̂‚w INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

j[

IOTニュースレター


IOTニュースレター

ものつくり大学に関連した出来事をウィークリーで紹介していきます。
こちらの内容は、広報からのメールマガジンでも配信しています。

最新号

2025年7月4日号

2025年7月4日号

2025.07.04

こんにちは!ものつくり大学 企画広報係です。
蒸し暑い日が続いていますが、本学の所在地である行田では古代蓮(行田蓮)が最盛期を迎えています。
水辺に浮かぶ蓮に、ひととき暑さを忘れてみるのいいですね。
今週も、ものつくり大学の最新情報をお届けします。

====★ T O P I C S ★====


昨年度技能五輪国際大会(造園職種)の様子

【クラウドファンディング「日本一のテクノロジストを目指せ! 技能五輪学生応援プロジェクト!!」が終了しました】
建設学科の教員有志によるクラウドファンディング「日本一のテクノロジストを目指せ!技能五輪学生応援プロジェクト!!」(2025年4月1日~6月30日 実施)は、
47名の方々より目標金額を上回る総額 4,072,000円のご支援をいただき終了いたしました。
皆様からご支援とご協力を賜り、本当にありがとうございました。

クラウドファンディング公式HP
これまでの技能五輪の実績


【株式会社フィアロコーポレーション様との協働プロジェクトが始動しました】
コンセプトカー等のプロトタイプ制作で知られる、株式会社フィアロコーポレーション様から、情報メカトロニクス学科 町田研究室4年生の小貫雅仁さんの卒業制作と、電子機械工作部の活動に対する技術協力についてサポートを頂けることとなりました。
7月1日 (火)、MONO BASEにてキックオフミーティングが開催され、「EVエコランマシンの開発」をテーマに、モビリティの未来や人材育成について、多角的な議論が交わされました。

今後も、デザインスケッチ講習やデジタルモデリング指導などを受けながら、カウルの制作から最終的には鈴鹿サーキットでのお披露目まで、協働プロジェクトを進めていく予定です。

株式会社フィアロコーポレーションHP


【「デジタルものづくり塾」を実施しました】
JAMBE(一般社団法人MBD推進センター)が主催する「デジタルものづくり塾」が本学にて開催されました。7月2日(水)に「プレス成形金型コース」、3日(木)に「射出成形金型コース」の研修会が実施され、自動車関連企業の初級および中級の実務担当者が参加しました。両日、研修会終了後には、大学会館1階にて懇親会も開かれました。
JAMBEは、自動車メーカーとサプライヤーが連携して設立した、日本のモデルベース開発(MBD)を推進する業界団体です。その活動は、自動車産業全体の開発効率化と国際競争力強化に貢献することが期待されています。

<関連情報>
JAMBE(一般社団法人MBD推進センター)HP


【令和7年度「子ども大学ぎょうだ」を実施します】
7月5日(土)から9月6日(土)までの5日間、本学を会場に「子ども大学ぎょうだ」が実施されます。
行田市内の小学3年生から6年生が参加して、本学の教員や地域の専門家が講師となり、学校や学年の垣根を越えて楽しく学べる5日間です。 ※お申込みは終了しています。

<子ども大学ぎょうだ 学習プログラム>
・第1回目:入学式、生き方学「人間関係づくりプログラム」
・第2回目:はてな学「AIと話してみよう」(講師/情報メカトロニクス学科:石本祐一准教授)
・第3回目:ふるさと学「行田は水の始発駅」
・第4回目:はてな学「大工さんの道具を使ってみよう」(講師/建設学科:奥崎優助教)
・第5回目:生き方学:「お札のふしぎ大発見」、修了式


【朝日新聞、毎日新聞に横山研究室の大学院生が取り組んだ研究活動が掲載されました】
建設学科の横山研究室の大学院2年生 荒畑光希さんが取り組んだ、熊谷市の「柴田家稲荷社」の修復の研究活動に関する記事が、6月29日(日)の朝日新聞、7月1日(火)の毎日新聞に掲載されました。
また、J:COM東日本埼玉局にてテレビ取材があり、ニュース番組「ジモトトピックス」にてテレビ放映されます。
・放送日時/7月5日(土)~7月11日(金)午前11時~、午後20時30分からの毎日計2回
https://www.iot.ac.jp/news_all/20250704/

国宝の建築技法で建てられた稲荷社を完全復元 埼玉・熊谷/朝日新聞Web版
文化財建造物修復学研究室(横山研究室)


【日本経済新聞に建設学科 三原斉教授のコメントが掲載されました】
6月28日(土)の日本経済新聞 総合(2面 )の記事「地場産業 支える若き匠」に、建設学科 三原斉教授のコメントが掲載されました。

地場産業 支える若き匠 技能五輪の入賞、地方が6割 岩手ではクラファンで大工育成/日本経済新聞Web版 (会員限定記事)
建築生産研究室(三原研究室)


【建設学科の大垣賀津雄教授が共同執筆した鋼構造の教科書が出版されました】
建設学科の大垣賀津雄教授が編著した「基礎から実践 鋼構造」が理工図書から出版されました。
https://www.iot.ac.jp/news_all/20250704_1/

基礎から実践 鋼構造 (理工図書株式会社)
橋梁・構造研究室(大垣研究室)



【オープンキャンパスを開催します】
7月17日(木)は、13時より「オープンキャンパス/授業見学DAY」を開催します。
普段のオープンキャンパスでは見ることのできない、本学の特徴ある授業が見学できるほか、リアルな学生のキャンパスライフを見ることができる貴重な一日です。
また、7月20日(日)は、10時より「工学探究ワークショップ」を開催します。「ワークショップ」「コースの説明」「在学生フリートーク」を通して、工学の魅力をお伝えします。
皆さまのご参加をお待ちしています!

オープンキャンパスの詳細・お申込みはこちらから




アーカイブ

お問い合わせ

企画広報課企画広報係
048-564-3906


IOTニュースレター登録・解除

TOP