<<  2010年10月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
※ピンクのマスの日にちをクリックすると、その日の日記にジャンプします。
 

ものつくり大学の1年 ― もっくん日記

 ものつくり大学の1年を、もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。学生は1年間 の大学生活で色々な活動に参加し、成長していきます。ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

 

 

 
もっくん
もっくん

      過去記事  
  
  
  
  
 
   ものつくり大学トップへ
 
2010年10月2日(土)
もっくん日記−藤原先生模擬授業 今日は、群馬県の下仁田高校の1・2年生が、およそ30名ほど、ものつくり大学の見学に来ていたんだ。土曜日なので、通常授業は無かったんだけど、建設の藤原先生が模擬授業を行ってたよ。「デザインする眼」と題した授業は、高校生にも分かりやすくて楽しそうだったな。製造学科の案内は、原先生が実験・実習場を中心に説明してた。高校生のみなさん、16日にはオープンキャンパスがあるので、ぜひまた遊びに来てくださいね。

2010年10月5日(火)

もっくん日記−第24回行田市事業所対抗初期消火訓練大会 先月、練習風景を紹介した消防訓練。今日が本番だ。「第24回行田市事業所対抗初期消火訓練大会」、場所は行田消防署。19チームが参加。「ものつくり大」の職員チームの出番は2番目。がんばれ。練習の成果を見せてくれ。おっ、声も出てるし、動きも機敏だぞ。もしかして本当に3位以内入賞の目標達成か!と、期待が高まったんだけど。惜しくも・・・。いや、来年こそは入賞だね。
2010年10月7日(木)
もっくん日記−技能五輪全国大会練習 建設学科の新里さんが技能五輪の練習に毎日励んでる。埼玉県で優勝し、今月22日から開催される全国大会に出場するんだ。新里さんは、大宮工業高校を卒業して「ものつくり大」に入学したばかりの1年生だ。1年生で全国大会出場はすごいね。しかも「とび」での出場は、「ものつくり大」としても初。そのほか、「建築大工」で建設学科4年の上田さんと橋本さんが出場。3人とも頑張って。
 
2010年10月9日(土)
もっくん日記−子ども大学ぎょうだ 今日は、「ものつくり大」で「子ども大学ぎょうだ」の入学式が行われていたんだ。100人を超える小学生とその保護者が出席。「子ども大学ぎょうだ」とは、埼玉県教育委員会、行田市教育委員会、ものつくり大学、NPO法人子育てネット行田が実施する、小学生を対象とした学習プログラムで、11月6日の修了式まで4回の教室が開催されるんだ。今日は、入学式に続いて、建設学科の坂口先生が東京スカイツリーの楽しい講義、さらに製造学科の龍前先生がアニメーションについて、いろいろ話してくれた。小学生たちも楽しそうだったよ。
2010年10月16日(土)

もっくん日記−オープンキャンパス 今日はオープンキャンパスだ。10月も後半に入り、参加した高校生は、みなさん受験を希望している3年生だ。すでに何度か「ものつくり大」のオープンキャンパスに参加済みの生徒さんもいて、キャンパスツアーよりも入試の相談のほうが真剣だったみたいだね。さあ、これからが受験の本番、追い込みだ。高校生のみなさん、がんばってくださいね。
 それから、今日は・・・先月紹介したけど、テレビ東京で人気の番組「出没!アド街ック天国」で行田市の特集があって、もちろん「ものつくり大」もランクイン。飛内学部長も登場したんだ。みなさん、観てくれたかな。

 
2010年10月18日(月)
もっくん日記−第10回合同企業説明会 今日は、今年度10回目となる学内合同企業説明会が、大学の本部棟3階で開催されていたんだ。今回の参加企業は18社。就職を希望する学生はみなリクルートスーツを着て、真剣な表情だ。企業の方の話をよく聞いて、会社のことをよく知るのはもちろんだけど、自己アピールもしっかりね。「ものつくり大生」の実力を発揮してくださいね。
2010年10月19日(火)
もっくん日記−熊谷高等技術専門校強度実験 今日は、熊谷高等技術専門校の生徒10人と先生が、「ものつくり大」のティンバー実習場で、建設学科の小野先生の指導のもと、木造接合部の強度実験をやっていたんだ。専門校の授業で作った試験体は12。これを破壊し、強度を測定していく。迫力あるなあ。測定したデータを持ち帰って、分析するらしい。楽しそうだね。
2010年10月21日(木)

もっくん日記−製造3年就職ガイダンス 今日は、製造学科3年生を対象にした就職ガイダンス「ウォーミングアップセミナー」が中央棟で開催されてた。これから本格的に就職活動に向かう3年生に、「ものつくり大」を卒業して社会人となった先輩たちが、実際、どんな仕事をして活躍しているのか、今後大学で勉強していく上で、あるいは、就職活動をしていく上での注意点やアドバイスを、実体験に基づいて話してくれるんだ。今日は、5人のOBが忙しい中、駆けつけてくれた。先輩の実体験は、やっぱりリアル感が違うよね。
ちなみに、今日、語ってくれたのは、梅沢裕之先輩(日立オートモーティブシステムズ株式会社)、戸塚雅大先輩(東海旅客鉄道株式会社)、中村厚先輩(トヨタ自動車株式会社)、星元喜先輩(寿屋フロンテ株式会社)、基諒輔先輩(株式会社ヤマリア)のみなさんだ。

