将来は貧困層を含め、多くの人々に建築の魅力を身近に感じてもらえる設計をしたいと研鑽を積んでいる井藤飛鳥さん(大学院2年・今井研究室)。ものつくり大学での学びや経験を深め、自身の成長のために海外ボランティアに参加した井藤さんにインタビューをしました。
大学での学びと経験が海外に目を向けるきっかけに
私は大学生活の4年間、建設学科建築デザインコースに進み、主体的に建築について学んできたつもりでいました。3年次の2022年9月には今井研究室でインドネシア・スラウェシ島地震の被災地の復興調査に行く経験もしました。大学4年次に、偶然手に取った國分功一郎著『暇と退屈の倫理学』を読んだことで、自身の知識の浅さ、視野の狭さを痛感しました。その後、大学院に進み、建築デザインコンペで賞をいただくことができました。また、大学の外にも目を向け、学びを得るために志の高い人たちと関わったり、様々な場所で見識を深めたりしました。その中で、所属している研究室の今井先生が関わってこられた難民支援や復興支援の活動などを知ることが、一番近くて大きな学びなのではないかと考え、海外や途上国にも真面目に目を向けるようになりました。

フィリピンのボランティアツアー「海外建設プロジェクト」への参加
2024年8月に今井研究室で、土木・建築学生を対象とした「海外建設プロジェクト in フィリピン」というボランティアツアーの案内チラシを見て、興味を持ち参加を決めました。「大学での学びや経験を海外で磨きたい。プロジェクトに参加する他大学の学生は意識が高く自身の成長につながるのでは」と思ったからです。
このボランティアツアーの核は、水問題の改善を図るため、フィリピンの離島パンダノン島のスラム街に4基の井戸設置を学生主体で行う海外建設プロジェクトです。加えて、ボホール島でスラムの人たちの雇用と教育の場を生み出すエコビレッジ建設予定地のフェンスをつくるための整地を行うことでした。ツアーの期間は、3月5日から11日の6泊7日で、参加した学生は16大学21人。志の高い仲間と共に目標達成に向け切磋琢磨することになりました。
フィリピンは近年高度な発展をしてきた一方で、都会と田舎の格差が顕著。私たちは、フィリピン中部にあるセブ島周辺のパンダノン島やボホール島などに滞在しました。パンダノン島は、リゾート地として注目を浴びているものの、貧富の差が極端で、スラム街の占める割合が圧倒的に多く、最貧困層の人々が生活している地域と聞いていました。現地に行くと、劣悪な環境下で障がいを抱えている子どもも多くいましたが、子どもたちはみんなキラキラしていて、元気いっぱいに私たちのところに駆け寄ってくれました。

パンダノン島で暮らす人々への支援活動をしている日本人の聖子さんとジェフさん夫婦が運営している海外支援団体NPO法人ゴーシェアとの出会いもありました。ジェフさんは、島のスラム街出身で奨学金をもらい大学に入ったものの、差別やいじめを受けて退学することになり、満足に勉強できなかったことから島民の意識や暮らしを変えていきたいと活動をしていました。

パンダノン島の人に愛される井戸をつくりたい
井戸づくりは、学生21人が4つのチームに分かれて活動しました。井戸設計チーム、エコビレッジフェンス設計チーム、企業協賛営業チーム、クラウドファンディングチームです。私の担当は井戸設計チームで、メンバーは4人。パンダノン島がフィリピン政府の支援から見放された島だと聞いていたので「島の人たちが活力をもてるような井戸にしたい。井戸を見る度に日本とつながっていると感じてほしい」と思い、「島の人たちに愛される井戸」の象徴として、島の大人や子どもたちと一緒に拾った貝殻で仕上げをしようと設計しました。
井戸づくりでは、まず単管パイプを水が出るまで打ち込み、周りにコンクリートブロックを積み上げて土台をつくりました。その後、単管パイプの中にホースを入れ、それをポンプに接続し土台に固定しました。

