地域連携
県や近隣の市町村等と協定を締結し、地域貢献に積極的に取り組んでいます。
連携協定一覧
協定名・内容 | 協定先 | 協定締結年月日 |
---|---|---|
皆野町における森林資源の循環に係る連携協定 |
||
産学官連携のもとに、森林から生み出される資源の循環と人と人との交流から生み出される循環をつなぎ、持続可能な森林経営や新たなイノベーションが起こるまちづくりに資する事業を創出することを目的とする。 | 皆野町、株式会社ウッディーコイケ、オフィスプラス株式会社 | 2024.6.4 |
皆野町とものつくり大学との連携に関する協定 |
||
包括的な連携のもと、地域活性化、地域資源の活用、教育、生涯学習などの分野において相互に協力することを目的にしたものであり、相互に連携・協力し、持続可能な地域社会の形成に寄与する。 | 皆野町 | 2024.6.4 |
木島平村とものつくり大学との連携協力に関する協定 |
||
木島平村の地域活性化と本学の教育・研究の充実に寄与することを目的として、むらづくり及び人づくり、自然・環境・産業及び地域振興に関すること等において相互に協力し、連携・交流を推進する。 | 木島平村 | 2023.5.15 |
小鹿野町とものつくり大学との連携協力に関する協定 |
||
包括的な連携のもと、産業、環境、教育、福祉などの分野において相互に協力することを目的にしたものであり、連携協力を推進することにより、魅力ある地域社会の形成に寄与する。 | 小鹿野町 | 2023.3.16 |
埼玉県教育委員会とものつくり大学の包括連携協定 |
||
相互の密接な協力と連携により、生徒や教員の工学、ものづくり、それを支えるマネジメント等への理解を深め、生徒の職業観育成やキャリア形成を支援することにより、未来の人材育成に寄与することを目的とする。 | 埼玉県教育委員会 | 2023.3.7 | 3市(行田市、加須市及び羽生市)、1商工会議所(行田)、3商工会(加須市商工会、羽生市商工会及び南河原商工会)、3大学(埼玉純真短期大学、平成国際大学及びものつくり大学)の連携協力協定 |
3市の圏域特性及び各当事者の特色や資源を活かし、高等教育等の教育及び地域連携活動に際しての産学官の協力を促進する。 | 行田市、加須市、羽生市、行田商工会議所、加須市商工会、羽生市商工会、南河原商工会、埼玉純真短期大学、平成国際大学 | 2020.11.12 |
長瀞町とものつくり大学との連携協力に関する協定 |
||
観光資源の活用について連携することを目的としたもので、連携協力を推進することにより、魅力ある地域社会の形成に寄与する。 | 長瀞町 | 2016.11.1 |
秩父市とものつくり大学との連携協力に関する協定 |
||
包括的な連携のもと、産業、教育、福祉、環境、森林資源などの諸分野において相互に協力することを目的としたものであり、連携協力を推進することにより、魅力ある地域社会の形成に寄与する。 | 秩父市 | 2016.8.31 |
国立那須甲子青少年自然の家とものつくり大学との連携協力に関する協定 |
||
大学で制作した東屋やベンチを移設したり、学生をインターンシップとして派遣するなど多様な連携協力を進める。 | 国立那須甲子 青少年自然の家 |
2015.9.28 |
ものつくり大学とNPO法人子育てネット行田との学生等の子育てサポートにおける連携協力に関する協定 |
||
大学に在学する学生等が授業期間等の子育てのサポートを希望する場合において、相互に連携協力してその支援を行っていく。 | NPO法人 子育てネット行田 |
2015.8.26 |
埼玉県技能士会連合会との連携協力に関する協定 |
||
埼玉県技能士会連合会と大学が、産業や技能・技術の振興、人材の育成等の諸分野で協力し、ものづくりの振興に資することを目的とする。 | 埼玉県 技能士会連合会 |
2014.8.26 |
特別県営上尾シラコバト住宅の共助による活性化推進に係る連携協定 |
||
少子高齢化が進行する「特別県営上尾シラコバト住宅」における諸課題に対する取組や研究を進め、団地の共助による活性化、良好なコミュニティ形成のために、相互に連携を図りつつ推進する。 | 埼玉県 | 2014.7.18 |
コバトン・ロボット製作における共同事業の協定 |
||
埼玉県道路公社と大学が共同して、有料道路利用者や地元住民に愛される秩父やまなみ街道を目指し、コバトン・ロボットの製作についての共同事業を行うことを目的とする。 | 埼玉県道路公社 | 2014.7.18 |
ものつくり大学と埼玉国際学園との連携に関する協定 |
||
熊谷にある日本語学校である埼玉国際学園と、大学との連携協定を締結し、留学生の受入れ時に両校で協力することなどを目的とする。 | 埼玉国際学園 | 2014.5.15 |
鴻巣市とものつくり大学との連携協力に関する協定 |
||
産業、教育、福祉、環境などの諸分野において包括的な連携協力に取り組み、相互の発展・活性化を図るとともに、地域社会の発展と人材育成に寄与することを目的とする。 | 鴻巣市 | 2014.1.21 |
行田市とものつくり大学との連携協力に関する協定 |
||
包括的な連携のもと、産業、教育、福祉、環境などの諸分野において相互に協力することを目的としたものであり、連携協力を推進することにより、魅力ある地域社会の形成に寄与する。 | 行田市 | 2013.8.6 |
-
048-564-3200(代表)
【受付時間】月~金曜日 9:00~17:30
〒361-0038
埼玉県行田市前谷333番地 アクセス - 資料請求