2010年10月24日(日)
もっくん日記−マンガンカーレース大会事前工作教室 今日は、小学生やその保護者大勢の方々が大学に来ていたんだ。来週に迫った「マンガンカーレース大会」のための事前工作だ。子どもたちは、「ものつくり大生」に教えてもらいながら、マンガンカーを作っていく。楽しそう。つい手を出して、自分も作りたくなるというお父さんも。さて、本番のレースは、一週間後だ。ものつくり大学学園祭(10/30・31)に合わせて、大学の体育館で開催される予定だ。楽しみだね。
2010年10月25日(月)
もっくん日記−建設3年就職ガイダンス 今日は、建設学科の就職ガイダンス「ウォーミングアップセミナー」がある関係で、卒業生が来ていたんだ。1期生は、すでに卒業後6年。すっかり社会人。会社では中堅といったところかな。1期生の多田さんと高草さんに話を聞いてみた。多田さんは、株式会社JMで活躍中。リフォームや改修、修復、修繕などを行っている。フランチャイズ化を進めていて忙しい毎日なんだって。一方、高草さんは、大学で習得した技術を生かし、岩瀬建築有限会社で大工として活躍中だ。住宅はもちろん神社仏閣まで、本格的な木造建築を手がけているんだって。先輩たち、みんな頑張っているね。
2010年10月26日(火)
もっくん日記−進修館高校授業体験 高大連携の一環で、地元行田市にある埼玉県立進修館高校の生徒さん9人が、「ものつくり大」の授業を受講中だ。毎週火曜日の午後の授業を、第3クォータの8回、すべて受講するんだって。大学生に混じって一緒に勉強する貴重な体験だ。受講している授業は、製造学科の「産業構造論U」・「地球環境」、建設学科の「木造基礎および実習V」・「RC型枠施工基礎および実習」の4科目だ。最終的には、12月7日に報告書を作成するんだって。大学の雰囲気を味わいながら、頑張ってくださいね。
2010年10月27日(水)
もっくん日記−さきたま古墳「のぼうの城」ロケ 以前にこの日記でもご紹介した「さきたま古墳」で、映画「のぼうの城」のロケが行われていたんだ。武者姿のエキストラがたくさん集まって撮影していたよ。僕も小説は読んだけど、どんな映画になるのか楽しみだな。来年の映画の完成が待ち遠しいね。
2010年10月28日(木)
もっくん日記−平戸公園休憩所落成式 今日は、熊谷市の平戸公園で休憩所の落成式があったんだ。大学からは学長をはじめ幹部の方々が、熊谷からは市長が出席。「平戸のやすら木」と名付けられたこの休憩所は、建設学科の横山研究室の学生たちが中心となって設計、施工を行ったんだ。アンブレラを連想させる素敵なデザインだ。学生を代表して建設4年の友田先輩が、熊谷市長から感謝状を授与されてたよ。すごいね。最後は「平戸のやすら木」の前で記念撮影。
2010年10月29日(金)
もっくん日記−修士学位プロジェクト中間発表 今日は、中央棟で大学院生の修士学位プロジェクト中間発表があったんだ。僕も明日の学園祭の準備の合間に聴きに行ってきた。僕には大学院生の発表内容は難しくてわからないことが多いんだけど、これまで勉強した内容や専門用語も出てくるので、興味深い。院生たちは、今日の発表結果を踏まえて、さらに研究を重ねて最終発表まで頑張っていくんだね。
2010年10月30日(土)

もっくん日記−ものつくり大学同窓会「神谷先生最終講義」 今日と明日は、学園祭だ。今年で10回目を迎えた「ものつくり大学碧蓮祭」。「人づくり・ものづくりフェア」も同時開催だ。・・・天気は、あいにくの雨。しかも台風が接近中。
中央棟2階では、同窓会総会が開催され、同窓会の立ち上げに尽力いただいた初代顧問の神谷教授が同窓生を前に講義を行ったんだ。来年退職される神谷先生の講義を聴けるのは、卒業生にとっては最後のチャンス。「最終講義」と銘打たれたこの講義のため、悪天候の中、駆けつけた卒業生たちは、久々の神谷節をうれしそうに聴いてた。最後は同窓会から花束贈呈があり、盛大な拍手がいつまでも続いていたよ。

2010年10月31日(日)

もっくん日記−学園祭2日目、ものつくりコンペ 学園祭2日目。どうにか雨は止み、今日は予定通り屋外ステージでの催事が行われ、キャンパスにはテントが立ち並び、多くの出店で賑わってたよ。各研究室やサークルなどが、ものづくり教室や展示などを行ったほか、卒業生による親子ものづくり教室も開催されてた。第3回を迎えた「ものつくりコンペ」では、川中子(カワナゴ)さんの「10年の時の流れ」(木工品・家具)が最優秀賞に輝いたほか、今年初めて高校から出展された秩父農工科学高校機械科製作のエンジンのカットモデルが製造学科特別賞に輝くなど、計5作品が入選したんだ。学園祭と同時開催された技能士会の「人づくり・ものづくりフェア」もすごい賑わいだったな。
楽しい学園祭が終わると、なんと明日は月曜日。通常通り授業なんだ。また気を引き締めて頑張らなくちゃ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   
Copyright(c)2005 Institute of Technologists. All Rights Reserved.