Ⅹ.口頭研究発表(梗概報告集等)
[国内] |
○印は、論文の筆頭者 |
学術論文名 |
発表雑誌名 |
発行年 |
発行機関名 |
発表者 |
1 |
ベトナムの建設業における日本の建設現場経験者の帰国後の技能の活用に関する研究
- その2 技術・技能移転への帰国後の就業システムの構築の可能性
|
2024年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集 pp.2 |
2024.9 |
(一社)日本建築学会 |
○三原 斉
佐々木 留美子
西本 周平
浦江 真人
吉田 倬郎
|
2 |
ベトナムの建設業における日本の建設現場経験者の帰国後の技能の活用に関する研究
‐その1 建築生産システムに着目した活用への課題
|
2024年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集 pp.2 |
2024.9 |
(一社)日本建築学会 |
○佐々木 留美子
三原 斉
西本 周平
権藤 智之
|
3 |
左官工事に使用する貝灰の生産維持に関する研究 |
2024年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集 pp.2 |
2024.9 |
(一社)日本建築学会 |
○増井 真也
三原 斉
鈴木 光
吉田 倬郎
|
4 |
ミゼットハウスからセキスイハウスA・B型への変遷
プレハブ建築の構工法に関する研究 その3
|
2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集 pp.2 |
2023.9 |
(一社)日本建築学会 |
○三原 斉
深井 和宏
吉田 倬郎
浦江 真人
|
5 |
ミゼットハウス復元プロジェクト第2期工業化住宅の変遷
プレハブ建築の構工法に関する研究 その2
|
2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集 pp.2 |
2022.9 |
(一社)日本建築学会 |
○三原 斉
深井 和宏
吉田 倬郎
浦江 真人
|
6 |
ミゼットハウス復元プロジェクト 第1~2期
プレハブ建築の構工法に関する研究 その1
|
2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集 pp.2 |
2021.9 |
(一社)日本建築学会 |
○三原 斉
深井 和宏
吉田 倬郎
浦江 真人
|
7 |
JICA建設現場人材教育訓練事業の目的達成状況について
ミャンマーにおける建設現場人材教育に関する研究 その6
|
2020年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集 pp.2 |
2020.9 |
(一社)日本建築学会 |
○三原 斉
深井 和宏
吉田 敏
吉田 倬郎
浦江 真人
佐々木 留美子
|
8 |
教育訓練を修了した5職種の技能労働者の就業調査
ミャンマーにおける建設現場人材教育に関する研究 その4
|
2019年度日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集 8080 |
2019.9 |
(一社)日本建築学会 |
○三原 斉
深井 和宏
吉田 敏
吉田 倬郎
浦江 真人
|
9 |
日本式RC構造物における建築技能労働者の教育訓練
ミャンマーにおける建設現場人材教育に関する研究 その3
|
2018年度日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集 8102 |
2018.9 |
(一社)日本建築学会 |
○三原 斉
深井 和宏
吉田 倬郎
浦江 真人
|
10 |
施工管理技術者教育と高度な技能労働者教育の概要
ミャンマーにおける建設現場人材教育に関する研究 その1
|
2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集 8174 pp.347-348 |
2017.9 |
(一社)日本建築学会 |
○三原 斉
深井 和宏
吉田 倬郎
浦江 真人
|
11 |
20世紀における測量機器を使用した教育
現代の測量教育に関する研究 その1
|
2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集 13021 pp.39-40 |
2017.9 |
(一社)日本建築学会 |
○山﨑 健二
プウ ウェイ
ウェイ テツ
三原 斉
吉田 倬郎
浦江 真人
|
12 |
21世紀における測量機器を使用した教育
現代の測量教育に関する研究 その2
|
2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集 13022 pp.41-42 |
