ものつくり大学 INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

メニュー

IOTニュースレター詳細

2024年12月20日号

2024.12.20

こんにちは!ものつくり大学 企画広報係です。
寒さが増し、本格的な冬の訪れを感じる毎日です。
年末まで慌ただしい日々が続くかと思いますが、体調に気を付けてお過ごしください。
「IOTニュースレター」も今年最後の配信となりました。
来年も、皆さまにものつくり大学の最新情報をお届けしてまいります。よろしくお願い申し上げます。
今週も、ものつくり大学の最新情報をお届けします。

====★ T O P I C S ★====

【企業研究交流会が開催されました】
12月16日(月)、17日(火)の2日間、全学年を対象とした企業研究交流会が、本学の体育館で開催されました。2日間で約180社の企業にご参加いただき、学生たちは様々な企業からインターンシップや就職活動についてお話を聞き、企業への理解を深めました。


【FMクマガヤの公開生放送に本学の料理研究サークルが出演します】
12月22日(日)、10時30分~12時30放送の「FMクマガヤクリスマスパーティ」に、本学の料理研究サークルがゲストとして生出演します。「窯から作る!料理研究サークルのピザ話」と題して、同サークルの活動などについて紹介します。(11時~11時54分の間に出演する予定です)

FMクマガヤ:ニュースリリース/公開生放送!!クリスマスパーティ in 卸売市場ヤスマート


【埼玉県立小川高等学校と教育連携協定を締結しました】
2024年12月12日(木)、本学と埼玉県立小川高等学校との教育連携協定に関する締結式を行いました。
本協定は、本学と小川高等学校とが、相互の密接な連携と協力、交流により、生徒の職業観やキャリア形成を支援し、未来の人材育成に寄与することを目的としています。
協定締結を契機に小川高等学校が推進する“おがわ学”をはじめ様々な分野において連携に取り組んでまいります。

<関連情報>
第36回丹波の森ウッドクラフト展・一般の部入賞者発表 / 兵庫県立丹波年輪の里


【流動床インタフェースがイトーヨーカドーアリオ蘇我店に常設展示されました】
的場やすし教授が開発した「流動床インタフェース」が、イトーヨーカドーアリオ蘇我店にある、新しいファミリー向けコンセプトストア「TOYLO PARK(トイロパーク)」に取り入れられ、子供の創造力を育む新しい体験ができるテーマパークとして常設で設置されました。
今回、国内初となる「流動床インタフェース」を採用した屋内砂場施設として、12月6 日(金)にオープンしました。

<関連情報>
千葉県初となる「TOYLO PARK(トイロパーク)」がイトーヨーカドーアリオ蘇我店にオープン!!
ウェブマガジン「monogram」/創造しいモノ・ガタリ 04 ~私の原動力-「誰も想像していなかったもの」をつくりたい(的場 やすし客員教授)


【読売新聞に、教養教育センターの井坂 康志教授が責任編集を務めた「大学的埼玉ガイドこだわりの歩き方」に関する記事が掲載されました】
12月18日(水)の読売新聞22面と読売新聞オンラインに、教養教育センターの井坂康志教授が責任編集を務め出版された「大学的埼玉ガイドーこだわりの歩き方」(昭和堂 刊)に関する記事が掲載されました。
読売新聞オンライン:埼玉の姿 学術的に迫る ものつくり大教授らガイド本

<関連情報>
國分学長と教養教育センターの井坂教授が、大野元裕埼玉県知事を表敬訪問しました
ものつくり大学ウェブマガジンmonogram/「埼玉学1」行田-太古のリズムは今も息づく(井坂康志教授)


【3Dプリンター活用技術検定(前期)に情報メカトロニクス学科の学生が全員合格しました!】
3Dプリンター活用技術検定(主催:一般社団法人コンピュータ教育振興協会)に、情報メカトロニクス学科の学生4名が受験し、全員合格しました。
情報メカトロニクス学科では、夏季集中授業「付加製造技術」(担当:松本宏行教授)において、検定試験の対策講座を兼ねた授業を開講しています。
https://www.iot.ac.jp/news_all/20241220_1/


【建設学科の学生3名が二級建築士試験に見事合格しました!】
令和6年度二級建築士試験に建設学科3年生の学生が合格しました。
建築士法一部改正により、令和2年度の試験より、建築士の受験資格に必要な実務経験が免許の登録要件になり工業高校卒の学生は在学中に二級建築士試験を受けることが出来るようになりました。
3名の学生は、2年生の秋から勉強を始め、約1年間の取り組みにより二級建築士の資格を取得することができました。

建設学科 3年 坂本 源 (島根 松江工業高校 出身)
建設学科 3年 古舘 優羽 (青森 八戸工業高校 出身)
建設学科 3年 諸星 拓海 (埼玉 川越工業高校 出身)


【西 直美名誉教授が金型の総合技術誌「型技術 2025年1月号」で新連載を開始しました】
金型の総合技術誌「型技術 2025年1月号」(日刊工業新聞社発行)で、西 直美名誉教授が寄稿した『基礎から学ぶダイカスト』の新連載が始まりました。
型技術 2025年1月号(日刊工業新聞社発行)
【新連載】原理原則から身につける技術と思考力基礎から学ぶダイカストーダイカストの基礎知識


【学会誌「鋳造工学」に、情報メカトロニクス学科 岡根利光教授の技術論文、解説、技術報告が掲載されました】
学会誌「鋳造工学 Vol.96 No.12 」(公益社団法人日本鋳造工学会)に、情報メカトロニクス学科 岡根利光教授の技術論文、解説、技術報告が掲載されました。

◆「鋳造工学 Vol.96 No.12 」
【特集によせて】
特集「銅同金鋳物の製造技術及び評価技術の進展」によせて

<技術論文>
「ビスマス青銅水栓継手の金型鋳造適用性の実験的・解析的検証」
「りん青銅鋳物の凝固組織と機械的性質に及ぼす微量不純物ビスマスの影響」
「りん青銅鋳物の凝固組織と機械的性質に及ぼす微量不純物硫黄の影響」

<解説>
「銅合金鋳物の組成分析法及びガス分析法」

<技術報告>
「Bi, Se, Si, Cr, Cd を含む銅合金分析用標準物質の開発と発光分光分析における補正方法 の検討」

●公益社団法人 日本鋳造工学会HP: https://jfs.or.jp/


====★ INFORMATION ★====

《年末年始の休業について》
12月30日(月)から1月3日(金)まで休業いたします。本学に御用の方は、12月27日(金)午前中までにご連絡いただくか、1月6日(月)以降にご連絡ください。

TOP