたんだって。神本学長と森校長先生が協定書に署名し、今後は協定校として積極的に連携を深めていくってことなんだ。いいことだよね。調印式終了後には、両学科を中心に大学見学。校長先生をはじめ4名の総合工科高校の先生方は、みなさん熱心に見学してくださってたよ。暑い中、本当にありがとうございました。
2010年8月5日(木)
 今日は、埼玉県立岩槻商業高校の女子生徒さん4名と、製造学科の松本先生の研究室に所属する学生たちが、人形づくりのプロジェクトを行っていたよ。岩槻市の地場産業の雛人形をモチーフにして、女子生徒さんたちが考えたデザインを、「ものつくり大生」が3D、立体化して樹脂成形したものに、みんなで着色。人形のかたちをしたストラップや置物を製作してた。楽しそうだったな。完成作品は、岩槻商業高校の文化祭でも販売されるみたいだよ。
もっくん日記−人形作りプロジェクト もっくん日記−岩槻商業高校
2010年8月6日(金)
もっくん日記−学生フォーミュラ 今日は、うれしいニュースがあったんだ。製造学科の原先生からの速報だ。書類審査を通過し、今年も全日本学生フォーミュラ大会に出場が決定したんだって。大会は静岡県で来月9月7日から11日に開催されるんだ。昨年は、総合15位(私立大学では5位)と健闘。今年は、さらに上位を狙って最終調整に入っているらしい。今年のマシンは、昨年のものよりかなりブラッシュアップされてるらしいよ。その勇姿は、大会当日までお楽しみ。写真は昨年のマシン。ちなみに今年は「15」だ。頑張れ。
2010年8月7日(土)
もっくん日記−オープンキャンパス 今日は、オープンキャンパス。8月はオープンキャンパスのラッシュだね。毎週開催だ。今日も暑い中、たくさんの高校生、保護者の方々が参加してくれてたよ。なかには、7月まで部活を頑張っててインターハイに出場していた高校生が、「やっとオープンキャンパスに来ることができました!」って笑顔で語ってくれた。充実した高校生活を送っているんだなあ。青春してるね。
2010年8月8日(日)
もっくん日記−おもしろものづくり教室(鍛金) 今日は、行田市との連携事業で「おもしろものづくり教室」が製造棟で開催されてた。今年度5回目となる今回のテーマは、「鍛金」だ。銀の角棒を熱して、金槌でたたいて薄くしながら形を作っていく。なかなか根気の必要な作業だけど、自分で作り上げた銀製スプーンは、ちょっと自慢できちゃうよね。
2010年8月9日(月)
もっくん日記−第2Q最終日 今日は、第2クォータ(2学期)の最終授業日だ。予備日なので、補講や追試がなければほとんど授業はない。そして明日からは、待ちに待った夏休み。「ものつくり大」はクォータ(4学期)制だから、夏休みの開始も少々遅め。第2クォータの授業を無事終了して、みんな晴れ晴れとした笑顔でキャンパスを歩いていたな。明日からの夏休み、有意義に過ごそうね。
2010年8月15日(日)
もっくん日記−オープンキャンパス 今日は、オープンキャンパス。お盆中ということもあって、いつもより保護者の方がたくさん参加してくれてた感じ。休みを利用して、遠くから家族でお越しいただいた方も多かったみたいだ。そろそろ、高校3年生の参加者は、進路の検討を真剣に考えているみたいだね。質問したりメモを取ったりしている高校生もいて、かなり熱心な様子だったよ。次回の8月21日が、8月としては最後のオープンキャンパスだ。ぜひ、また来てくださいね。
2010年8月17日(火)
もっくん日記−「出没!アド街ック天国」取材 今日は、大学にテレビの取材が来ていたんだ。テレビ東京の「出没!アド街ック天国」だ。「アド街」で行田が採り上げられることになったみたいで、「ものつくり大」にも取材が来たってことなんだ。モデルになった学生たちは、少し緊張しながらも、みんな楽しんでたみたいだ。「ものつくり大」がテレビでどんなふうに流れるのか、今からワクワクしちゃう。司会の「キンキン」こと愛川欽也さんのコメントも楽しみだね。放送は、10月16日の予定なんだって。ぜひ、みなさんも観てくださいね。「ものつくり大」、何位に登場するんだろうね。
