社会的活動
委員会
2000.11-2003.6 | 日加住宅R&Dワークショップ専門家作業会合(独立行政法人 建築研究所,カナダ天然資源省) |
2000.4-2002.3 | 「次世代省エネルギー基準に適合した地域対応型住宅技術の開発」断熱・外皮WG(財団法人 建築環境・省エネルギー機構,独立行政法人 建築研究所) |
2003.4-2005.3 | 「国土交通省総合技術開発プロジェクト エネルギー・資源の自立循環型住宅の開発委員会」(財団法人 建築環境・省エネルギー機構) |
2005.4- | 一般社団法人 日本建築学会 吸放湿材の評価・利用WG |
2009.4- | 一般社団法人 日本建築学会 湿気小委員会 |
2010.4-2012.3 | 「国土交通省総合技術開発プロジェクト エネルギー・資源の自立循環型住宅の開発委員会phase3 小屋裏WG主査」(財団法人 建築環境・省エネルギー機構) |
2010.4- | 「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会(HEAT20)専門技術委員」(委員長:坂本雄三) |
2010.4-2012.3 | 東京合板工業組合・東北合板工業組合(東京都・岩手県補助事業)「地域材利用拡大に向けた製品開発・商品開発推進委員会」 |
2012.4-2016.3 | 「埼玉県次世代住宅産業プロジェクト」 木質断熱開発部会(プロジェクトリーダー)、エネルギーマネジメントソリューション開発部会(プロジェクトリーダー) |
2017.4 | 埼玉県環境住宅賞 審査委員会 |
講演・シンポジウム
2003.4 | 第6回日加住宅R&Dワークショップ Simplified Design Tool for Condensation Control Using Instantaneous Steady-State Calculations |
2005.11 | NPO省エネ建材・住宅普及協議会(経済産業省後援)「省エネ住宅セミナー」 |
2005.11 | 外気側面材の吸放湿性を考慮した瞬時定常計算法 その2 精算法及び実験との比較, 松岡大介, 土屋喬雄, 日本建築学会 環境工学委員会熱環境運営委員会, 第35回熱シンポジウム |
2005.11 | 吸放湿材を普及させるための住宅メーカーからの提案, 今仲雅之, 開原典子, 中川浩, 梅野徹也, 松岡大介, 日本建築学会 環境工学委員会熱環境運営委員会, 第35回熱シンポジウム |
2006.1 | NPO省エネ建材・住宅普及協議会(経済産業省後援)「省エネ住宅セミナー」 |
2008.3 | NPO省エネ建材・住宅普及協議会(経済産業省後援)「環境に配慮した健康的な家づくり」 |
2010.10 | 透湿ルーフィングを用いた通気層のない充填屋根の防露性状について, 土屋 喬雄,福田 英司,松岡 大介, 日本建築学会 環境工学委員会熱環境運営委員会, 第40回熱シンポジウム |
2010.6 | 埼玉県,埼玉県中小企業振興公社「埼玉県エコ住宅産業算入セミナー」 |
2010.12 | HEAT20 平成22年度報告会 |
2011.6 | 吉川市「吉川環境展セミナー」 |
2013.3 | HEAT20 平成24年度報告会 |
2016.3 | HEAT20 平成27年度報告会 |
2018.5 | HEAT20 平成29年度報告会 |
講習会など
2010.9 | 埼玉県地球温暖化防止活動推進センター「くらしのエコアドバイザー育成講座」 Simplified Design Tool for Condensation Control Using Instantaneous Steady-State Calculations |
2009.2 | 国土交通省,社団法人 日本住宅協会「住宅の長寿命化に関する講習会(埼玉県)」 |
2010.10 | 独立行政法人 建築研究所「国際協力機構(JICA)・住宅及び建築の工事現場に関する概要説明」 |
2011.6 | 国立保健医療科学院「住まいと健康研修」 |
2013.6 | 国立保健医療科学院「住まいと健康研修」 |
2015.6 | 国立保健医療科学院「住まいと健康研修」 |
2017.11 | 住宅の省エネ化と健康, 埼玉土建連続セミナー, 埼玉土建一般労働組合ほか |
テレビ出演
2011.11.26 | 日本テレビ「所さんの目がテン」:エアコンと石油ファンヒーターの光熱費比較,実験指導と解説出演 |
