人材育成
本学では、「時代と社会からの要請」に応えるべく、企業の現役就業者など社会人に向けた教育研修や企業、金融機関との連携によるセミナー、講習会を実施し、大学の教育研究の成果を還元しています。
就業者向け社会人教育
関係業界団体等からの依頼を受け、本学の設備の活用、担当教員の協力により、教育講座、研修会、講習会等を開催しています。
社会人教育プログラム
デジタル技術の進化や感染症の拡大により、働き方や事業構造が変化したことに伴い、企業や個人においてもリスキリング(学び直し)ニーズが高まっています。ものつくり大学では、新時代を切り開く人材の育成を目的に、技術や技能に加え、デジタル技術やデザイン思考、リベラルアーツなど幅広い社会人教育プログラムを開設しています。
鋳造カレッジ
一般社団法人日本鋳造協会から受託し、鋳造関連業務5年以上の経験者を対象として開催しています。
●2024年
インターンシップ開催報告
9月9日(月)から13日(金)までの5日間に鋳造カレッジ関東鋳鉄コース、9月16日(月)から20日(金)までの5日間に鋳造カレッジ軽合金コースのインターンシップが開催されました。
鋳造カレッジは(一社)日本鋳造協会が(公社)日本鋳造工学会と連携のもと開催しているもので、鋳鉄コース、鋳鋼コース、銅合金コース、軽合金コースと4つのコースがあり、これまで全国で1,200名以上の卒業生を送り出しています。30コマ(60時間)の講義と、5日間のインターンシップを行い修了者には同協会から「鋳造技士」の認定証が授与されます。同協会と本学は平成27年度に「鋳造カレッジの運営に関する協定書」を締結しており、岡根利光教授が管理責任者としてインターンシップを実施しました。本学ではこれまで8回の鋳鉄コースが開催されてきましたが、昨年度より軽合金コースも本学で開催されることになりました。
実習には、鋳造業界の中堅社員が参加しました。鋳鉄コース・17名、軽合金コース・5名が各コースにて鋳鉄またはアルミニウム合金を溶解し、健全な鋳物をつくるための各種溶湯処理をして試験片を鋳造し、得られた試験片の熱分析、密度測定、組織観察などを行いました。最終日には成果の報告会が開催され、充実したインターンシップを行うことができました。実習のサポートとして参加した岡根研究室所属の学生にとっても、実習を通じて鋳造を学ぶ貴重な機会になりました。
- 試験片の鋳込み
- 硬さ試験
- 最終発表会
ボス供試体講習会
一般社団法人日本非破壊検査協会から受託し、ボス供試体の作製方法及び試験方法の講習を行っています。
セミナー
本学では、企業の様々なニーズに対応したセミナーを実施しています。
開催実績
担当教員 | テーマ | 開催日 | 共催 |
---|---|---|---|
市川 茂樹 | 塑性加工の基礎 ①材料の塑性と塑性加工の基礎、塑性力学の基礎 ②せん断加工 ③曲げ加工 ④絞り加工 ⑤鍛造加工 |
平成27年2月~4月 (全5回) |
飯能信用金庫 |
塑性加工の応用とその周辺技術 | 平成27年10月15日 | 飯能信用金庫 | |
関根 次雄 | ものつくり大学「中小企業現場活性化支援事業」のご紹介 | 平成27年11月24日 | 埼玉県経営者協会 |
ものづくり現場の活性化について考える | 平成28年7月21日 | 埼玉県経営者協会 | |
製造現場の活性化を考える | 平成28年9月6日 | 埼玉りそな銀行 | |
製造現場の活性化を考える | 平成29年2月14日 | 川口信用金庫 | |
ものづくり現場の活性化について考える | 平成29年3月3日 | 飯能信用金庫 | |
小塚 高史 | 強い現場をつくるために~現場を活性化する継続的な改善推進と人材育成 | 平成30年2月23日 | 川口信用金庫 |
セミナーコンテンツ
以下は、セミナーのテーマの例示です。企業のご要望に応じ、個別のテーマをアレンジいたします。
No | テーマ | 担当教員 | 概 要 | 実施回数 |
---|---|---|---|---|
1 | トライボロジーの基礎と実際 | 平岡 尚文 | 摩擦・磨耗のメカニズムを分かりやすく解説します。 | 1~2回 |
2-1 | 鋳造1「ダイカスト入門」 | 西 直美 | ダイカストの特徴、用途、製造方法、品質などの基礎を解説します。 | 1回 |
2-2 | 鋳造2「ダイカストの基礎と実際」 | 西 直美 | ダイカストの製法の設計方法、生産技術及び品質のつくり込みと改善方法について解説します。 | 4回 |
2-3 | 鋳造3「鋳造法と材料の基礎」 | 西 直美 | 鋳造工法の技術、使用材料と用途について解説します。 | 4回 |
2-4 | プレス加工とバリ制御・除去技術 | 市川 茂樹 | 材料の変形特性を考慮した製品設計とバリ発生の抑制技術やバリ取り技術について解説します。 | 1~2回 |
3-1 | モノづくり現場活性化講座① 「現場の活性化について考える」 |
関根 次雄 | 製造現場の目指すべき姿と取り組むべき課題、また、現場活性化支援事業の取組みと改善事例を紹介します。 | 1~2回 |
3-2 | モノづくり現場活性化講座② 「強い現場をつくるために」 |
小塚 高史 | ものづくりの体質強化を、生産管理、改善推進及び人材育成の側面から解説します。 | 1~2回 |
4 | 3次元プリンタ及び3次元スキャナ | 松本 宏行 | 「付加製造技術」に関連して、3次元プリンタ及び3次元スキャナの特徴を分かりやすく解説します。(デモあり) | 1~2回 |
-
048-564-3880
048-564-3881
【受付時間】月~金曜日 9:00~17:30
〒361-0038
埼玉県行田市前谷333番地
製造棟2階
E-mail: mric@iot.ac.jp アクセス -
048-564-3881