ものつくり大学 INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

メニュー

お知らせ一覧(総合)詳細

学長 赤松 明より 2019年度卒業生・修了生へお祝いの言葉

2020.03.13

ものつくり大学・大学院
卒業式・修了式 式辞

本日ものつくり大学を第16期生として卒業、そして大学院を第14期生として修了し、それぞれ技能工芸学士・ものつくり学修士の学位を取得された皆さん、おめでとうございます。あわせて、今日の卒業式、修了式を心待ちにしておられたご家族・関係者の皆様にも心からお慶びを申し上げます。

さて、本学の大学名は、故梅原猛名誉総長の命名によるものです。ものづくりは縄文の時代から、我が国の誇りと言える伝統であり、古来の大和言葉は濁点をふらないことから、現代日本語の慣用標記とは異なる「ものつくり」を用いた大学名とされました。
梅原先生は、ものづくりへの思いを本学の校歌に謳われています。皆さんの御手元にあります、卒業式・修了式次第の裏表紙にそれが示されています。私は、この校歌が、本学の建学精神を謳い、素晴らしい歌詞だと思っております。1番2番の歌詞には、我が国のものづくりが、縄文時代にさかのぼり、縄文土器や土偶が作られ、木を材料にした建築および彫刻技術が稲作文化に伝承されました。明治以後、欧米から工業文明を受け入れるとき、ふたたび形を変え、ものづくりの精神が継承され、人々のひたむきな勤勉さと英知によって、世界に冠たる、ものづくり立国に発展してきたのだと謳われています。
さらに、これらに続く3番の歌詞は、特に私に訴えかけてきました。それは、「この道の すたれなば 国の滅びは きたるらん 身と心 一つなる にゅうものつくり 世直しの たくみのわざを われらつくらん」です。
この歌詞には、私たちの先祖たちが伝えてきた、ものづくりの伝統や精神を次の世代に伝えることで、将来のものづくりの礎になり、未来の国づくりへの道筋を示して下さっています。
丁度20年ほど前、生産人口の減少や工場の海外移転が始まろうとしていた頃、ものづくりの伝統が衰退しつつあると考えられ、2000年1月28日の第147回国会において、ときの内閣総理大臣であった、小淵惠三首相が「わが国経済を支えてきたものづくりの大切さを深く認識し、ものつくり大学の設立を始め、その基盤強化を進めてまいります。」と施政方針演説で述べられています。
このような歴史背景のもとに大きな社会的要請を受け、期待と使命を担い新しい21世紀の理想に燃えてこの地、行田市に創立されました。そして、「理論」と「実践」が両輪のように一体化した、言い換えれば知と行とは別物ではない知行合一の教育を行い、ものづくり文化を担う大学であるとされ2001年に開学しました。
一方、ものつくり大学の英語名は、社会生態学者であり米国クレアモント大学院教授であった、故ピータ・F・ドラッカー先生によって名付けられました。ものづくりの基礎となる知識労働と肉体労働の両方を行える人であり、単に理論がわかるだけでなく、高度な技術の腕も併せ持っている人のことをテクノロジストといい、本学の英語名をInstitute of Technologists(IOT)と命名して下さいました。このように、当代一流の哲学者および社会生態学者に名付けられた本学は、社会から大きな期待が寄せられていたと容易に想像できます。

