社会人入試、高専特待生編入学試験、編入学試験、秋入試
社会人入試
社会人の経験がある人
社会人入試のポイント
- 社会人の経験をアピールできます。
- プレゼンテーションでアピールできます。
入学試験日程
2023年度
種 別 | 入学日 | 出願期間 (消印有効) |
選考日 | 合格発表日 | 入学手続期間 |
---|---|---|---|---|---|
社会人入試 | 4月1日(土) | 1月18日(水) ~2月8日(水) |
2月17日(金) | 2月23日(木) | 2月23日(木) ~3月9日(木) |
2022年度
種 別 | 入学日 | 出願期間 (消印有効) |
選考日 | 合格発表日 | 入学手続期間 |
---|---|---|---|---|---|
社会人(クォータ)入試 (定員に空きがある場合 ※1) | |||||
2Q入学 | 6月15日(水) | 4月6日(水) ~4月21日(木) |
5月9日(月) | 5月12日(木) | 5月12日(木) ~5月23日(月) |
3Q入学 | 9月22日(木) | 7月1日(金) ~7月15日(金) |
7月28日(木) | 8月4日(木) | 8月4日(木) ~8月25日(木) |
4Q入学 | 11月28日(月) | 9月1日(木) ~9月15日(木) |
9月24日(土) | 9月30日(金) | 9月30日(金) ~10月27日(木) |
特記事項
- ※
- 入学定員の状況により募集を行わない場合もあります。
- ※1
- 今年度、建設学科の募集は行っていません。
試験内容
選考内容 |
---|
プレゼンテーション及び書類審査 |
次の要件に該当する者。出願資格について疑問がある場合は、出願する前に本学入試課に照会してください。
・職業(主婦・自営業・パートタイムを含む)に従事しているか、従事したことのある者で、下記のi.~iii.のいずれかに該当する者。
i. 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者又は2023年3月卒業見込みの者。
ii. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者又は2023年3月修了見込みの者。
iii. 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者又は2023年3月31日までにこれに該当する見込みの者。
高専特待生編入学試験
高等専門学校での実績を活用して編入学したい人
合格者は、授業料(88万円)が2年間全額免除となります。
願書の請求及び詳細については、入試課(048-564-3816)までお問い合わせください。
入学試験日程
2023年度
日 程 | 入学日 | 出願期間 (消印有効) |
選考日 | 合格発表日 | 入学手続期間 |
---|---|---|---|---|---|
Ⅰ期 | 4月1日(土) | 8月1日(月) ~8月24日(水) |
9月21日(水) | 9月30日(金) | 9月30日(金) ~10月27日(木) |
Ⅱ期 | 10月17日(月) ~11月9日(水) |
12月7日(水) | 12月15日(木) | 12月15日(木) ~1月19日(木) |
- ※
- 入学定員の状況により募集を行わない場合もあります。
- ※
- 今年度、建設学科の募集は行っていません。
試験内容
選考内容 |
---|
面接及び書類審査 |
高等専門学校を2023年3月に卒業見込みの者で次の(1)~(3)のいずれかに該当する者。
- (1)
- 出身高等専門学校長の推薦を受けた者
- (2)
- 高専4年次の席次率が50%以内の者
- (3)
- ロボコン(アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト)、プロコン(全国高等専門学校プログラミングコンテスト)、デザコン(全国高等専門学校デザインコンペティション)等のものづくりに係る大会の全国大会又は本選出場者
- ※
- 高専5年生を対象とした3年次編入試験で、認定する単位不足等により3年次に編入ができない場合は、出願できません。
編入学試験
編入学を希望する人
願書の請求及び詳細については、入試課(048-564-3816)までお問い合せください。
入学試験日程
2023年度
種 別 | 入学日 | 出願期間 (消印有効) |
選考日 | 合格発表日 | 入学手続期間 |
---|---|---|---|---|---|
編入学試験 (定員に空きがある場合)※ |
4月1日(土) | 8月1日(月) ~8月24日(水) |
9月21日(水) | 9月30日(金) | 9月30日(金) ~10月27日(木) |
- ※
- 入学定員の状況により募集を行わない場合もあります。
- ※
- 今年度、建設学科の募集は行っていません。
試験内容
選考内容 |
---|
面接及び書類審査 |
次の(1)~(4)のいずれかに該当する者。日本国籍を有しない者は、(1)~(5)のいずれかに該当し、かつ(6)~(7)のすべてに該当する者とする。
- (1)
- 大学、短期大学、高等専門学校を卒業した者又は2023年3月卒業見込みの者。
- (2)
- 2023年3月31日までに、大学に2年以上在学し、62単位以上修得した者又は修得見込みの者。
- (3)
- 専修学校の専門課程(修業年限が2年以上であることその他文部科学大臣の定める基準を満たすものに限る)を修了した者又は2023年3月に修了見込みの者(学校教育法第90条に規定する者に限る)。
- (4)
- 高等学校等の専攻科(修業年限が2年以上でその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)を修了した者又は2023年3月に修了見込みの者。