2017.9 |
(一社)日本建築学会 |
○プウ ウェイ
ウェイ テツ
山﨑 健二
三原 斉
吉田 倬郎
浦江 真人
|
13 |
大学におけるハウスメーカーの施工管理技術者教育に関する研究 建設現場人材の育成を中心とするインターンシップ教育に関する研究 その3 |
2016年度日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集 13009 |
2016.8 |
(一社)日本建築学会 |
○三原 斉
吉田 倬郎
浦江 真人
長澤 夏子
|
14 |
建築の測量教育における鉄骨建入れ直しの確認方法に関する調査研究 |
2016年度日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集 13024 |
2016.8 |
(一社)日本建築学会 |
○山﨑 健二
三原 斉
吉田 倬郎
浦江 真人
|
15 |
大学におけるゼネコンおよびサブコンの施工管理技術者教育に関する研究
建設現場人材の育成を中心とするインターンシップ教育に関する研究その2
|
2015年度日本建築学会大会(関東)
学術講演梗概集
13016 pp.31-32
|
2015.9 |
(一社)日本建築学会 |
○三原 斉
吉田 倬郎
浦江 真人
長澤 夏子
|
16 |
三次元レーザースキャナを用いた建築の測量教育の基礎的研究 |
2015年度日本建築学会大会(関東)
学術講演梗概集
13002 pp.3-4
|
2015.9 |
(一社)日本建築学会 |
○山﨑 健二
三原 斉
吉田 倬郎
浦江 真人
|
17 |
建築系大学および主要な建設業における施工管理技術者教育の概要
建設現場人材の育成を中心とするインターンシップ教育に関する研究その1 |
近畿大会学術講演梗概集
13007, pp.13-14
|
2014.9 |
(一社)日本建築学会 |
○三原 斉
浦江 真人
長澤 夏子
|
18 |
埼玉県安行の造園史からみる植木生産技術の変遷に関する研究
新しい建築技能教育の手法に関する研究その17 |
北海道大会学術講演梗概集
13022, pp.43-44
|
2013.9 |
(一社)日本建築学会 |
○三原 斉
鈴木 光
吉田 倬郎
|
19 |
気仙大工の歴史からみる型枠大工の変遷に関する研究
新しい建築技能教育の手法に関する研究 その16 |
東海大会 学術講演梗概集
13001, pp.1-2 2012.9 |
2012.9 |
(社)日本建築学会 |
○三原 斉
吉田 倬郎
鈴木 光
|
20 |
左官雛形にみる明治期の左官工法 |
東海大会 学術講演梗概集
1213, pp.425-426
|
2012.9 |
(社)日本建築学会 |
○鈴木 光
吉田 倬郎
三原 斉
|
21 |
左官の上級職長や熟練工を育成するための技術技能者教育に関する研究
新しい建築技能教育の手法に関する研究 その15
|
関東大会 学術講演梗概集
E-2 13020, pp.659-660
|
2011.9 |
(社)日本建築学会 |
○三原 斉
吉田 倬郎
鈴木 光
|
22 |
大正期の左官仕様書とその現代左官への活用の研究 |
関東大会 学術講演梗概集
1452, pp.903-904
|
2011.9 |
(社)日本建築学会 |
○鈴木 光
吉田 倬郎
三原 斉
|
23 |
湿式仕上と左官の復権に向けて |
2011.10.12 p4 |
2011.10 |
建設通信新聞 |
○三原 斉 |
24 |
特別企画 建設技術・技能伝承のルーツを訪ねて
~左官発祥・発展地編~/最終回 左官技能伝承と、左官技能教育のあり方 |
建設業しんこうCONTENTS NO.432 pp.8-12 |
2011.12 |
(財)建設業振興基金 |
○三原 斉 |
25 |
湿式仕上と左官の復権および生産現場での新しい動き |
日左連2012.3-4 No.665 pp.31-33 |
2012.3 |
(社)日本左官業組合連合会 |
○三原 斉 |
26 |
施工管理技術者・基幹技能者の確保に向けて
-女性技術者の積極活用を-
|
2012.2.9 p6 |
2012.2 |
日刊建設産業新聞 |
○三原 斉 |
27 |
新しい建築技能教育の手法に関する研究 その14
左官基幹技能者のタイプ別・労働領域別の目指す道筋に関する調査研究
|
北陸大会 学術講演梗概集
E-2
13009
pp.631-632
|
2010.9 |
(社)日本建築学会 |
○三原 斉
吉田 倬郎
鈴木 光
|
28 |
明治期の左官格等級と現代への再現性の研究 |
北陸大会 学術講演梗概集
1228
pp.455-456
|
2010.9 |
(社)日本建築学会 |
○鈴木 光
吉田 倬郎
三原 斉
|
29 |
新しい建築技能教育の手法に関する研究 その12
左官基幹技能者の業務内容等の分類に関する調査研究
|