井戸づくりで一番大変だったのは、部品や材料が十分になかったことです。日本からポンプを持ってきたのですが、日本とフィリピンのポンプは規格が合わず苦戦しました。また、建設材料の鉄筋や砂も不足していたため、島中を探し回りました。
本来、材料が不足していなければ、計画通りに進んだ方はずの井戸のポンプづくり。「滞在中に4つの井戸を絶対に完成させる」という強い思いで、夜に会議を開きました。会議の中では段取りや流れを決めました。私たち井戸設計チームのメンバー4人が各チームに分かれ、それぞれリーダーとなり、会議を進めました。私は小学校の井戸の担当で、誰が何をやるかの指示、コンクリートの配合やつくり方の説明などをしました。
自分たちで設計した井戸から水が出た感動を島の人と分かち合う
自分たちでポンプ台の設計や井戸堀りを行ったり、計画通りに進まなく苦労したりした分、井戸水が4基の井戸から全部出たときは何にも例えられない思いでいっぱいでした。水が出た時は島の大人も子どもも集まってきて、喜んでくれました。これで島の子どもたちがよりよく生活できるようになると思うと感極まりました。普通に日本に住んでいたら、このような感動を得る機会はなかなかなかないと思います。

帰国後のレポートに、この時のことを「当たり前とは何なのかを考えさせられた」と参加した学生全員が書いていました。日本では基本的に材料不足といったことは稀なことで、海外に出たからこその発見だったといえます。
今回のボランティアでは大学で学んできたことが生きました。まず、コンクリートの配合を仲間に指示できました。これは1、2年次のコンクリート施工の実習で学んだことです。次に、井戸に仕上げをする際、モルタルを塗ったのですが、コテを使ったことがない他の大学の学生が多かったことに対し、「熊谷まちづくりプロジェクト」の空き家リノベーション工事などでコテを使うことに慣れていたので、早くきれいに仕上げることができました。さらに、井戸のポンプを固定する木製土台は現地で入手できるココナッツの木を使いました。とても固く、加工が大変だったのですが、大学での実習やこれまでの研究室での施工経験が役に立ち、電動のこぎりが使えない状況下で、手鋸(てのこ)で加工することができました。
日本で生まれ、育った意味について考える必要がある
今回のボランティアツアーで「日本で生まれ、育った意味について考える必要がある」という思いが生まれました。お世話になったホームステイ先にはシャワーがなく、雨水をためた小さい桶1杯分で済ませる経験をしました。日本にいたら普通はあり得ないことです。しかし、そこで暮らしている人にとっては当たり前のこと。また、私たち日本人は嫌でも勉強する環境で生まれ育ってきましたが、勉強することができない環境にいる人たちがいることを目の当たりにしました。
ゴーシェアのメンバーで現地を案内してくれた若者たちは、私たち学生と年代が近いこともあり、互いに目標を共有し「パッション」という熱量で通じ合いました。このモチベーションを保ち続けるために、今後もボランティアで出会った仲間とかかわっていきたいと思います。そして、ものつくり大学の学生のみなさんには、私のような海外のボランティア経験をしてほしいと思います。
将来は貧困層を含め、多種多様な人たちに開かれた建築物をつくりたい
将来は、貧困層を含め、より多くの人たちに建築の魅力を身近に感じてもらえる建物をつくる建築家になりたいと思っています。こういった思いはボランティアに行く前からありました。現段階では、海外の先進国、途上国問わず、環境に溶け合い、建築の様々なスケールを駆使し、可能性を探りたいという思いがあります。
今回、フィリピンのボランティアツアーで離島のスラム街の人たちに向けた井戸設置やエコビレッジ予定地の整地という海外建設プロジェクトのほか、現地滞在、他大学の学生や地域の人との交流により、ものの見方が変わったり、自分自身が目指したい方向が明確になったりして大きな気づきを得られました。今後、この経験を残りの大学院生活に生かしていきたいです。
