地域交流事業
近隣地域と連携し、様々な活動を行っています。
おもしろものづくり教室
行田市にお住まいの小学生を対象とした教室を開催しています。行田市教育委員会の後援事業です。
2025年3月8日(土)、2024年度おもしろものづくり教室を開催しました。当日は、行田市内在住の小学校4年生~6年生の53名にご参加いただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
● お問い合わせ TEL 048-564-3906(ものつくり大学 企画広報課 企画広報係)
2024年度 おもしろものづくり教室の様子はこちら
2024年度 開催概要
2024年度おもしろものづくり教室を下記の通り開催します。※本イベントは終了しました
技能五輪国際大会・全国大会のメダリストたちと一緒に「ものづくり」をしよう!
技能五輪全国大会とは、各都道府県の予選を勝ち抜いた次代を担う23歳以下の青年技能者が42職種で技能レベルの日本一を競う大会です。将来の日本の「ものづくり」を担う若手技能者の技能レベル向上と、技能の大切さをアピールすることを目的として1963年(昭和38年)から毎年開催されています。本学では開学3年目から毎回出場しています。
また、本大会は技能五輪国際大会への派遣選手選考会(隔年)でもあります。
今年度のおもしろものづくり教室は、2024年9月にフランス・リヨンで開催された第47回技能五輪国際大会と2024年11月に愛知県で開催された第62回技能五輪全国大会でメダルを受賞した学生によるワークショップを開催します!
是非ご参加ください。
- 開催日時: 2025年3月8日(土)13:00~15:50
- 募集人数: 各回先着15名 ※現在、2回目(14:50~15:50)のみの募集です。
- 募集対象: 小学4~6年生
- 参加費: 各回500円
- プログラム:
13:00~13:20 オリエンテーション
13:30~14:30 ワークショップ1回転目
14:50~15:50 ワークショップ2回転目
- 概要: 第47回技能五輪国際大会 造園職種で銀賞を受賞した建設学科4年 田子雅也さんと一緒に、オリジナルの箱庭を造ります。
- 概要: 第62回技能五輪全国大会 建築大工職種で銀賞を受賞した建設学科3年 古舘優羽さん、銅賞を受賞した建設学科3年 坂本源さんと一緒に、実際に座れる小さな椅子を制作します。
- 概要: 第62回技能五輪全国大会 タイル張り職種で銀賞を受賞した建設学科4年 川田奨真さんと一緒に、モザイクタイルを用いたタイルコースターを制作します。
オリジナルの箱庭を造ろう!


本格的なミニチェアを作ろう!



タイルコースターを作ろう!


マンガンカーレース大会
行田市にお住まいの小学生を主な対象としたマンガンカーレース大会を、学園祭「碧蓮祭」のイベントの一つとして2002 年度より毎年開催しています。
日本機械学会関東支部埼玉ブロック共催、行田市教育委員会後援の事業です。
行田市お住まいの方の事前お申し込みは、小学校に配布のチラシまたは市報ぎょうだ10月号をご覧ください。
行田市外の方は、碧蓮祭当日参加を受け付けています(材料に限りがあります)。
碧蓮祭でのものづくり体験
毎年10月末~11月初旬の土日に開催される学園祭「碧蓮祭」でも、研究室、サークル・プロジェクト、同窓会、外部団体等が多くのものづくり体験教室を開催しています。毎年、地域の子どもたちで大変にぎわっています。ぜひご参加ください。
子ども大学ぎょうだ
ものつくり大学、NPO法人子育てネット行田、NPO法人行田市民大学活動センター、行田市教育委員会で組織した「子ども大学ぎょうだ実行委員会」が主催の事業で、2010年度から開催しています。
この事業は行田市の小学4~6年生を対象に、子どもの知的好奇心を刺激する学びの機会を提供することを目的としたものです。ものつくり大学教員をはじめ様々な講師から次の3分野を学習します。
- 物事の原理や仕組みを追求する「はてな学」
- 地域を知り郷土愛を育てる「ふるさと学」
- 自分を見つめ人生や将来について考える「生き方学」
子ども大学こうのす
鴻巣市による「子ども大学こうのす実行委員会」が主催の事業で、2013年度からものつくり大学の教員も一部講義の講師となっています。
この事業は鴻巣市の小学4~6年生を対象に、子どもの知的好奇心を刺激する学びの機会を提供することを目的としたものです。
行田市民大学
NPO法人行田市民大学活動センターが運営している事業で、ものつくり大学の教員も一部講義の講師となっています。
この事業は、行田市民に生涯学習の場を提供し、一人ひとりが輝き、豊かな地域社会づくりに貢献することを目的としています。
みんなでつくる公園整備事業
ものつくり大学が行田市と締結した協定に基づき、市民が公園で憩うため本学で制作した東屋等を無償で行田市に提供する事業です。
-
048-564-3200(代表)
【受付時間】月~金曜日 9:00~17:30
〒361-0038
埼玉県行田市前谷333番地アクセス
- 資料請求