IOTニュースレター
ものつくり大学に関連した出来事をウィークリーで紹介していきます。
こちらの内容は、広報からのメールマガジンでも配信しています。
最新号
2025年1月17日号
2025.01.17
こんにちは!ものつくり大学 企画広報係です。
いよいよ明日・明後日は大学入学共通テストが行われます。
ベストを尽くして「がんばれ!受験生!」
今週も、ものつくり大学の最新情報をお届けします。
====★ T O P I C S ★====
NEW!【ウェブマガジン「monogram」に最新記事が掲載されました!】
埼玉学第6回は、『大学的埼玉ガイド』(昭和堂 刊)の責任編集を務めた井坂教授が、出版報告のため大野元裕埼玉県知事を表敬訪問したエピソードです。ぜひ、ご一読ください。
https://www.iot.ac.jp/magazine/research/20250114-1-2/
【建設学科 大垣賀津雄教授が執筆した記事が「橋梁と基礎」1月号に掲載されました】
建設学科の大垣賀津雄教授が、専門雑誌「橋梁と基礎」1月号に執筆した「鋼橋よもやま話シリーズ 柔らかく合成する」が掲載されました。
近年、高速道路リニューアル工事でコンクリート床版の取替えが活発化しており、本学ではNEXCO総合技術研究所と関連の各種共同研究を行っています。その代表的な研究として、鋼部材の炭素繊維強化ポリマー(CFRP)による補強工法開発や、弾性合成桁挙動解明があります。これらの研究では、完全な合成ではなくフレキシブルな合成という共通点があります。その特徴などを記載した評論が掲載されました。
<参考>
●橋梁・構造研究室(大垣研究室Webサイト)
【高校生対象体験学習プログラム-Let’s Try!オーディオづくりを開催します!】
3月25日(火)から 3月27日 (木)、高校生を対象とした体験学習プログラムを開催します。3日間かけてアンプとスピーカーを製作します。金属加工や組み立て、試験など、ものづくりに 関する一連の作業を行います 。 作ったアンプとスピーカーは持ち帰って、自宅で使用することができます。自分で作ったオーディオでお気に入りの音楽を聴いてみませんか?
高校生の皆さまのご参加をお待ちしています。
https://www.iot.ac.jp/exchange/highschool/hstaiken2024/
【埼玉新聞の連載記事「知・技の創造」に建設学科 今井弘教授の執筆記事が掲載されました】
1月10日(金)、埼玉新聞の連載記事「知・技の創造」(4面)に建設学科 今井弘教授の執筆記事が掲載されました。
●埼玉新聞20241108(知・技の創造 今井弘教授).pdf
【教養教育センター主催 「落語で学ぶマネジメント」を開催します】
教養教育センターの井坂康志教授によるマネジメント講義と、立川談慶師匠・井坂教授との対談を通して、「落語」と「マネジメント」の共通点や実践的な活用方法について学びます。 高校生から一般まで幅広く教養を学べるイベントです。
https://www.iot.ac.jp/faculty/liberalarts/activities/#activity2
<開催概要>
【日時】2025年2月11日(火)14:00~17:00
【会場】SHIBUYA QWS(渋谷スクランブルスクエア 15F)
【形式】リアル参加(限定40名)+ オンライン
【対象】高校生・ものつくり大学学生・教職員等
【受講料】無料
【主催】ものつくり大学教養教育センター
====★ INFORMATION ★====
【1/20~ものづくり特待生・女子スカラシップ入試C日程、一般入試・共通テスト特待生入試・共通テスト利用入試B日程、小論文面接入試 I 期、自己推薦入試 IV期、外国人留学生入試C日程、帰国子女入試、社会人入試 出願受付開始します】
1月20日(月)より、次の入学試験の出願受付を開始します。
●ものづくり特待生入試C日程
●女子スカラシップ入試C日程
●外国人留学生入試C日程
●自己推薦入試IV期
●帰国子女入試
●社会人入試
<出願期間>1月20日(月)~2月12日(水)
<選考日>2月21日(金)
●一般入試B日程(A方式・B方式)
●小論文面接入試 I 期
<出願期間>1月20日(月)~2月13日(木)
<選考日>2月21日(金)
●共通テスト特待生入試B日程(A方式・B方式)
●共通テスト利用入試B日程
<出願期間>1月20日(月)~2月13日(木)
<選考日>本学での個別試験はありません。