ものつくり大学ソーシャルメディアガイドライン
ガイドラインの目的
本ガイドラインは、本学関係者(学生・教職員等)を対象に、ソーシャルメディアを利用するための基本マナー等について定めています。
ソーシャルメディアは利用方法を誤ると、自分が被害者もしくは加害者になることがあります。また、自分だけでなく周囲の人々にまで被害が及ぶこともあります。ネット上でのトラブルに巻き込まれないよう、また、トラブルを引き起こさないよう、適切な利用を心掛けてください。
ソーシャルメディアの定義
ソーシャルメディアとは、利用者が情報の発信・交流を行うインターネット上の媒体です。
《代表的なソーシャルメディア》
Facebook、X、Instagram、LINE、mixi、GREE、YouTube、ツイキャス、ブログ、プロフ、電子掲示板など
トラブルを引き起こす投稿等の事例
- 他人や知人が写っている画像の無断での投稿
- 学生証や免許証など個人を特定する画像の投稿
- アルバイト先での悪ふざけを撮影した画像の投稿
- カンニング、未成年者の飲酒・喫煙、キセルなどの違法行為に関わったとするコメントの投稿
- 自分の位置情報がわかる写真の投稿
- テレビ番組や映画の録画、音楽の音源、本や雑誌を撮影した画像などの投稿
- 大学の授業やガイダンス等を無断で撮影した動画などの投稿
- 悪質なデマや不正確な情報の拡散
- ソーシャルメディアで知り合った相手に個人情報を伝えることで起きる情報の拡散
- パスワードの流出によりアカウントが奪われ、なりすましや悪用を誘発
ガイドライン
- 法令の遵守(じゅんしゅ)
基本的人権、肖像権、プライバシー権、著作権、商標権などの日本国内の各種法令はもとより、諸外国法令や国際法規についても遵守してください。
- 人権の尊重
一人ひとりの個性や多様性を尊重し、異なる意見や考え方、生き方等をお互いに認め合うことを基本としてください。差別的な発言、わいせつな発言、偏った批判、過度な宣伝・勧誘などで他のソーシャルメディア利用者に不快な思いをさせないよう気を付けましょう。
- 守秘義務・機密情報の保持
他人の個人情報や、本学または第三者の権利を侵害する情報、在籍上・職務上あるいはアルバイト先やインターンシップ先等で知り得た守秘義務のある情報、大学での研究上の秘密などを発信することのないよう注意してください。
- プライバシーの保護
発信した情報は意図しない形で他人に保存され、半永久的に公開・拡散され続けることに留意し、自身の個人情報保護に努めてください。また、第三者の個人の特定につながる情報を発信する場合は、相手の同意を得た上、自身の発信する内容によって他人のプライバシーを侵害しないように気をつけてください。
- 正確な情報の発信
正確な情報の発信に努め、虚偽あるいは正確かどうか不明な情報は流さないなど、自分が掲載した内容には責任を持ってください。また、発信した情報に誤りがあると分かった場合は、速やかに謝罪し情報を訂正してください。
- 大学の一員であることの自覚
本学の一員であることを明らかにした上でソーシャルメディアを利用する場合は、本学を代表したイメージで受け取られる可能性があります。このことを十分に自覚し、その発信が本学の見解であるような誤解や、個人や大学の名誉を損なうことがないように、良識ある情報発信を心がけてください。
その他注意事項
- 本ガイドラインへの違反の疑いが生じた場合、ものつくり大学の名誉を著しく損ねていると大学が判断した場合は対処します。
- 大学名を使用した公開用のアカウントの無断作成は禁止です(関係者のみの閉じられたグループでの登録名はこれに含みません)。各部署・サークル等で開設する場合は、下記の相談窓口に相談してください。
- 大学のロゴ・ロゴタイプは本学の知的財産です。許可なく転載・複製することを禁止しています。各部署・サークル等で使用する場合は、総務係に申請をしてください。
- 本ガイドラインは予告なく更新することがあります。更新したガイドラインは、本学の公式ホームページ上に掲載した時点で効力を有し、本学関係者すべてに適用されます。
相談窓口
学 生 | 学生課学生支援係 | 048-564-3817 |
---|---|---|
教職員 | 総務課総務係 | 048-564-3800 |
参考
総務省インターネットトラブル事例集-
048-564-3200(代表)
【受付時間】月~金曜日 9:00~17:30
〒361-0038
埼玉県行田市前谷333番地アクセス
- 資料請求