<< 2008年10月  >>

 

    1 2 3 4

5

6

7

8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
※ピンクのマスの日にちをクリックすると、その日の日記にジャンプします。
 

ものつくり大学の1年 ― もっくん日記

 ものつくり大学の1年を、もっくん日記」と題し、学生の見た目で紹介していきます。学生は1年間 の大学生活で色々な活動に参加し、成長していきます。ぜひ、その様子をご覧ください。
随時書き溜めたものを、毎月更新していきますので、よろしくお願いします。

 

 

 
もっくん
もっくん

      過去記事  
  
  
  
  
 
   ものつくり大学トップへ
 
2008年10月3日(金)

  今日は、「ものつくり大」で最高齢の現役大学生に会って来たんだ。65歳にして建設学科の2年生、荒木さん。僕の父親より年上の大先輩だ。勇気を出して話しかけてみたら、気さくにお話してくれてホッとした。会社を60歳で定年退職してから、もう一度高校で勉強しなおして大学に入学してきたんだって。すごい、なんてパワフルなオヤジなんだ。「ものつくり大」の授業はすごい楽しいって言う荒木さんの言葉に、僕はちょっと反省しちゃった。自分に照らして考えると、このところ授業の楽しさに慣れてきちゃって、入学したときの感動を忘れかけてた気がするんだ。僕も初心を思い出してがんばろうと思った。今日はほんとに良い日になったな。自分で山小屋を建てられたらいいな、とも話してくれた。きっと荒木さんなら実現できると思う、僕も応援してるよ。

荒木さん1−もっくん日記
荒木さん2−もっくん日記
2008年10月7日(火)

  今日は、建設技能工芸学科で研究室配属希望ガイダンスがあると聞いたので、ちょっと覗いてみたんだ。建設学科の大講義室は3年生でほぼ満席。各先生から、研究室紹介が行われていました。先生の専門とする研究分野や、研究室配属後にはどのような卒業研究や制作ができるかなど、研究室選択のポイントとなる話だ。先輩たちは、自分のやりたい研究や制作には、どの先生の研究室が一番合ってるか考えながら、真剣な表情で聞いてた。先生も自分の研究室の紹介とあって、力が入っているみたいだ。各先生の研究室紹介が終わるたびに、会場には自然と拍手が湧き起こっていたんだ。



建設学科研究室配属希望ガイダンス1−もっくん日記
建設学科研究室配属希望ガイダンス2−もっくん日記

2008年10月9日(木)

木材強度実験−もっくん日記  今日は、大学に埼玉県立熊谷高等技術専門校の生徒さんが15名くらい来てたんだ。建設学科の小野先生の指導で、木材の強度実験を行うんだって。建設棟に行ってみると、専門校の生徒さんが、自分でつくった継手・仕口の試験体を使って、ティンバー実習場で実験していました。実験内容は詳しくは分からないけど、固定した試験体に力を加えていき、破壊までの時間と加重の関係から強度を分析するみたい。自作の出来具合を実感できる貴重な機会らしい。これも専門校と大学の教育連携なんだね。来年の1月頃には、耐力壁の実験を行う予定だということなので、また見学しようと思ってるんだ。

 
2008年10月10日(金)

  今日は、製造学科3年生向けの第2回就職ガイダンスが中央棟の大講義室で開催されたんだけど、今回ははじめて保護者にもガイダンスが開催されるということなので、ちょっと覗いてみました。神谷教務長が今後の就職活動のポイントなどについてお話していました。平日の昼間だから参加者は少ないだろうと思ったら、40名くらいの保護者が熱心に聞いていたんだ。これに引き続いて開催された3年生向けガイダンスでも、残って傍聴する保護者もいて、3年生と保護者で会場は満席。やっぱり、就職活動って、かなり気合を入れないといけないんだね。僕も、先輩の話を聞いてみたり、企業を調べてみたり、少しずつ就職活動に役立つ情報を集めて、将来の就職活動に備えていかなくちゃだな。

製造学科第2回就職ガイダンス1−もっくん日記  
製造学科第2回就職ガイダンス2−もっくん日記
2008年10月15日(水)