東北大会 学術講演梗概集
E-2
13017
pp.681-682
|
2009.9 |
(社)日本建築学会 |
○三原 斉
吉田 倬郎
鈴木 光
|
30 |
巻頭言:専門工事業の新たなステータス「型枠基幹技能者」の活用と未来 |
「日建大協」
No.112
pp.1
|
2009.5 |
(社)日本建設大工工事業協会 |
○三原 斉 |
31 |
建設分野における左官基幹技能者の労働実態および地域性の把握等に関する調査研究
左官基幹技能者認定講習会参加者アンケート調査 調査結果報告書(1)
|
「日左連」
No.648
pp.27-31
|
2009.5 |
(社)日本左官業組合連合会 |
○三原 斉 |
32 |
新しい建築技能教育の手法に関する研究 その10
上級左官技能者のアンケート調査に基づく全国の左官技能者のグループ化に関する考察
|
中国大会 学術講演梗概集
E-2
13017
pp.677-678
|
2008.9 |
(社)日本建築学会 |
○三原 斉
吉田 倬郎
|
33 |
第38回工業高校建築教育研修会報告 「国際文化会館改修工事」建築教育委員会 工高ワーキンググループ 活動レポート |
「建築雑誌」
vol.123
No.1578
pp.109-110
|
2008.7 |
(社)日本建築学会 |
三原 斉
田中 和夫
|
34 |
OJTでの実践教育に加えOff-JTによる教育手法の導入 |
「そら」No.7
pp.26-29 |
2008.5 |
労働調査会 |
○三原 斉 |
35 |
新しい建築技術技能教育手法の実践的研究
-ものつくり大学と(社)日本左官業組合連合会の連携教育の研究成果の報告-
|
「技能と技術 職業能力開発技術誌」
Vol.43
p.23
|
2008.5 |
独立行政法人雇用・能力開発機構 |
○三原 斉 |
36 |
「ものづくり教育シンポジウム2008」
(社)日本建築学会 建築教育の需給構造と建築職能の将来像に関する特別研究委員会
現場人材の育成法(技能者)WG
|
特別研究委員会報告
pp.1-80
|
2008.1 |
(社)日本建築学会 |
三原 斉
秋山 恒夫 他
|
37 |
新しい建築技能教育の手法に関する研究 その8
上級左官技能者の年齢やキャリア等の地域特性に関する調査研究
|
九州大会 学術講演梗概集
E-2
13009
pp.616-617
|
2007.9 |
(社)日本建築学会 |
○三原 斉
吉田 倬郎
鈴木 光
|
38 |
建築士法第22条に基づく建築士のための指定講習会テキスト |
建築士法第22条に基づく建築士のための指定講習会テキスト 2008年度版
pp.1-296
|
2007.12 |
監修:(財)建築技術教育普及センター 編集・発行:(社)日本建築士会連合会 |
大武 通伯
峰政 克義
三原 斉 他
|
39 |
設計課題「子育て支援施設のあるコミュニティセンター」テキスト |
平成19年度 一級建築士設計製図受検準備講習会テキスト
pp.1-54
|
2007.9 |
(社)東京建築士会 |
三原 斉
後藤 伸一
川崎 修一
|
40 |
建築士法第22条に基づく建築士のための指定講習会テキスト |
建築士法第22条に基づく
建築士のための指定講習会テキスト 2007年度版
pp.1-290
|
2006.12 |
監修:(財)建築技術教育普及センター編集・発行:(社)日本建築士会連合会 |
大武 通伯
峰政 克義
三原 斉 他
|
41 |
新しい建築技能教育の手法に関する研究 その6
左官技能教育における入職後間もない見習工の育成モデルに関する考察
|
関東大会 学術講演梗概集
E-2
13008
pp.663-664
|
2006.9 |
(社)日本建築学会 |
○三原 斉 |
42 |
ものつくり大学で「タイル仕上げ実習」が始まる |
「月刊タイル」
NO.487
pp.22-26 |
2006.3 |
黒潮社 |
○三原 斉 |
43 |
「全国建築系大学の教育目標とカリキュラムの改正動向」
(社)日本建築学会建築教育委員会主催
2005年度日本建築学会大会(近畿)建築教育部門 研究懇談会
|
「建築雑誌」
vol.121
No.1542
|
2006.2 |
(社)日本建築学会 |
○三原 斉 |
44 |
第36回工業高校建築教育研修会報告 「立教大学改築工事」 建築教育委員会
工高小委員会主催活動レポート |
「建築雑誌」
vol.120 No.1540
pp.84-87
|
2005.12 |
(社)日本建築学会 |
三原 斉
田中 和夫
|
45 |
建築士にとって業務上不可欠な法制度と技術の知識 |
建築士のための指定講習会テキスト
2006年度版
pp.1-230
|
2005.12 |
監修:(財)建築技術教育普及センター編集・発行:(社)日本建築士会連合会 |
峰政 克義
大武 通伯
三原 斉 他
|
46 |
左官技能者育成モデル確立に向けた課題 |