- (5)
- 外国において、学校教育における14年の課程を修了した者又は2023年3月31日までにこれに該当する見込みの者。
- (6)
- 大学において教育を受ける目的を持って入国した者で、出入国管理及び難民認定法において大学入学に支障のない在留資格を有する者。
- (7)
- 公益財団法人日本国際教育支援協会が実施する「日本語能力試験(N1もしくはN2)」の合格者、独立行政法人日本学生支援機構が実施する「日本留学試験(日本語)」で200点程度(記述を除く)、日本語検定協会が実施する「J.TEST実用日本語検定」でC級以上、又は専門教育出版が実施する「日本語NAT-TEST」で2級以上のいずれかを取得していること。
(注意)
大学、短期大学、高等専門学校等で修得した単位の認定を行いますが、科目によってはその単位を認定しないこともあります。また、単位認定状況及び修業状況によっては、編入学後2年間で卒業できない場合もあります。
秋入試
秋入学を希望する人
詳細については、入試課(048-564-3816)までお問い合せください。
入学試験日程
2022年度
種 別 | 入学日 | 出願期間 (消印有効) |
選考日 | 合格発表日 | 入学手続期間 |
---|---|---|---|---|---|
秋入試 (定員に空きがある場合) | |||||
秋入試 (3Q入学試験) |
9月22日(木) | 7月1日(金) ~7月15日(金) |
7月28日(木) | 8月4日(木) | 8月4日(木) ~8月25日(木) |
- ※
- 入学定員の状況により募集を行わない場合もあります。
- ※
- 今年度、建設学科の募集は行っていません。
試験内容
選考内容 |
---|
面接及び書類審査 |
次の(1)~(3)のいずれかに該当する者。
- (1)
- 高等学校卒業者
下記のi~iiiのいずれかに該当する者。
i 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者。
ii 通常の課程による12年の学校教育を修了した者。
iii 学校教育法施行規則第150条の規程により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者。
- (2)
- 帰国子女
日本国籍を有する者で、次の1又は2に該当する者。
1. 外国の教育制度に基づく高等学校相当教育機関において、2年以上継続して学校教育を受けている下記のi~viのいずれかに該当する者。
- i
- 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者で当該外国の大学入学資格を有する者。
(学校教育における過程が12年未満の場合は、さらに文部科学大臣が指定する準備教育課程又は研修施設の課程を修了した者。) - ※中国大陸の学校を卒業されている方
本学では中等専業学校、職業中学、技工学校、成人中学、成人中等専業学校、中等教育自学考試は12年の課程に含めません。 - ii
- 外国において、12年の課程修了相当の学力認定試験に合格した者。
- iii
- 外国において、文部科学大臣が指定した11年以上の課程を修了したとされるものであること等の要件を満たす高等学校に対応する学校の課程を修了した者。
- iv
- スイス民法典に基づく財団法人国際バカロレア事務局が授与する国際バカロレア資格を有する者。
- v
- ドイツ連邦共和国の各州において大学入学資格として認められているアビトゥア資格を有する者。
- vi
- フランス共和国において大学入学資格として認められているバカロレア資格を有する者。
2. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設において、2年以上継続し学校教育を受け、当該課程を修了した者。
- (3)
- 外国人留学生
日本国籍を有しない者で下記のi~viのいずれかに該当し、かつvii~viiiのすべてに該当する者。
出願資格について疑問がある場合は、出願する前に本学入試課に照会してください。
- i
- 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者で当該外国の大学入学資格を有する者。
(学校教育における過程が12年未満の場合は、さらに文部科学大臣が指定する準備教育課程又は研修施設の課程を修了した者。 - ※中国大陸の学校を卒業されている方
本学では中等専業学校、職業中学、技工学校、成人中学、成人中等専業学校、中等教育自学考試は12年の課程に含めません。 - ii
- 外国において、12年の課程修了相当の学力認定試験に合格した者。
- iii
- 外国において、文部科学大臣が指定した11年以上の課程を修了したとされるものであること等の要件を満たす高等学校に対応する学校の課程を修了した者。
- iv
- スイス民法典に基づく財団法人国際バカロレア事務局が授与する国際バカロレア資格を有する者。
- v
- ドイツ連邦共和国の各州において大学入学資格として認められているアビトゥア資格を有する者。
- vi
- フランス共和国において大学入学資格として認められているバカロレア資格を有する者。
- vii
- 大学において教育を受ける目的を持って入国した者で、出入国管理及び難民認定法において大学入学に支障のない在留資格を有する者。
- viii
- 公益財団法人日本国際教育支援協会が実施する「日本語能力試験(N1もしくはN2)」の合格者、独立行政法人日本学生支援機構が実施する「日本留学試験(日本語)」で200点程度(記述を除く)、日本語検定協会が実施する「J.TEST実用日本語検定」でC級以上、又は専門教育出版が実施する「日本語NAT-TEST」で2級以上のいずれかを取得していること。