2012.2.6 | 日本テレビ「スッキリ」:冬期の加湿について、洗濯物や観葉植物、加湿器などの加湿能力を実験,実験指導と解説出演 |
2016.7.10 | TBSテレビ「この差って何ですか?」:エアコンの冷房の消費電力について、間歇と連続運転の差の実験,実験指導と解説出演 |
2016.8.25 | テレビ朝日「羽鳥慎一のモーニングショー」:実住宅におけるエアコン冷房の消費電力測定実験,実験指導と解説出演 |
2017.7.28 | テレビ朝日「羽鳥慎一のモーニングショー」:エアコン冷房の除湿について解説,スタジオ生出演 |
2018.7.24 | テレビ朝日「ワイド!スクランブル」でエアコンの使い方に関して電話コメント |
執筆
新聞・雑誌寄稿
著書名 | 単著/共著 | 発行年 | 発行所 | 巻数・ 号数 |
担当頁 |
Journal of Timber Engineering 「結露防止ガイドラインと簡易防露設計ツール」 | 単著 | 2003.11 | 木質構造研究会 | Vol.16 No.6 | pp.129-133 |
建築技術 「システムごとの構法の変化 断熱・気密住宅」 | 単著 | 2004.7 | (株)建築技術 | 654号 | pp.152-153 |
建築技術 「断熱改修が招く内部結露」 | 共著 | 2006.1 | (株)建築技術 | 672号 | pp.120-123 |
建築知識 「次世代基準の次を追及 汎用性の高い付加断熱工法」 | 単著 | 2005.11 | (株)エクスナレッジ | 600号 | F10 |
ROOF&ROOFING 「透湿性ルーフィング+野地」の実験から地域性を探る | 単著 | 2007.1 | (株)日本屋根経済新聞社 | 第45号 | pp.43-47 |
建築環境・省エネルギー情報 IBEC 「松岡邸」 | 単著 | 2007.05 | (財)住宅建築・ 省エネルギー機構 |
No.160 Vol.28-1 | pp32-35 |
Journal of Timber Engineering 「ポラスの超長期構法『ポラス サステナブル システム』」 | 単著 | 2009.08 | 木質構造研究会 | Vol22 No.4 | pp.184-187 |
Journal of Timber Engineering 「ポラスの超CO2削減サポートプロジェクト」 | 単著 | 2010.03 | 木質構造研究会 | Vol.23 No.2 | pp.62-65 |
建築知識 「温度差と開口面積で風の流れをコントロール」 | 単著 | 2010.11 | (株)エクスナレッジ | 672号 | pp.22-23 |
建築知識 「外廻りに有効な材料・工法」 | 単著 | 2010.11 | (株)エクスナレッジ | 672号 | pp.40-41 |
建築知識 「効果的に日射遮蔽する方法」 | 単著 | 2011.8 | (株)エクスナレッジ | 681号 | pp.108-109 |
建築技術 「なぜ小屋裏野地板が結露するのか?」 | 単著 | 2017.01 | (株)建築技術 | 804号 | pp.132-133 |
建築技術 「外壁の汚れと結露の関係」,「内部結露の定常計算方法」など | 単著 | 2018.01 | (株)建築技術 | 816号 | pp.102-103,112-114152-155,160-162,163-165 |
書籍
著書名 | 単著/共著 | 発行年 | 発行所 | 巻数・ 号数 |
担当頁 |
建物外皮における結露防止のためのガイドライン | 共著 | 2003.5 | (財)建築環境・ 省エネルギー機構 |
– | pp.40-47,123-132 |
ラクラク住宅設備マニュアルン | 共著 | 2011.3 | (株)エクスナレッジ | – | pp.86-87,104-105 |
デザイナーのための省エネ住宅&住宅設備完全ガイド | 共著 | 2014.4 | (株)エクスナレッジ | – | pp.14-15,30-31 |
HEAT20 設計ガイドブック | 共著 | 2015.4 | (株)建築技術 | – | pp.032-033, 044-047, 054-055,058-059, 092-093,096-097, 128-131,140-143 |
HEAT20 設計ガイドブック +PLUS | 共著 | 2016.9 | (株)建築技術 | – | pp.042-047 |