「月刊建築仕上技術」
VOL.31
NO.364
巻頭語 p.15
|
2005.11 |
工文社 |
○三原 斉 |
47 |
新しい建築技能教育の手法に関する研究 その4
OJT・Off-JT教育による左官技能者及び左官基幹技能者の育成に関する調査
|
近畿大会 学術講演梗概集
E-2
13001
pp.727-728
|
2005.9 |
(社)日本建築学会 |
○三原 斉 |
48 |
特別研究27
「新しい建築技術技能教育の実践
21世紀の新しい計画系建築教育のあり方(付-1)」
|
「21世紀計画系建築教育特別研究」
pp.171-179
|
2005.3 |
(社)日本建築学会 |
三井所 清典
河野 進
榊原 潤
三原 斉 他
|
49 |
建築士にとって業務上不可欠な法制度と技術の知識 |
建築士のための指定講習会テキスト
2005年度版
pp.1-222
|
2004.12 |
監修:(財)建築技術教育普及センター編集・発行:(社)日本建築士会連合会 |
峰政 克義
大武 通伯
三原 斉 他
|
50 |
「ものづくり教育シンポジウム2004」
ものつくり大学の4年間の試行から(中間報告)」
|
特別研究委員会報告
pp.1-196
|
2004.11 |
(社)日本建築学会 |
太田 邦夫
三原 斉 他
|
51 |
第35回工業高校建築教育研修会報告 「江戸たてもの園・前川國男邸」
建築教育委員会
工高小委員会主催 活動レポート
|
「建築雑誌」
vol.119
No.1525
pp.75-76
|
2004.11 |
(社)日本建築学会 |
三原 斉
小島 聡
|
52 |
新しい建築技能教育の手法に関する研究 その2
専門工事業におけるインターンシップ-左官工事への取組みとその効果に関する研究-
|
北海道大会 学術講演梗概集
E-2
13015
pp.747-748
|
2004.8 |
(社)日本建築学会 |
○三原 斉 |
53 |
:ものつくり大学における測量講座
-測量士補取得のための Geographical Surveyor’s Course-
|
会報「彩の国」
第135号
pp.16-17
|
2004.3 |
埼玉土地家屋調査士会 |
○三原 斉 |
54 |
「新たな専門教育用教材の方向性と学会の役割」
(社)日本建築学会 教材委員会主催
2003年度 日本建築学会大会(東海) 研究懇談会
|
「建築雑誌」
vol.119
No.1514
p86
|
2004.2 |
(社)日本建築学会 |
○三原 斉 |
55 |
第34回工業高校建築教育研修会報告
「秋葉原再開発地区建設工事」
建築教育委員会 工高小委員会主催 活動レポート
|
「建築雑誌」
vol.118
No.1511
pp.82-84
|
2003.11 |
(社)日本建築学会 |
三原 斉
門馬 進
|
56 |
ものつくり大学におけるタイル仕上げ実習の実際とその意義 |
「月刊タイル」
NO.524
pp.18-20
|
2003.2 |
黒潮社 |
○三原 斉 |
57 |
第33回工業高校建築教育研修会報告「日本テレビ放送網新社屋建設工事」建築教育委員会
工高小委員会主催 活動レポート |
「建築雑誌」
vol.117
No.1495
pp.75-76
|
2002.11 |
(社)日本建築学会 |
三原 斉
江口 敏彦
|
58 |
第31回工業高校建築教育研修会報告 「重要文化財 池上本門寺修理」建築教育委員会
工高小委員会主催 活動レポート
|
「建築雑誌」
vol.115
No.1461
pp.72-73
|
2000.1 |
(社)日本建築学会 |
三原 斉
江口 敏彦
|
59 |
第30回工業高校建築教育研修会報告
「さいたまサッカースタジアム建設工事」 建築教育委員会
工高小委員会主 活動レポート
|
「建築雑誌」
vol.114
No.1447
pp.73-75
|
1999.12 |
(社)日本建築学会 |
三原 斉
江口 敏彦
|
60 |
第29回工業高校建築教育研修会報告
「さいたまスーパーアリーナ建設工事」建築教育委員会
工高小委員会主催 活動レポート |
「建築雑誌」
vol.113
No.1430
pp.99-100
|
1998.11 |
(社)日本建築学会 |
三原 斉
江口 敏彦
|
61 |
第28回工業高校建築教育研修会報告 「横浜赤煉瓦倉庫修理修復工事」建築教育委員会
工高小委員会主催 活動レポート
|
「建築雑誌」
vol.113
No.1420
pp.92-93
|
1998.3 |
(社)日本建築学会 |
○三原 斉 |
62 |
第27回工業高校建築教育研修会報告 「新国立劇場建設工事」 建築教育委員会
工高小委員会主催 活動レポート
|
「建築雑誌」
vol.111
No.1398
pp.98-99
|
1996.12 |
(社)日本建築学会 |
三原 斉
加倉井 砂男
|