2010年8月18日(水)
もっくん日記−せせらぎ公園 今日も暑い。お盆を過ぎたというのに、やっぱりまだ暑いね。こんなときは、川の流れる音が心地いいんだよね。「ものつくり大」のすぐ近く、元荒川沿いにある「せせらぎ公園」には、前にも紹介したけど、「ものつくり大生」が改修した水車小屋があるんだ。水しぶきをあげて勢い良く回る水車。流れるせせらぎ。地元の子どもたちが、水遊びをしている。何だか、これぞ日本の夏の風景って感じ。ほっとするね。
2010年8月21日(土)

もっくん日記−オープンキャンパス今日は、8月最後のオープンキャンパスだ。しかも今日は、特別講演として(株)日立製作所の方が、企業が必要とする人財についてお話してくれたんだ。参加した高校生たちは、大学へ入学したら4年間で学ぶべき方向性みたいなものが、ちょっぴり見えてきたかもしれないね。
さらに今日は、同時開催で「おもしろものづくり教室」も開催されていたんだ。しかも今回は、「ものつくり大」の同窓会が全面協力。卒業生たちが、指導にあたっていたよ。漆喰やモルタルなどといった、住宅の壁などを塗る材料を用いて、壁掛けの絵画などを製作してたんだ。楽しそうだったな。卒業生のみなさん、これからもよろしくお願いします。

2010年8月23日(月)
もっくん日記−熊谷工業高校調印式 今日は、埼玉県立熊谷工業高校と教育連携に関する協定が結ばれ、本部棟で調印式が行われたんだって。熊谷工業出身の「ものつくり大生」は、僕の周りにもけっこういるんだ。これからは、正式に協定校として、これまで以上に積極的に連携していけるといいよね。高校への出張授業はもちろんだけど、距離的にも近いから、ぜひ、高校生も大学の授業を聴講してくださいね。
2010年8月25日(水)
 今日は、製造学科の平谷先生が、高校生を対象に火薬ロケットの講義と製作をおこなっていたんだ。もちろん最後は、打上げ。これは、埼玉県教育委員会の主催で、「テクノロジスト養成塾」という企画。県内の工業高校の生徒さんの中から希望者が参加するんだ。参加した高校生は、みんな真剣に作ってたな。最後の打上げでは、煙をあげて飛び立つロケットに感動してたみたいだ。
もっくん日記−火薬ロケット もっくん日記−テクノロジスト養成講座
2010年8月26日(木)
もっくん日記−学長取材 ニュースをひとつご紹介。今日、神本学長が取材を受けていたんだって。全国の高校に月に一度配布されている「高校生新聞」だ。「高校生新聞」の9月号が、技術立国ニッポンを支える工業高校特集ってことで、神本学長のインタビュー記事が掲載される予定なんだって。楽しみ。高校生のみなさん、ぜひ、読んでくださいね。
2010年8月27日(金)
もっくん日記−進修館高校調印式 今日は、埼玉県立進修館高校と教育連携に関する協定が結ばれ、本部棟で調印式が行われたんだって。進修館高校といえば、「ものつくり大」の地元行田市にある唯一の高校だ。地元ということもり、距離的にも近く、これまでも高校生が大学の授業を聴講するなど、さまざまな交流が行われてきたんだけど、意外にもこれまで協定を結んでいなかったんだね。これからも、協定校として、より積極的に連携していけるといいよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   
Copyright(c)2005 Institute of Technologists. All Rights Reserved.