Member 研究室メンバー
研究室紹介
デザイン・プロセス:建築をとりまくものづくりの過程とその使われ方に関する研究
- 建築のデザインコード
- 生活空間の設計手法
- アジアの伝統的住宅

卒業研究・制作・設計テーマ一覧表
2020年度
大学院
No. | 氏名 | テーマ/副題 | 種別 | |
---|---|---|---|---|
1 | 小林 弘道 | ものつくり大学における学生の居場所 / キャンパス内動線のデザインと教室レイアウトの提案 |
![]() |
大学院 プロジェクト研究*1 |
*1 2021年度日本建築学会大会学術講演会にて発表 |



2019年度


2018年度
大学院
No. | 氏名 | テーマ/副題 | 種別 | |
---|---|---|---|---|
1 | 韓 宇程 | 古い工業建築の改造と再利用の研究 / 嘉興市の場合 | ![]() |
大学院 プロジェクト研究 |



2017年度


2016年度
No. | 氏名 | テーマ/副題 | 種別 | |
---|---|---|---|---|
1 | 高野 幾矢 | 吉村順三「軽井沢の山荘」サッシ部分の1/1 模型制作 | ![]() |
制作 |
2 | 田口 健太 | 相貫体から放たれる光 | ![]() |
制作 |
3 | 小野田 亜希 | ル・コルビュジエ「カップ・マルタンのアトリエ」 | ![]() |
制作 |
4 | 齋藤 陽介 | リサイクルからアップサイクルへ/建築廃材を利用した家具の制作 | ![]() |
制作 |
5 | 澁木 悠生也 | テンセグリティと音の融合 | ![]() |
制作 |



2015年度



2014年度
No. | 氏名 | テーマ/副題 | 種別 | |
---|---|---|---|---|
1 | 岩野 健一 | 循環する箱へ / 上尾シラコバト住宅を事例とした団地再生モデルの提案 | ![]() |
設計*1 |
*1 (社)埼玉建築設計監理協会「第15回卒業設計コンクール」出品 準埼玉賞受賞 |




2013年度
No. | 氏名 | テーマ/副題 | 種別 | |
---|---|---|---|---|
1 | 谷口 裕 | 上尾シラコバト団地改修計画 | ![]() |
設計 |
2 | 玉梶 敦史 | 相貫立体に基づいたストゥールの制作 | ![]() |
制作 |
3 | 横山 真樹 | ル・コルビュジエ 「小さな家」 施工図面 | ![]() |
制作 |
大学院
No. | 氏名 | テーマ/副題 | 種別 | |
---|---|---|---|---|
1 | 黒須 卓也 | さきたま古墳群と武蔵用水路を利用した地霊再生の提案 | ![]() |
設計 |



2012年度
No. | 氏名 | テーマ/副題 | 種別 | |
---|---|---|---|---|
1 | 上原 潤 | ものつくり大学周辺の伝統的屋敷林の環境効果についての研究 | ![]() |
研究*1 |
2 | 加藤 遥 | ル・コルビュジエ「カップ・マルタンの休暇小屋」 ― 壁画制作と室内塗装を通してのモデュロールと色彩についての考察 ― |
![]() |
制作 |
3 | 本田 千四郎 | 陸高田市仮設住宅の住まい方に関する調査と報告 | ![]() |
研究*1 |
*1 2013年度日本建築学会大会学術講演会にて発表 |



2011年度




2010年度
【 2010見学会 】



2009年度
【 2009上海見学旅行 】



2008年度
【 2008見学旅行 】



2007年度
【 2007見学会 】



2006年度
【 2006見学旅行 】



2005年度
【 2005年度 八代研究室 見学旅行スケジュール 】
- 第1日目:9月 9 日(金)
-
- 堀内家長生庵
- 新風閣周辺コンバージョン事例
- 第2日目:9月10日(土)
-
- 東本願寺修復現場見学
- 園城寺(三井寺):勧学院客殿、光浄院客殿、金堂(屋根修復現場)
- 第3日目:9月11日(日)
-
- 箱木家
- 浄土寺浄土堂
- 鶴林寺