さて、皆さんは、本学の基本理念の元、学部生として4年間、大学院生として2年間学ばれました。そして今日、誇りを持ってテクノロジストとして社会に巣立とうとしているわけです。思い起こせば、高等学校を卒業し本学に入学した4年前、新しい環境に馴染めず、不安の中で過ごした方もいたと思います。製造学科の皆さんは、Fゼミで段ボール製飛行機の製作を仲間と議論を交わしながら夜遅くまで頑張っていたと思います。一方、建設学科に入学した皆さんは、学内でのスタンプラリーや行田市街の蔵めぐりに参加したりと、これから始まる、大学生活に胸を踊らせていたと思います。
1年生から2年生へと年次が進むにつれて、授業は少しずつ難しく専門的になり課題の製作やレポート作成のために友達と時間を忘れて取り組んだことと思います。製造学科では3年次、建設学科では2年次に開講されている40日間のインターンシップでは、今まで経験したことのない多くの問題に直面したことと思います。何もかもが初めての経験で、毎日が不安の連続だったことでしょう。恐らく、最も緊張したのは、初日だったと思います。私たち教職員も、その日は朝からドキドキしながら一日を過ごしたことを思い出されます。そして、インターンシップを無事終えた時、皆さんは、達成感と少しの自信を持つことが出来たのではないでしょうか。
3年次からは、今まで以上に深く専門を学ぶことになり卒業研究や将来を見据えた科目履修をしなければなりませんでしたね。
また、4年生に進級すると自分の進路を見定め卒業研究と就職活動がありましたね。これらは、皆さんを大いに悩ませたことでしょう。けれども、確実に皆さんを成長させたことと思います。
一方、大学院を修了された皆さんは、学部生より2年間プラスされた貴重な時間を学生として過ごし、学部生とは違った、一段高い見地からの優れた研究による成果と、なにより多くの見識を積み上げられたことと思います。

ところで、私たちは、今、かつてない大きな変化のなかで生活しています。我が国は、ものづくり立国、技術大国として、世界をリードしてきました。しかし、長く続いた円高不況により、ものづくり立国としての陰りが出てきました。
しかし、ものづくりこそが我が国が成り立つ礎なのですから、ものづくりをさらに推進しなければなりません。とすれば、効果的な人材活用を行う必要があり、例えば、一つの方策として「第4次産業革命」といわれています「インダストリー4.0」があります。これは、AIによるデータ収集や解析技術が進み、人間からの指示が無くても機械が自ら動く「自律化」を目指す試みで、機械と人とが連携することで製造現場が最適化されるという考え方です。
インダストリー4.0が到来する中、我が国のものづくり産業が直面する課題は、ものづくり産業における競争力が、デジタル化されることによって、顧客にどのような付加価値が提供できるかといわれています。さらに、進化したAIが、それまでの仕事と代替することで、人間の働き方が多様化すると考えられています。
そこで、私たちは、人間らしさや人間であることを改めて考え直さなければなりません。そのためには、「人間にしかできない」、「人間だからできる」、「人間のためのモノとコト」を基準に行動すれば良いと私は確信しています。

学部卒業生197名、大学院修了生4名の皆さん方は、本日ここに晴れてテクノロジストとして社会に巣立とうとしています。10年20年先を見据えて、今に満足することなく、絶えず学ぶことを忘れないで下さい。
途切れることなく学び続けるには、先ずは、自身で問題を把握し、自身で問題の解決を試みてください。けれども、自分一人で解決できない事も沢山巡ってきます。その時、ここにいる、同期生や先輩そして教職員が、手をさしのべてくれます。これからの皆さんの人生において最も大切な人達になることでしょう。また、大学と同窓会は、皆さんが社会で大いに活躍できるよう、卒業後も支援していきます。是非、いろいろな機会で利用して下さい。
 
最後になりましたが、卒業生を今日まで熱心に指導してくださった先生方、そして、勉学や生活に必要な支援を与えてくださった職員の方々に、心から敬意を表し、御礼を申し上げたいと思います。また、ご多忙のなか卒業式に御臨席賜りました、ご来賓の皆様には衷心より厚くお礼申し上げます。そして、保護者の皆様の4年間又は6年間の長きに亘る、ご子息、ご息女への温かいご支援と励ましの声掛けは、彼らのこれからの人生の拠り所となることと思います。保護者の皆様には、心よりご苦労様でした、そして、おめでとうございますと申し上げたいと思います。
本日はまことにおめでとうございます。

令和2年3月13日

ものつくり大学学長 赤松 明

—————————————————————————————-
※本日、3月13日(金)に予定しておりました本学卒業式は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止をいたしました。
つきましては卒業生、修了生の皆様に贈る言葉として、本日予定しておりました学長式辞、会長祝辞、卒業生答辞を原文のまま掲載いたします。
本学教職員一同は、卒業生の皆様のご卒業を心から祝福しております。

関連情報
会長 市橋 保彦より 2019年度卒業生・修了生へお祝いの言葉
2019年度卒業生・修了生代表より 感謝の言葉
関連資料
2019年度学生表彰紹介
2019年度同窓会表彰紹介
TOP