日向先生解説−もっくん日記   今日は水曜日。水曜日は、比較的授業の少ない日だ。こういう日は、夕方からバイトに励む友達も多いので、僕は久しぶりに早く帰って家でのんびり過ごしてたんだ。夕食後、なんとなくテレビをつけてみる。2、3秒後に、もわっと画像が浮かび上がる。あれ?あっ!日向先生だ!僕は、よく目をこすってから、再確認。やっぱり日向先生だ!!
フジテレビの「ザ・ベストハウス123」という番組。いろいろなランキングのベスト3を紹介する番組で、けっこう面白い。その中で、日向先生が「ものスゴい手袋BEST3」の解説をしていたんだ。第3位の「ゼテックスプラス手袋」は真っ赤に焼けた鉄が持てる驚異の手袋なんだって。溶接名人の日向先生、買って持ってそう。ちなみに第1位は「アーマーSP」で、どんな刃物でも切れないんだって。アニメのルパン三世の石川五右衛門の刀を封じる武器になりそうだね。
それにしてもビックリ。日向先生、手袋のことにまで詳しいとは。スゴイ。

2008年10月20日(月)

埼玉県知事賞受賞−もっくん日記  今日、製造学科の櫻井先生に聞いたんだけど、4年生の大竹雄介さんが埼玉県知事賞を受賞したんだって。すごい。
大竹先輩は、NPO法人SOHO起業家協議会主催の第4回懸賞付学生論文に応募。論文名は「ユニバーサルデザインによる生活工具の改善」。手の不自由な方への補助的な機能を組み込み、かつ健常者にも使える工具(ドライバー)を考案したんだって。海洋動物をモチーフにしたなめらかなデザイン、そして両利きに対応し、かつ工具のどこを持っても手への負担を最小限に抑えるというから、びっくり。
早速、学長に報告に行ったみたいで、大竹先輩、かなり緊張してたみたいだよ。

 
2008年10月21日(火)

神本学長専門書世界同時発売−もっくん日記  今日、何気なく大学のホームページで新着情報を見ていたら、神本学長が執筆・監修したエンジンの燃焼に関する専門書が世界同時発売されたんだって。題名は「Flow and Combustion in Reciprocating Engines」(出版社Springer〈ドイツ〉)。神本学長がCity University Londonの副学長C.Arcoumanis教授と10年がかりで完成させたものらしい。中味が全部英語なので、それだけでも僕には難しい。でも、大学を卒業するまでに読破することをひとつの目標にしようと思います。

 
2008年10月22日(水)

コスモス1−もっくん日記 今日は、授業が終わってから、コスモスを見に行ったんだ。「ものつくり大」の最寄駅のJR吹上駅を大学とは反対側、南口を出て、とにかくまっすぐ1kmほど行くと、荒川の土手にぶつかるんだけど、その土手の向こうは、あたり一面のコスモス畑になってるんだ。ちょうど今週が見ごろだね。平日なのにけっこう見物に来てたよ。
コスモスって、いろんな色があってキレイだね。よく錦のじゅうたんに例えられる花畑って、こんな感じなんだろうな。夕暮れ時は、そこはかとなくセンチメンタル。

コスモス2−もっくん日記 コスモス3−もっくん日記
2008年10月23日(木)

  今日は、大学を会場に日本建築学会主催のシンポジウムが開催されていたんだ。およそ60名くらいの参加者が建設学科の実習の様子を熱心に見学していました。
開会挨拶に中村学部長、司会は三原先生だ。坂口学科長はシンポジウムのパネリストで登場したんだって。先生方はこうした学会関係の活動もあって大変そうだ。それにしても、「ものつくり大」の実践的な教育は、やっぱり注目されているんだね。

シンポジウム中村学部長開会挨拶−もっくん日記 シンポジウム実習見学−もっくん日記
 
2008年10月28日(火)

  今日は、授業終了後、夕方5時から体育館でフットサルの試合が行われたんだ。これは、第1回学長杯競技大会の2回戦で、先週の23日(木)に行われた1回戦の勝者が対戦したんだ。1回戦の前には、ルール説明につづいて、参加者全員で準備運動(ストレッチ)を行い、学長による始球式もあったんだ。かなり、盛り上がってた。けっこう、みんなフットサル、上手いね。学園祭の初日、11月1日が決勝だ。楽しみ。

第1回学長杯競技大会2回戦1−もっくん日記 第1回学長杯競技大会2回戦2−もっくん日記
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   
Copyright(c)2005 Institute of Technologists. All Rights Reserved.